タグ

articleに関するlatenaのブックマーク (5)

  • You Don’t Need A UI Framework — Smashing Magazine

    Developers often reach for UI frameworks like Bootstrap or Material UI, hoping that they’ll save a bunch of time and quickly build a professional-looking app. Unfortunately, things rarely work out this way. Let’s talk about it. Every now and then, someone will ask for my recommendations on UI frameworks. By “UI framework”, I mean any third-party package that is focused on providing styled UI compo

    You Don’t Need A UI Framework — Smashing Magazine
    latena
    latena 2022/05/10
    わかりすぎる
  • プログラマが知るべき97のこと

    プログラマが知るべき97のこと大人気の書籍『プログラマが知るべき97のこと』のエッセイを無料で公開中!すべてのプログラマにおすすめのがウェブで読めるようになりました。 エッセイ一覧分別のある行動関数型プログラミングを学ぶことの重要性ユーザが何をするかを観察する(あなたはユーザではない)コーディング規約を自動化する美はシンプルさに宿るリファクタリングの際に注意すべきこと共有は慎重にボーイスカウト・ルール他人よりまず自分を疑うツールの選択は慎重にドメインの言葉を使ったコードコードは設計であるコードレイアウトの重要性コードレビューコードの論理的検証コメントについてのコメントコードに書けないことのみをコメントにする学び続ける姿勢誰にとっての「利便性」かすばやくデプロイ、こまめにデプロイ技術的例外とビジネス例外を明確に区別する1万時間の訓練ドメイン特化言語変更を恐れない見られて恥ず

    プログラマが知るべき97のこと
  • Unit of Work パターンと永続性の無視

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 実践的なパターン Unit of Work パターンと永続性の無視 Jeremy Miller 目次 Unit of Work パターン Unit of Work を使用する 永続性の無視 (Persistence Ignorance) データベースとは無関係にビジネス ロジックを実行できるか データベース モデルとは無関係にドメイン モデルを設計できるか ビジネス ロジックに対する永続化戦略の影響 Unit of Work に関するその他の考慮事項 2009 年 4 月号の MSDN マガジン (「永続化のパターン」) では、ある種のオブジェクト/リレーショナル マッピング (O/RM) テクノロジを使用し

    Unit of Work パターンと永続性の無視
  • Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向

    先日、日経BPの出版局の方と話をする機会があったのだが、私がマイクロソフトでウィンドウズ95の開発に関わったことに触れた際、「ユーザーインターフェイスの設計において、日人であることで何か役に立ったことはありますか?」と聞かれた。日人であることがプラスになったとは思わないが、ふと思い出したことがある。当時、「日語はオブジェクト指向な言語だな」と思ったことである。 その当時(90年代初頭)、アップルの方が使い勝手に関しては一歩も二歩もマイクロソフトより進んでおり、そのためには、もともとゼロックスが提案しアップルが商品化した、「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」の考え方を、より推し進めるしかないという戦略で、ウィンドウズ95のユーザーインターフェイス(当時は Object-Oriented Shell と呼ばれていた)の開発をしていた。 「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」

    Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向
  • 子供の夢を奪う学校というシステム

    Seth Godin / 青木靖 訳 2012年9月 (TEDxYouth@BFS 2012) 皆さん、お早うございます。(聴衆からあいまいな返事) 聞こえませんね。挨拶のしかたは小さな頃から習ってるはずです。「ゴ—ディンさんおはようございます」って言うんでしょ? もう一度やりましょう。皆さん、お早うございます。(聴衆「ゴーディンさん、おはようございます」) これが何のためか考えたことありますか? どうやって150年の間にこれが公教育に浸透したのか、考えたことはありますか? 学校を再び役立つものにしようと活動している人たちのように、根的な問について考えたことはありますか?「学校は何のためにあるのか?」 私達はこの質問に答えていないし、問いかけてすらいないと思います。みんな学校は何のためにあるのか分かっている風ですが、どうしてここに至ったのか、どこへ向かっているのか、みんなが同意するまでは

  • 1