Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

背景 仕事で頻繁にデータの取得や加工、分析の実行をサーバーのLinux環境で処理させることがある。 処理が終わったかどうかはターミナル上でpsで確認するが、いちいち確認するのが手間。 処理がこけている場合の対処を迅速に行いたい。 よくある方法として、メールやSNSなどでメッセージをPOSTすることで検知する。 私の職場ではSlackでのコミュニケーションが主流となっている。 目的 SlackでメッセージをPOSTすることで処理が終わったかどうか判断する。 前提 Slackアカウントは既に作成済みを前提とする。 環境 ubuntu 14.04 Python 3.5.2 SlackにメッセージをPOSTするApps & Integrations Slackには様々なApps & Integrationsがあるよう。 今回はその中でもよくネットと見かける以下2つの方法でメッセージをPOSTする方
Googleさんの API を扱うまでのメモ(色々変わっててくりびつした 流れとしては Google アカウントを取得(この記事では省略 Google Developers Console でプロジェクトを作成 APIを有効化する このAPIキーを元にソースコードを書いていく! てな感じになります。 Google Developers Console google にログインしている状態で Google Developers Console にアクセスしましょう。 この画面にある「プロジェクトを作成」で、プロジェクト名を入れて「作成」ボタンを押します 作成が完了したら次のような画面に遷移します。 これでプロジェクの作成は完了です API を有効化する 作成直後の画面で「Google API を利用する」といったリンクがあります。 このリンク先に遷移すると、「有効化することが出来るAPIのリ
twitter API について検索しているとJSでの取得方法もちらほら見られるけれど、twitter API ver.1.1から認証が必須となったことで、JSだとアクセストークンがまる見えになってしまう。これは危険。 ということで、PHPでの実装手順。 アプリケーションの登録 twitter API を使ってつぶやきを取得したり投稿したりするために、はじめに絶対必要。 詳しくは以下のサイトを参考に。 「twitter アプリケーション登録」で参考サイトがいっぱい出てくる。 ・Twitter APIで、アプリケーションを登録する方法 ↓ 完了するとこれが取得できる consumer_key consumer_secret アクセストークンの取得 詳しくは以下のサイトを参考に。 ・Twitter APIでアクセストークンを取得する方法 ↓ 完了するとこれが取得できる access_token
普段お世話になっているwebツール達の紹介です。 以下のサイトはすべて 無料 & 登録不要 です。 正規表現 regexper 正規表現を可視化してくれます。 複雑な正規表現を書くときやコードリーディングのお供に重宝します。 Rubular Rubyの正規表現をテストできます。 JSON JSON FORMATTER & VALIDATOR JSON系のツールが集まったサイト。 それぞれ、サイト名とドメインが違うのでリンクはそのうちの1つになっています。 (画像クリックでそれぞれのツールに飛べます。) ひとつずつ紹介します。 JSONをフォーマットしてくれます。 出力結果は折りたたむことができるので、長いJSONを読むときにも便利です。 JSONを含めた様々なデータ形式を変換できます。 Inputの以下に対応。 CSV INI JSON XML YAML Outputは以下に対応。 JSO
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く