タグ

2015年3月26日のブックマーク (9件)

  • ホンダS660【開発者インタビュー】 クルマ好きに世代は関係ない - webCG

    技術研究所 四輪R&Dセンター LPL(ラージ・プロジェクト・リーダー) 椋 陵(むくもと りょう)さん 話題の軽スポーツカー「S660」が間もなくデビュー。開発の裏にあるさまざまなエピソードを、若き開発責任者に聞いた。 みんな軽のスポーツカーが作りたかった ――S660の開発は、技術研究所の50周年を記念した新商品提案コンペで、椋さんの応募案が優勝したことがきっかけになったそうですね。コンペには、ほかにどんな案が出ていたのですか? 椋 陵氏(以下、椋):応募が全部で800件、そのうちの400件が四輪の商品だったんですけど、実は1位から3位までは、全部軽のスポーツカーだったんですよ(笑)。 応募案は、まず実行委員の書類審査で10案に、研究所(技術研究所)の所員の人気投票で3案に絞り込まれて、最後にプレゼンによる役員審査で1位が決まる形になっていたんですけど……要するに、

    ホンダS660【開発者インタビュー】 クルマ好きに世代は関係ない - webCG
    ledsun
    ledsun 2015/03/26
    かっくいー
  • .each() | jQuery API Documentation

    ledsun
    ledsun 2015/03/26
    サンプルコードがcallback関数内でthis使っている。これを見てコード書いた人に「thisは使いこなすの難しいから第二引数使え」って説明する未来を想像して、イラっとした。
  • Multi-model databases and node.js

    In this talk I will explain the motivation behind the multi model database approach, discuss its advantages and limitations, and will keep the presentation concrete and practice oriented by showing concrete usage examples from node.js .

    Multi-model databases and node.js
    ledsun
    ledsun 2015/03/26
    「データによって適切なデータストアは違うよね。顧客データはMySOLで、製品データはmongoDBで・・・。それ全部ArangoDBでできるよ!」ふぁ!?
  • GitHub - arangodb/arangodb: 🥑 ArangoDB is a native multi-model database with flexible data models for documents, graphs, and key-values. Build high performance applications using a convenient SQL-like query language or JavaScript extensions.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - arangodb/arangodb: 🥑 ArangoDB is a native multi-model database with flexible data models for documents, graphs, and key-values. Build high performance applications using a convenient SQL-like query language or JavaScript extensions.
    ledsun
    ledsun 2015/03/26
    “multi-model database”だと!?そんなこと実現可能なのか??
  • Service Worker で進化する Cache - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    フロントエンド大好き D.M. です。最近ようやく Chrome で使えるようになってきた Service Worker について紹介します。 Service Worker とは? Service Worker はブラウザ内でバックグラウンドで動作する Web プロキシです。これまでブラウザが内部でやっていたことをもっと低レベルなAPIで操作できるようになります。 基情報を要点だけ書いていきます。 できること ・リクエストを横取りできる。 ・リクエスト:レスポンスをキー:バリューでキャッシュできる。 ・オフラインで動作できる。 ・サーバから PUSH 通知を受信できる。 ・バックグラウンドでコンテンツを同期できる。 できないこと ・ HTTP 通信ができない。(通信を横取する仕組みのためHTTPS限定。HTTPの場合、通信を他人にハイジャックされると改ざんされてしまうリスクがある。) ・

    Service Worker で進化する Cache - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    ledsun
    ledsun 2015/03/26
    ハマったエラーが書いてあるのがいいな。
  • HG ヤムチャ | プレミアムバンダイ | バンダイ公式通販サイト

    全世界待望!サイヤ人編のヤムチャが超絶クオリティで立体化! 想像を超える造型と彩色により、あのワンシーンを完全再現。 飾り方は自由自在。貴方の日常のありとあらゆる場所に圧倒的な戦場感を演出いたします。 【セット内容】 フィギュア1体 【素材】 フィギュア:PVC 【対象年齢】 15歳以上 【サイズ】 全長 約102mm 【生産国】 中国 ※商品の仕様に関して※ ・掲載写真は試作品です。実際の商品とは異なる場合がございますのでご了承ください。 ・商品はガシャポンでの販売予定はございません。 ※ご注文条件に関して※ ・商品仕様や発送日は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。

    HG ヤムチャ | プレミアムバンダイ | バンダイ公式通販サイト
    ledsun
    ledsun 2015/03/26
    ちょw
  • 論理削除が云々について - mike-neckのブログ

    今日朝イチで見たエントリーがこれでした。 qiita.com 論理削除の弊害は色々なところで言われているけど、僕の足りない頭で理解している所によると、二つの値しか持たない削除フラグ的なものはカーディナリティが云々で検索条件につけても性能上的にもよくないし、意味がないということです。 論理削除を完全に悪だとは言いませんが、論理削除を極力排したい人たちは、基的にデータそのものを削除する、もしくは論理削除というのはまだ要件的に未確定な要素が隠されていることを示すフラグであると考えているようです。 僕がITの業界でキャリアをスタートしてから2年目くらいに配置されたプロジェクトではT字型ER手法というのをベースにしたテーブル設計をしていて、そこでかなり鍛えられたわけですが、その時にはだいたいこのような原則を叩きこまれました。 テーブルに状態を持たせない 究極には機械が認識するキーと、人間にとって意

    論理削除が云々について - mike-neckのブログ
    ledsun
    ledsun 2015/03/26
    今のディスクスペースやメモリ容量なら、そろそろ論理削除(UPDATE文で状態を更新する)実装はやめてもいいんじゃないの?というお話。
  • 論理削除はなぜ「筋が悪い」か

    「論理削除が云々について - mike-neckのブログ」を読んで。 データベース設計において、「テーブルの書き換えをするな、immutableなマスタと更新ログによって全てを構成しろ」というこの記事の主張はモデリング論として全く正しい。 だが、残念なことに、ディスクやメモリが貴重な資源だった時代の技術であるRDBは、そのようなモデリングに基づいて設計されたデータベースには必ずしも適していない。 第一の問題は、RDBに対してなされる様々な「更新」(トランザクション)は不定形(どのテーブルをどのように修正するかはアプリケーション依存)だという点。不定形な「更新」を時系列にそってRDBに記録していくのは、設計と並走性の点において困難あるいは煩雑なコーディングが必要になる(というか、そのような「イベント」による「変化」はREDOログに書き、その更新された「状態」をテーブルに反映していくというのが

    ledsun
    ledsun 2015/03/26
    なるほど。(多くの場合)テーブルの中身は(暗黙に)現在の状態を表すスナップショット(更新ログはジャーナルファイルに入っている)。論理削除されたレコードは過去の状態。現在と過去をむやみに混ぜると危険
  • Dart for the Entire Web

    For the latest Dart news, visit our new blog at  https://medium.com/dartlang . We work with many teams, inside and outside of Google, that use Dart every day to build business-critical apps. Their feedback is consistent: they love working with the Dart language, libraries, and tools, and they compile Dart to JavaScript when they deploy to the web.  However, they also tell us they need better integ

    ledsun
    ledsun 2015/03/26
    知ってた。ブラウザ用の新しい言語VMは流行らないって。それでも・・・googleさんなら、googleさんなら・・・やっぱり無理でしたー。