タグ

2017年12月17日のブックマーク (4件)

  • 初心者がGASで同窓会の参加受付から名簿更新までを自動化した話 - ytmatsuge's log

    この記事は CAMPHOR- Advent Calendar の16日目の記事です。 ytmatsuge です。 普段は六木の会社で新規事業のビジネスサイドを担当しております。 日は、非エンジニアの私が、同窓会委員の負担を減らすべく、出欠確認・名簿更新の自動化に携わった話をまとめてみます。 自動確認メールの送信 自動更新名簿の作成方法 上記のような技術的な話はもちろんですが、「母世代でも利用しやすいサービス企画・設計」「最小限のコストで問題解決する方法」など、業務上の目的で実際に利用されるサービスをつくるにあたっていくつかハードルがあったので、少しでも参考にしていただければと思います。 改善前の状況 改善前の状況では、同窓会事務局と卒業生がメールでやり取りをし、 その情報をエクセルに転記しリストを作成していました。図にすると次のような流れになります。 これを見た若者は いや、 LINE

    初心者がGASで同窓会の参加受付から名簿更新までを自動化した話 - ytmatsuge's log
  • Vue.js いろいろまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Vue.js いろいろまとめ - Qiita
  • Webアプリケーションフレームワーク導入時に考慮すべき22の観点 - Qiita

    記事では、 チームによる持続的に変更可能なWebアプリケーションの開発を目標に、フレームワーク導入時に考慮すべき22の観点を紹介する。 フレームワークによって特徴は異なるが、番導入にあたって、考慮すべきポイントはあまり変わらないので、極力フレームワーク1に依存しすぎないよう配慮する。また、話をシンプルにするため、REST APIを提供するアプリケーションを題材とする。 前提 ソフトウェアのエントロピー ソフトウェアがエントロピー増大の法則を避けられないことを、体感している開発者は多いだろう2。普通にアプリケーション開発を続けると、開発スピードは鈍化し、品質は低下してバグが増え、開発者からは技術的負債への怨嗟の声が聞かれるようになる。エントロピー増大というフォースは極めて強力で、意思を持って立ち向かわなければ、容易にダークサイドに堕ちてしまう。 関心事の分離 大規模Webアプリケーション

    Webアプリケーションフレームワーク導入時に考慮すべき22の観点 - Qiita
  • コンサルタントだった頃学んだ「議論がうまい人」とそうでない人の5つの差異。

    コンサルタントをやっていたころ、「議論」を見る機会がよくあった。 「見る」といったのは、私が議論に参加することは殆どなかったからだ。 というのも、コンサルティングには 「お客さんとは絶対に議論するな。お客さん同士で議論してもらえ」 という原則があり、私はそれを忠実に守ったのである。 そのため私は、第三者として、様々な会社で、多くの議論を見る機会に恵まれた。 そこで一つ気づいたことがある。 「議論のうまい人」と「議論がへたな人」は、非常にはっきりと分かれるのだ。 「議論」とは何か 当然、人によって議論に抱くイメージは異なるだろうから、まずハッキリとさせておかなければならないのが、「議論」の定義だ。 広辞苑にはこのように書かれている。 【議論】 互いに自分の説を述べ合い、論じ合うこと。意見を戦わせること。またその内容。 (広辞苑第六版) 私が見てきた議論の殆どは会議やディスカッションなど、 「

    コンサルタントだった頃学んだ「議論がうまい人」とそうでない人の5つの差異。