2019年6月6日のブックマーク (5件)

  • フキチャン on Twitter: "「あの山ちゃんですら蒼井優と結婚できるんだから」と希望を持つ人は誰も見かけないんだけど、「あの山ちゃんですら蒼井優と結婚できるんだから」と希望を持つ人に一言言いたくて仕方ない人のツイートだけは無限に回ってくるな"

    lcwin
    lcwin 2019/06/06
    誰もとまでは言い切れないけどまあね。
  • 「通勤ラッシュの自由席」をメルカリで転売、まさかの発想に疑問の声 広報「禁止された出品物に当たる」

    通勤ラッシュ時に電車の自由席を確保しておいて、後から乗ってくる購入者に譲る――そんな「電車の自由席の譲渡」がフリマアプリ「メルカリ」に出品され、出品物として許されるのかとTwitterで疑問の声を集めています。 当該の出品ページ(すでに削除済み、画像提供:@AKAIWA8095Dさん) 出品されていたのは、千葉のニュータウンと東京都葛飾区を結ぶ北総鉄道北総線、朝8時台の上りの座席。出品者は毎朝下り側の駅から乗車するため、出品ページで指定してある時間・車両の座席を確保しておき、購入画面と引き換えに座席を譲る、という内容です。平日のうち3日間好きな日付を選べ、価格は1800円に設定してあります。 当該の出品ページの説明欄(すでに削除済み、画像提供:@AKAIWA8095Dさん) この出品ページを見つけたいたや(@AKAIWA8095D)さんが「指定席でも何でもない自由席転売ヤー(?)の商品って

    「通勤ラッシュの自由席」をメルカリで転売、まさかの発想に疑問の声 広報「禁止された出品物に当たる」
    lcwin
    lcwin 2019/06/06
    千葉ニュータウンにデータセンターが多い話題と妙に繋げてしまいたくなる
  • 選ばれないこと、女ということ - メンヘラ.jp

    選ぶことと選ばれること、どちらの側にいるほうが辛いのだろうと思う。 男が選ぶ側だと思っている人も女が選ぶ側だと思っている人もいるだろうが、私はそのどちらも関係がない。選べるような立場ではないし、選ばれるような立場でもないからだ。 インターネット上に散見される意見として、「女なら人生イージーモード」というものがある。もちろんそんなことを考える男性ばかりではないと思うが、このような表現は余りにも多い。 私はこれに出会うとき、自分ではとてもイージーモードとは言えないと考える。私は女だ。若い。しかし不細工だ。太っている。無職だ。そして自閉症スペクトラムだ。 せめて見た目さえ良ければ私は男に頼って生きることができたのに、とは思わない。 自閉症スペクトラムはコミュニケーションに困難を抱かせるから、見た目がよくてもどうせ愛想を尽かされると思っている。だから、結婚して男に養ってもらえれば安心だなんて考えら

    選ばれないこと、女ということ - メンヘラ.jp
    lcwin
    lcwin 2019/06/06
    先日の男性版とセットで、コミュニケーションと孤立と包摂と。
  • マッチングアプリ再開したけど無理になった

    マッチングアプリで知り合った40歳結構気に入ってアプリもやめて他の男も切ってたのにデート重ねて3ヶ月経っても付き合う話が出なくて、あこれわたし1番手じゃないなと思ったら急に無理になった メンヘラだから無理寄りの無理だし連絡とってる女は私だけがよかったし、潔癖すぎて一生誰とも付き合えなかったらどうしよう マッチングアプリも再開したけど、人の顔がたくさん出てくるいいねのチェックがプレッシャーすぎるし、散歩が趣味とか書かれるともうそれだけで無理 散歩以上に伝えるべきお前のアイデンティティないのかよ?と思っちゃう 邦ロック好きとかも無理で、お前のKANA-BOONの話聞いてる時間で読む方がいい時間の使い方っぽいとか考えてしまう でもじゃあ自分がそれよりマシな時間の提供を出来るかといえば出来ないのでマジで棚上げだし一生誰とも付き合えない気がしてきたけど28だし結婚したい もう終わりだ〜〜〜

    マッチングアプリ再開したけど無理になった
    lcwin
    lcwin 2019/06/06
    街歩き楽しい派泣く。
  • 改正国有林法が成立 大規模伐採を民間開放 | 毎日新聞

    全国の国有林を最長50年間、大規模に伐採・販売する権利を民間業者に与える改正国有林野管理経営法が、5日の参院会議で、自民、公明両党や国民民主党、日維新の会などの賛成多数で可決・成立した。立憲民主、共産両党などは反対した。安倍政権は国有林伐採を民間に大きく開放して林業の成長産業化を掲げるが、植え直し(再造林)の失敗による森林の荒廃や、中小業者が淘汰(とうた)される懸念を残したまま、改正法は来年4月に施行される。 改正法は、政府が「樹木採取区」に指定した国有林で伐採業者を公募。業者に与える「樹木採取権」の期間は50年以内と明記し、対価として樹木料などを徴収する。再造林の実施は農相が業者に申し入れるが、業者への義務規定はない。

    改正国有林法が成立 大規模伐採を民間開放 | 毎日新聞
    lcwin
    lcwin 2019/06/06
    伐採といっても大規模皆伐で効率化って悪い意味で先祖帰りにも見えるし、造林コスト誰が面倒みるの?となるから施業計画はちゃんとしてほしい。土砂災害や景観的にもきになる話