タグ

ブックマーク / qiita.com/tenntenn (4)

  • Goの構造体リテラルでフィールド名の指定を強制する - Qiita

    はじめに Goにおける型によってSQLインジェクションを防ぐ方法という記事でsafesqlというライブラリで行っているGoの型をうまくつかってSQLインジェクションを防ぐ方法を解説しました。 この他にも型を使って何かを制限する方法ということで、記事では構造体リテラルでフィールド指定を強制する方法について解説します。 構造体リテラル 構造体リテラルは、次のように構造体の値をリテラルで記述したものです。

    Goの構造体リテラルでフィールド名の指定を強制する - Qiita
  • Goの抽象構文木(AST)を手入力してHello, Worldを作る #golang - Qiita

    はじめに タイトルを見て、「はて?何を言ってるんだろう」と思った方もいるでしょう。 その通りです。通常、抽象構文木(AST)を取得するには、「ASTを取得する方法を調べる」で解説したように、go/parserパッケージの関数を使ってソースコードをパースする必要があります。 しかし、この記事では温かみのある手入力をすることで、日頃なんとなく取得しているASTがどういうノードで構築されているのか、最低限必要なフィールドは何なのかということを改めて知ることを目的としています。 なお、この記事を書いた時のGoの最新バージョンは1.7.4です。 今回作るコード 今回はかのプログラム言語Cやプログラミング言語Goで有名なHello, Worldを出力するプログラムを作りたいと思います。 具体的には、以下のようなコードです。 なお、せっかくなので、ここではGoっぽく、Hello, 世界としています。 p

    Goの抽象構文木(AST)を手入力してHello, Worldを作る #golang - Qiita
  • インタフェースを埋込む #golang - Qiita

    当はGoGo日に書きたかったけど、ビール飲んで寝てしまったの今日(Go月6日)になりました。 Goのインタフェースは、明示的に実装する必要がなく、インタフェースが定義するメソッドリストをその型が持っていれば、そのインタフェースとして振る舞えます。 構造体に埋め込んだ型が持つメソッドについても、埋込み先の構造体のメソッドの一部としてみなすことができるため、インタフェースの実装の頭数に入れることができます。 インタフェースの実装と埋込みの関係についてはインタフェースの実装パターンという記事に詳しく書いているのでそちらを参考にしてください。 さて、埋込みによって構造体にインタフェース実装させるパターンは思ったよりも使えます。なぜなら、埋込みは単なる匿名フィールドに対して、インタフェースは実装を隠し、型を抽象化ができるからです。このパターンは、共通部分を抜き出して、それを複数の型で使う場合に非

    インタフェースを埋込む #golang - Qiita
  • Goの初心者が見ると幸せになれる場所 #golang - Qiita

    公式サイト A Tour of Go Web上で実行しながら学ぶことができる公式のチュートリアルです。 チュートリアル 公式のチュートリアルです。初学者向けからジェネリクスのチュートリアルなども用意されています。 A Tour of Goが終わった後に取り組むと良いでしょう。 Go Wiki Go Code Review Commentsなどが掲載されているGitHub上のWikiです。 パッケージドキュメント 標準パッケージやサードパーティ製のパッケージのドキュメントが見れるサイトです。検索もできます。 入門 プログラミング言語Go完全入門 筆者が作っている巨大なGoの入門資料です。なぜGoが作られたのか、から最新のジェネリクスの情報、静的解析まで扱っています。 Gopher道場 Goを体系的に学べる場です。10時間くらいある動画教材(自習室から入手可)もあります。 Go の最初の手順

    Goの初心者が見ると幸せになれる場所 #golang - Qiita
  • 1