タグ

2018年5月30日のブックマーク (6件)

  • ホーム - CloneTracker

    当社はCookieを使用して、お客様が当社のWebサイトでより良い体験を得られるようにしています。引き続き閲覧する場合は、プライバシーポリシーに同意したことになります。

    ホーム - CloneTracker
    ledsun
    ledsun 2018/05/30
    “ちょっと正直言ってRubyの良さを何もわかってない感じだった”
  • Code highlighting for Keynote presentations

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Code highlighting for Keynote presentations
    ledsun
    ledsun 2018/05/30
    keynoteにコードスニペットを貼る方法
  • 株式会社エフコードさんでフロントエンドの話をさせていただきました

    お付き合いのある株式会社エフコードさんの社内勉強会で発表するお仕事をさせていただいたのでそのまとめ。 お題目としては「なんかフロントについて話して」とふわっとボールをいただいて、さてどうしようかなーと色々考えた末に、フロントエンド歴史についてという題目にしてみた。 比較的サーバーサイドどっぷりな人が多いのもあったので、なるべくライト気味に、とか色々考えてみて、フロントエンドへの恐怖感取れたら良いよなあと思ったというところ。 地味に外で話すということをやったことがほとんど無い人間なので、わりとがっつり練習した(多分スライドも喋りにあわせて作っているので、スライドだけ見てもあまり良い資料ではないかも) なんとなく大道芸人が興行に行くような気持ちだったと思う(大道芸人やったことないけど) 当日も手応えがある反応をいただけたのでよかった。 作ってみてどうだったか最初「いや、こんな老害みたいな話し

    ledsun
    ledsun 2018/05/30
    このfluxの説明わかりやすい。無限バケツリレーの辛いです。
  • IT企画をちゃんとやりたい勉強会を開催します - GoTheDistance

    元ネタはこのツイート ITの上流工程勉強会とかあってもいいよな。お互いに「どうやってお客さんの課題を可視化して、要件定義やってます?」みたいな話で意見交換をビアハッシュな感じでやる。— ちなヤクのござ先輩 (@gothedistance) May 10, 2018 かなり伸びてびっくりした。「ありそうでなかった」という点もポイントだったようです。 悩んでいるはずなんですよね・・・!コンサルティングを行う人も、システムを作る人も、エンドユーザーも、情報システム部の方も。 どうやったら良いIT(システム)企画を出来るのかという点については、ずっと頭を悩ましています。システムって「やる前から勝敗が決る」側面が強いですし。 結局ITシステムは作る前で勝負決まるからなぁ。かといって作りながら直していくのも、請負だと受託開発したら検収もらわないと請求出来ないので、はよ終わらせないと死ぬし。不確実なもの

    IT企画をちゃんとやりたい勉強会を開催します - GoTheDistance
    ledsun
    ledsun 2018/05/30
    興味深い
  • Railsアプリケーションでフォームをオブジェクトにして育てる - クックパッド開発者ブログ

    ユーザーエンゲージメント部の諸橋 id:moro です。 わたしはずっと、ユーザー登録やログイン周りという、サービス的には基盤的なところ、技術スタック的にはアプリケーション寄りのところに取り組んできました。関連する話を何度かこの開発者ブログにも書いています。 ユーザー基盤を作り直しながらRailsでのサービス層に向き合う 巨大なWEBアプリケーションに巨大な変更を取り入れるためにやったこと この記事で触れている「電話番号による登録」について、チームメンバーが別の側面を紹介してくれています。 今日はそのあたりの開発を通じて考えた、Railsアプリケーションでのフォームオブジェクトやサービス層といったものが何であるか、という問いに対する、現在の自分のスタンスを紹介します。 サービス層、サービスオブジェクト、フォームオブジェクト もともと Railsは Web 画面から DB 構造までをあえて密

    Railsアプリケーションでフォームをオブジェクトにして育てる - クックパッド開発者ブログ
    ledsun
    ledsun 2018/05/30
    「ActiveRecordをデータアクセス層に見立てた、ドメインモデルパターン」という理解でいいのかなあ?
  • 辛子高菜 品切れ 「博多ラーメン」“名脇役”に異変 福岡県(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    福岡県名物「博多ラーメン」に欠かせない、「辛子(からし)高菜」の不足が深刻だ。コンビニ各社がおにぎりの具に採用したことを皮切りに、原料のタカナは全国で需要が急増。特に国産原料の引き合いが強い。旺盛な需要に対し、供給量は他品目への切り替えで漸減。漬物メーカーは「長期的に品不足が続きそうだ」と見通す。(金子祥也) 「当店から高菜が消えました」。福岡市内の人気ラーメン店「博多元気一杯!!」で5月、こんな紙が張り出された。豚骨スープの博多ラーメンに欠かせない辛子高菜は、どの店でも卓上に置く重要なトッピングだ。 同店はこれまで「スープの味を邪魔してしまう」として紅ショウガやこしょうは一切置かず、スープを引き立てる国産の辛子高菜だけを卓上に置いていた。高菜を出せないのは同店にとって、客足に関わりかねない問題だ。 中国産なども試したが、スープに雑味が出てしまうなどラーメンとの相性が納得できなかった。店

    辛子高菜 品切れ 「博多ラーメン」“名脇役”に異変 福岡県(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    ledsun
    ledsun 2018/05/30
    JAごとうとJAみなみ筑後は、この機会に原産地呼称法のテクニックでブランド化して、値段を吊り上げるんだ!