タグ

JavaScriptとMOONGIFTに関するlax34のブックマーク (6)

  • 拡張可能。プログラマー向けのHTMLプレゼンテーションツール·deck.js MOONGIFT

    deck.jsはテーマ対応、拡張に対応したHTMLスライドツール。 deck.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTMLを使ったスライド作成ツールも多数出回ってきた。そうしたソフトウェアを使うと、テキストエディタでどんどんスライドを作っておいて、見栄えのいいプレゼンテーションが行えるようになる。 上下でスライド切り替えも しかし与えられたものをそのまま使っていても面白くはない。自分で拡張したり、操作ができたりするともっと面白いはずだ。それを実現できるスライドライブラリがdeck.jsだ。 deck.jsはHTMLスライドツールとしてみればそれほど特別ではない。矢印キーによるスライド切り替え、テーマ対応、スライド切り替えを左右または上下、フェードアウトといったアクションから選べると言った具合だ。また項目を順番に表示していく機能もある。 テーマを変更した例

  • ドラッグアンドドロップ、プログレスバー表示に対応したアップロードライブラリ·File Uploader MOONGIFT

    File UploaderはD&Dをサポートし、複数ファイルのアップロードとプログレスバー表示に対応したライブラリ。 File UploaderはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザの操作で最も面倒なのがファイルのアップロードではないだろうか。一つのファイルしか指定できないインタフェースや、巨大なファイルを送信中の固まった状態はとてもユーザビリティが低い。 ドラッグアンドドロップ そうした問題点を解決するのに使われてきたのがFlashだが、HTML5になって複数ファイルのアップロードもできるようになった。さらにユーザビリティを高めるために使ってみたいのがFile Uploaderになる。 File Uploaderはドラッグアンドドロップでファイルのアップロードが出来るライブラリだ。まるでGmailのようなインタフェースになっている。フォルダは無

  • JavaScriptでSinatra風?RESTfulをサポートしたフレームワーク·Sammy.js MOONGIFT

    Sammy.jsはJavaScriptによるRESTfulをサポートしたWebフレームワーク。 Sammy.jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webアプリケーションを開発する際には、サーバサイドとクライアントサイドの二つを開発する必要がある。クライアントサイドにはJavaScriptやFlash、HTMLなどが使われているだろう。 フォームのハンドリングも可 しかしJavaScriptはどんどん高度化し、機能が増している。JavaScriptだけで解決できることは日々増えているのだ。もはやサーバサイドを必要とせず、Webアプリケーションを構築できてしまう。そのためのフレームワークがSammy.jsだ。 Sammy.jsはごく小さなWebフレームワークで、ルーティングを備えている。クライアントサイド内でRESTfulをルーティングで定義し、アクションを受け取ることが

  • これは楽しい!WebベースのGPSエディタ/ビューワー·GMapWidget MOONGIFT

    GMapWidgetはGPSのログファイルや位置情報付きの写真を読み込んで地図上に表示するソフトウェア。 GMapWidgetはHTML/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータと位置情報は相性がいい。スマートフォンやガラケーにはGPSが備え付けられているのが当たり前になっている。特にスマートフォンでは位置情報を扱うアプリの人気が高い。 マーカー 記録したデータは内部に蓄積されるが、それだけでは勿体ない。やはり外部や他のデータと組み合わせてはじめて意味をもってくる。GPSのログデータ、GPXファイルを使って地図上にマッピングしてみたいと思ったらGMapWidgetを使ってみよう。 GMapWidgetはWebベースのGPSエディタ/ビューワーで、GPXファイルを読み込んでGoogleマップ上にマッピングする。さらに写真のEXIF情報から位置情報を読み込んで地図上に

  • JavaScriptを使った縦書きライブラリ·竹取 JS MOONGIFT

    竹取 JSはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webの世界(というよりもコンピュータの世界)では横書きが標準になっている。ずっと見続けていると、いつの間にか違和感がなくなっているが日語は基的に縦書きだ。 横書き文章をJavaScript縦書きに ワードプロセッサなどでは縦書きモードもあるが、それをそのままWebに反映するのは難しい。長音記号やカギ括弧などそのまま縦向きにしても使えない文字もある。そうした点を網羅した縦書き表示ライブラリが竹取 JSだ。 竹取 JSの面白いのは標準の左から右に書かれる文章をJavaScriptを使って縦書きにしている点だ。さらにそれだけでなく、長い文章の場合はスクロールが出るのだが、標準の上から下のスクロールで読み進めることが出来る。 強調は傍点に! ルビ表示にも対応し、さらに強調表示は傍点になる。下線は左側に表示されたり、リストや画

    JavaScriptを使った縦書きライブラリ·竹取 JS MOONGIFT
  • オンラインでドロー&SVG保存·Closure Draw MOONGIFT

    Closure DrawJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。最近は何でもWebブラウザ上で動作するようになっている。メール、RSSリーダー、カレンダー、画像編集と何でもござれだ。そんな中、弱めだったのがドロー系アプリケーションだ。 プロジェクトサイトで試せる 元々ローカルアプリケーションでもあまり数の多くないドロー系だけに、Web上で使い勝手の良いものを作るのは難しい。だが幾つか候補が出てきている。一つは先日紹介したSVG-edit、もう一つは日製のClosure Drawだ。 Closure Drawは直線、円、四角といったオブジェクトの他、文字や画像を埋め込むこともできるWebブラウザ上で動作するドローアプリケーションだ。できあがった図はSVGで出力できるので、保存すれば別なツールで読み込むこともできる。 配置の変更やオブジェクトの移動ができる 描いたオブジェクト

    オンラインでドロー&SVG保存·Closure Draw MOONGIFT
  • 1