タグ

httpとコマンドに関するlax34のブックマーク (2)

  • HTTPで疎通やレイテンシを確認する「httping」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    少し前に、某所のサーバ(自分たちで管理)で、通常時は問題ないのだけど、時々HTTPレスポンスで数秒かかる現象が見受けられたので、再現させるときに目視確認でひたすらHTTPリクエストが送れてレイテンシが確認できる「httping」を利用しました。 httpingは、所謂"ping"のHTTP版。HTTPリクエストでポーリングしてくれるコマンドです。ICMPは受け付けないけどHTTPはOK、そんなサーバにも監視などで使えます。 インストール Ubuntuでは、aptでインストールできました。簡単。 $ sudo apt-get install httpingこれだけです。 簡単な使い方 $ httping (URLまたはIPアドレス)で、実行可能です。以下、実行例。 $ httping http://xxx.xxx.xxx.xxx/ PING xxx.xxx.xxx.xxx:80 (http:

    HTTPで疎通やレイテンシを確認する「httping」 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 雑多の備忘録 - lftp(1)

    名前 lftp - 高度なファイル転送プログラム 書式 lftp [-d] [-e cmd] [-p port] [-u user[,pass]] [site] lftp -f script_file lftp -c commands lftp --version lftp --help バージョン この man page 文書 は lftp バージョン 3.7.5 向けのものである。 概要 lftp は、高度な ftp, http その他のプロトコルで他のホストへ接続することのできるファイル転送プログラムである。site が指定されていれば、lftp はサイトへ接続したり、open コマンドにより接続を確立したりする。 lftp は、いくつかのファイルアクセスメソッドを扱える。ftp, ftps, http, https, hftp, fish, sftp そして file である(ht

  • 1