ブックマーク / menhera.jp (3)

  • 選ばれないこと、女ということ - メンヘラ.jp

    選ぶことと選ばれること、どちらの側にいるほうが辛いのだろうと思う。 男が選ぶ側だと思っている人も女が選ぶ側だと思っている人もいるだろうが、私はそのどちらも関係がない。選べるような立場ではないし、選ばれるような立場でもないからだ。 インターネット上に散見される意見として、「女なら人生イージーモード」というものがある。もちろんそんなことを考える男性ばかりではないと思うが、このような表現は余りにも多い。 私はこれに出会うとき、自分ではとてもイージーモードとは言えないと考える。私は女だ。若い。しかし不細工だ。太っている。無職だ。そして自閉症スペクトラムだ。 せめて見た目さえ良ければ私は男に頼って生きることができたのに、とは思わない。 自閉症スペクトラムはコミュニケーションに困難を抱かせるから、見た目がよくてもどうせ愛想を尽かされると思っている。だから、結婚して男に養ってもらえれば安心だなんて考えら

    選ばれないこと、女ということ - メンヘラ.jp
    lcwin
    lcwin 2019/06/06
    先日の男性版とセットで、コミュニケーションと孤立と包摂と。
  • 弱い男の生きづらさ メンヘラ男に救いはないのか - メンヘラ.jp

    当に辛いときに、メンヘラ.JPを読んで力を貰うことは何度もあった。 メンヘラであることは、何ら恥ずべきことではない。そう言われている気がして嬉しかった。不意に襲ってきた希死念慮を、メ.JPを読むことで耐えしのいだこともあった。メンヘラが当にいざという時にどうすればいいかという実践的知識も手に入った。そういう意味において、私はメンヘラ.JPという媒体にとても感謝しているし、そこに投稿していらっしゃるライター全員を尊敬しているつもりだ。 でも、時々読んでいて納得できない記事もある。 初めに書いておくが、私は男性であり、(自分ではそうではないと思っているけれども)おそらくある種のミソジニストである。 今読んでくださっているあなたがそういう人間に嫌悪を催す人種ならば、今すぐブラウザバックしてほしい。 一番強く印象に残っている記事は、「自殺を決めてからの5日間」である。 自殺を決めるほどに会社で

    弱い男の生きづらさ メンヘラ男に救いはないのか - メンヘラ.jp
    lcwin
    lcwin 2019/06/05
    コミュニケーションと孤立と包摂と。
  • ADHDと「残業禁止ルール」の相性の悪さについて - メンヘラ.jp

    http://syakkin-dama.hatenablog.com/entry/20170224/1487937935 残業禁止は強者のルールなのでは、という話。 昨日話題になっていた記事について、かなり多くの議論があるので個人的にまとめたいなと思い筆を取ります。 どうも、賛成派も反対派も間違った前提を共有して議論を進めている気がするんですよね。 特に「効率の悪い発達障害者」という言葉がだいぶ誤解されているような感じがします。 元記事の著者である借金玉氏と同じ、いち発達障害ADHD)当事者として、議論を整理したいなーと思っています。 元記事の主張をまとめてみよう 上の記事で著者(借金玉氏)は、ざっくり言うと ・自分(ADHD)は仕事の効率が悪い ・なので「残業禁止」のルールだと生き残れない ・「残業禁止」は強者のルールなのでは? ・ロスタイムとしてサビ残をさせてほしい… 的なことをブロ

    ADHDと「残業禁止ルール」の相性の悪さについて - メンヘラ.jp
    lcwin
    lcwin 2017/02/27
    パフォーマンス不安定なのはADHDでも関係ない気がするんだけどね。そういう意味ではたばこ休憩やトイレ休憩の批判につながる面もあるし、組織や社会という個人の最適化と全体の最適化が入り混じる難しさ。
  • 1