タグ

2012年7月5日のブックマーク (5件)

  • 【理不尽事件簿】溺れている人を助けたライフセーバーが仕事をクビになった件 - IRORIO(イロリオ)

    フロリダのニュースが伝えたところによると、今週フロリダの若い水難救助員が自分の管轄外のビーチで溺れている人を救助したことで、仕事を首になったという。 トーマス・ロペスさん(21才)は北マイアミのハランデールビーチに配属されていた。月曜日の午後、海岸の通行人が彼を呼びに来て、彼の担当外のビーチで誰か溺れている人がいると知らせた。 南フロリダの地方紙やメディアの取材でロペスさんは次のように語った。「随分と走ったよ。でも僕の助けを必要としている人がいたんだ。NO!と答えるつもりはなかったよ。」 身元不明の男性は救助された後病院に搬送され、彼はまだそこの集中治療室にいる。 ところが、その後ロペスがその事故の報告をするために会社に行ったところ、彼は管轄の地域から500メートル外に行ったことから、首にされてしまったのだ。 「ひどい言われ方はしなかったよ。担当者からは『当に申し訳ないけど、規則は規則な

    【理不尽事件簿】溺れている人を助けたライフセーバーが仕事をクビになった件 - IRORIO(イロリオ)
    law
    law 2012/07/05
    誰も悪人がいない仕方のない話し。ま、直ぐに次の就職先が決まるでしょう。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    law
    law 2012/07/05
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    law
    law 2012/07/05
    重箱の隅をつつくような人が多いし、そういう人の方が議論に強かったり出世しちゃったりするのかも。まあ、身近に概算で語れるような人を見たことがないけど。気づけないけどいるのかな?
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 隣の家の蜂の巣は誰が駆除すべきか? 〜千葉市長と市民の討論〜

    東狐 松一郎 @Touko_Shoichiro @kumagai_chiba 隣の家に蜂の巣があり、特に小さい子やお年寄りの方が多くいらっしゃるので心配です。 千葉市花見川区ですが、何か補助等して頂けないのでしょうか。 2012-05-13 13:17:04 熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba 駆除する必要がありそうですね。住民個々の課題について一つひとつ税金で補助をすることは困難であることをご理解下さい。 RT @meinler 隣の家に蜂の巣があり、特に小さい子やお年寄りの方が多くいらっしゃるので心配です。 千葉市花見川区ですが、何か補助等して頂けないのでしょうか 2012-05-13 13:56:53

    隣の家の蜂の巣は誰が駆除すべきか? 〜千葉市長と市民の討論〜