タグ

Cに関するlax34のブックマーク (8)

  • ソフトウェア1 (2020)

    ソフトウェア1 (2020)¶ サイトは、東京大学工学部電子情報工学科・電気電子工学科の進学内定者(2年生、A1ターム)を主たる対象としたソフトウェア1の講義ページです。C言語の基礎を勉強します。 電気系の学科のslackにて講義に関する通知を行うので、常時学科slackをチェックするようにしてください。 電気系の2年生は最初のオリエンテーションで全員slackに招待されるはずですが、もし招待されていなければ松井まで連絡してください。 3年生は既に全員招待済みのはずです。電気系以外の履修者、および4年生は招待されていないので、松井まで個別に連絡してください。 サイトは2020年度版です。2021年度版はこちら。 ニュース¶ [2020.11.16] Q&Aにweek7を追加しました。 [2020.11.12] week7、およびバージョン管理を追加しました。 [2020.11.09]

  • UNIX/Linux/C言語 サンプル多く説明少なく -PG's PocketArms

    当サイトは、UNIX/Linuxにてよく使用されるコマンド/ツールの使用例や言語の入門やコード事例を掲載しております。 深い理解は求めずに、手っ取り早く使えるように、使用例(サンプル)を中心にしています。 情報の正確さには注意を払っておりますが、誤りや適切でない記述を掲載してしまうかもしれません。 当サイトの情報をご利用いただく際は、どうか、ご自身で十分検証を行ってください。 なお、当サイトのをご利用になられて発生した損害については、当方は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承願います。 また、掲載内容についてのご質問はご遠慮願います。

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 総合目次 - 苦しんで覚えるC言語

    苦Cの内容の転載などは自由ですが、苦Cからの引用であることを明記してください。 (どこかに「苦Cより」と書かれていればOKです。) 学校や会社などで生徒(新入社員)へのテキストとして使用することも自由です。 その際、内容を修正したり、印刷して配布するのも自由です。 サイトについて 苦しんで覚えるC言語(苦C)は C言語入門サイトの決定版です。 C言語の基機能を体系立てて解説しており、 市販書籍と同等以上の完成度です。

    総合目次 - 苦しんで覚えるC言語
  • 半角スペースがある文字列の入力。(C 言語) - trial and error

    うお~~~! もう、ブログを書くことでストレスを発散したくなってきたから、少し前に後輩から C 言語についての質問があったので、それでも書いてみる。 なぜ書くのかは知らない。 正直、これぐらい調べてどうかしろよって思ったが... どうも、C 言語の課題で、名前と年齢を入力してごにょごにょって言う課題があったらしい。 で、彼らのソースを再現してみた。 #include <stdio.h> int main(void) {     char name[20];     int age;     puts("Name?");     scanf("%s", name);     puts("Age?");     scanf("%d", &age);     printf("%s, %d years old forever...", name, age);     return 0; } あっぶ

    lax34
    lax34 2010/03/30
  • gcc のエラーメッセージの読み方

    はじめに‥‥ コンピュータを使う上で、エラーメッセージというものは避けられないものです。 大抵の人は見るのも嫌でしょう。しかしエラーメッセージには、なぜエラーになっ たかという情報が含まれています(エラーメッセージの意味がわかりにくい、不 親切なプログラムも中にはありますが)。エラーメッセージが出た場合、 見慣れないものであっても(英語であっても)、とりあえず読んでみることが大 切です。 会津大学の C 言語のプログラミングの授業では、コンパイラは gcc を使います。しかし、コンパイラのエラーメッセージは専門的な用語も多く、 入門者にとっては理解しにくいものもあるでしょう。ここでは gcc での典型的 なエラーメッセージと、その解決法について説明します。なお、このページは gcc version 2.95.2 に基づいています。 現在使用している物とメッセージが違う場合はどんどん指摘し

  • Cプログラミングに必要な環境をそろえよう

    プログラミング言語の基となる「C」。正しい文法や作法を身に付けよう。Cには確かに学ぶだけの価値がある(編集部) 第1回「プログラミング言語Cについて知ろう」では、Cの成り立ちから特徴、その用途までを説明しました。なぜ、Cを学ぶことが重要なのかが理解できたと思います。 Cプログラミングを始めるにあたって、開発に使う環境をきちんと整えることが大切です。今回は、Windows用のCコンパイラとデバッガが含まれているMinGWと、グラフィカル開発環境のEclipseが1つのパッケージになった「Pleiades(プレアデス)」をセットアップし、最初のプログラムを動かしてみるところまで説明します。 MinGWとEclipse、Pleiades Cプログラミングで利用する統合開発環境には、Cコンパイラ、ソースプログラムエディタ、デバッガなどが含まれていて、各機能を効率よく利用できるようになってます。こ

    Cプログラミングに必要な環境をそろえよう
  • やる夫と学ぶプログラミング言語 C | スラド デベロッパー

    AA(アスキーアート)を用いて歴史上の出来事・ゲームの内容・調理法など様々な内容をストーリー形式で紹介するやる夫シリーズに、プログラミング言語Cを紹介するスレッドが出ていたようだ(まとめサイト第1話、第2話、第3話、最終話:プログラムの内容については第2話から)。 内容はprintf/scanfを使った標準入出力、if/while、switch、関数はmain()のみなどポインタ以前のC言語について解説したもの。main()のみだが、初心者に変数がグローバル変数だけと思わせるような筋、stdio.hをインクルードする理由を解説しない点についてはタレこみ人はどうかと思うが、C言語のとっかかりとしてコミカル(若干)に解説してるものとしては面白い試みだと思う。

  • 1