2015 新春 JJUG 特別企画 Jenkins まつりにて発表した資料です。 #Jenkinsja #jjug #Jenkins

Seleniumを使ったWeb UIの自動テストシステムを作ったので、やったこと・感想などをまとめてみます。 テスト対象 テスト対象は、AJAXなWebアプリです。 サーバーはREST APIを提供するのみで、UIは全てJavaScriptという構成。 サポートブラウザはIE7以降,Firefox3.6以降。(特定の組織内で使うものなので、Operaなどは未サポートです。) 使用したSelenium 2.x 系列を使いました。 WebDriverと統合されたあとのやつです。 言語はJavaを使用。 テストの目的 以下を目的としました。 機能追加/不具合改修でのデグレード防止 機能追加や不具合改修に伴う動作不正を検出し、デグレードを未然に防止する。 動作確認コストの削減による開発効率の向上 ブラウザごとの動作確認を自動テストを利用して行うことで、機能実装時の確認工数を減らす。 リリース前のリ
こんにちは。今回は、個人的にホットなトピックであるJenkinsの紹介とその簡単な使い方について書きたいと思います。 Jenkinsって? 一言で言うと「高性能cron」です(先日参加した勉強会でのcactusmanさんの発表から引用させていただきました)。cronにログ管理機能、通知機能、バージョン管理システム連携などがついて、それをGUIで管理できるようなイメージです。正式には継続的インテグレーション(CI)ツールと言われますが、Jenkins導入=CI導入と考えてしまうと敷居が高いので、cronとか自動化ツールぐらいに考えるといいと思います。Jenkinsはすでに世界中のあらゆる企業やプロジェクトで使われています。 Jenkinsでできること 定期的に自動実行したくてもcronでは面倒なことが簡単に実現可能です。バージョン管理システム上のソースに更新があったらテストを走らせ失敗したら
CentOS 5.6 に Jenkins をインストールした時のメモ。 1. Jenkins をインストールする このページを参考に下記の通りコマンドを実行する。 [user@localhost ~]$ sudo wget -O /etc/yum.repos.d/jenkins.repo http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins.repo [user@localhost ~]$ sudo rpm --import http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins-ci.org.key [user@localhost ~]$ sudo yum install jenkins上記手順で /usr/lib/jenkins/jenkins.war が作成される。これが本体(Javaプログラム)。 設定ファイル /etc/sys
はじめに この資料は「PHPでTDD&CIワークショップ」 http://atnd.org/events/16626 で @yamashiro が発表するための資料だよ。 ワークショップ参加者じゃなくても記事読むだけで完結するようには書いてあるよ。 概要としては、Jenkins を使って PHP のウンコレガシーなコードをいかに綺麗にして行くかということを説明する。 自画自賛だけど PHPMD とか PHPCPD の使い方の説明の資料としてもそこそこイケてる資料になってると思いました。まる。 この記事に書かれてることは、割とTemplate for Jenkins Jobs for PHP Projectsとかぶってるけど、プラグインを絞ってあるのと、一個一個のプラグインについて解説、また実際にエラーが起きたときにどうすればいいのか書くよ。 Java と Jenkins のインストールとJ
「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(21)(1/4 ページ) CIツール「Hudson」改め「Jenkins」とは 「Jenkins」とは、CI(継続的インテグレーション)ツールとして有名な「Hudson」の開発者たちにより開発されているCIツールです。Hudsonは商標上などの問題によりJenkinsと名前を変えて継続することが発表されたので、記憶に残っている方も多いと思います。現在では落ち着いて開発されているようです。 本稿では、今話題のJenkinsの使い方を紹介します。本記事の想定読者は、Java開発を行っている方で、「今までCIを導入していなかったけどこれから導入しよう」「Jenkins(Hudson)は使えそうだけど、難しそうだなぁ」と思っている方を対象としています。本稿を読めば、10分程度でJe
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く