タグ

2021年5月1日のブックマーク (9件)

  • なぜ「メンソール・タバコ」が規制されなければならないのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    メンソール・タバコが米国で吸えなくなるかもしれない。2021年4月29日、FDAはメントール・タバコと香り付けした葉巻の禁止に動いたのだ。「スッとする」メンソールが添加されたタバコは日でも種類が多いが、なぜ規制されるのだろうか。 米国で強まるタバコ製品への添加物規制 2020年7月、米国のFDA(品医薬品局)は電子タバコで菓子製品に似せたパッケージを作った企業へ警告書を発行した。若年層向けの確信犯とみなし、誤解を招くようなパッケージを取り締まったのだ。 FDAなどの米国の公衆衛生当局は、以前からタバコ対策に積極的に取り組んできた。オバマ政権下ではニコチン総量規制へ動いたり、若年層への電子タバコの蔓延に危機感を抱いて様々な対策を講じたりしている。 味付けタバコについても同じだ。FDAは2018年10月、品に添加される香料7種について使用禁止の措置をとった。合法的にタバコに添加されている

    なぜ「メンソール・タバコ」が規制されなければならないのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ledsun
    ledsun 2021/05/01
    "メンソールが血中のニコチン濃度を上げ、中毒作用を強めるからだ(※9)。そして、こうした生理反応は女性でより強いこともわかっている(※10)。"
  • ActiveRecord::LogSubscriber を使って追加でログを出力する - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

    どうも muryoimpl です。 先日 ActiveRecord::LobSubscriber を使ってログ出力に手を加えたので、その意図と実装例をご紹介したいと思います。 ActiveRecord::LogSubscriber とは ActiveRecord で発行されたクエリをログに出力する役割を担ったクラスです。ログレベルを debug とした場合に、ActiveRecord のクエリを発行した際に実行時間や SQL 文が出力されますが、それはこのクラスが活躍しているおかげです。 ActiveSupport::Notifications の仕組みを使ってログに記録する ActiveSupport::LogSubscriber を継承したクラスとなっていて、ActiveSupport::LogSubscriber の API ドキュメントをみると、ActiveRecord::LogS

    ActiveRecord::LogSubscriber を使って追加でログを出力する - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
    ledsun
    ledsun 2021/05/01
    便利そう
  • https://jp.techcrunch.com/2021/05/01/2021-04-30-basecamp-employees-quit-ceo-letter/

    https://jp.techcrunch.com/2021/05/01/2021-04-30-basecamp-employees-quit-ceo-letter/
    ledsun
    ledsun 2021/05/01
    リモートワークでコミュニケーションがすべて公になる(「立場や気持ちはわかるがやめてくれ」が滅茶苦茶きついメッセージになる)のが、こういう時に、難しいのかもなあ。
  • 外階段の崩落、別物件も腐食か 業者は120棟以上施工:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    外階段の崩落、別物件も腐食か 業者は120棟以上施工:朝日新聞デジタル
    ledsun
    ledsun 2021/05/01
    三日前まで「100軒以上あるとみられ」だったのに、増えたなあ。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/100890
  • 高齢者8人 ワクチン接種後死亡 “因果関係評価できず” 厚労省 | NHKニュース

    厚生労働省は、新型コロナウイルスのワクチンの接種を受けた高齢者のうち、男女8人が新たに死亡したと発表しました。いずれも接種との因果関係は評価できないとしています。 これは、厚生労働省が30日開いた専門家部会で報告しました。 それによりますと、死亡したのは77歳から101歳までの男女8人で、今月19日から23日までにファイザーのワクチンの接種を受けました。 それぞれ接種の5日後までに、脳出血や肺血栓塞栓症などを起こしたということです。 厚生労働省は、接種との因果関係について「死因に関する情報が不足していることなどから評価できない」としています。 今月27日までに接種を受けた高齢者や医療従事者合わせておよそ228万人のうち、死亡が確認されたのは合わせて19人となりました。 また、今月22日までに報告された接種後の症状のうち、国際的な評価指標でアナフィラキシーに該当したのは合わせて94件で、およ

    高齢者8人 ワクチン接種後死亡 “因果関係評価できず” 厚労省 | NHKニュース
    ledsun
    ledsun 2021/05/01
    手順。ワクチン接種したあとに死んだ人を、原因によらず、列挙する。次にワクチンの影響があったか評価する。(ワクチンの影響があった人だけ列挙すると、影響の判定ミスを、後から検証できなくなる)
  • corepack is 何?

    追記: 2023-11-19 corepack v0.20.0 にて、CLI のコマンド体系が一新されて多少わかりやすくなりました (PR#291)。新しいコマンドは README を参照。 追記: 2022-02-03 Node.js v14.19.0 に corepack が標準バンドルされました。 corepack がバンドルされていない Node.js v12 系は 2022-04-30 に EOL を迎えるので、あと 3 ヶ月もすればアクティブな Node.js 環境には必ず corepack が揃っているという状態になりますね。引き続き experimental ステータスのままではありますが。 追記: 2021-09-08 Node.js v16.9.0 で corepack が標準バンドルされました。まだ experimental 扱いですが。 デフォルトでは yarn も

    corepack is 何?
    ledsun
    ledsun 2021/05/01
    yarnとnpmが近い感じで扱われるのは公平だと思う。けど、便利になるのかはよくわからない。
  • LIFULLでの1on1: 「特に話したいことはありません」を解決した話 - LIFULL Creators Blog

    こんにちは。LIFULLのプロダクトエンジニアリング部の野澤です。エンジニアリングマネージャーをやっています。 LIFULLでは組織構造として部の下に「ユニット」があり、その下に「グループ」がぶら下がっています。 今期からは私はユニット長を拝命し、間接マネジメントを行うようになりました。 マネジメント業務の中でも1on1は部下のモチベーション維持やキャリア形成、戦略理解を促進させるために重要な手法です。 グループ長時代も1on1はやっておりましたが、間接マネジメントをやるにあたり、メンバーからは相談がしにくくなってしまったようで、「特に話したいことはありません」となってしまうことが増えていきました。 そこで改めて1on1を有意義にするためにはどうしたらいいか考えてみました。この記事ではそのための取り組みを紹介できればと思います。 LIFULLでの1on1 1on1は今やいろんな業界や会社で

    LIFULLでの1on1: 「特に話したいことはありません」を解決した話 - LIFULL Creators Blog
    ledsun
    ledsun 2021/05/01
    「1on1の活用事例」いいな。質問例があると、気になっていることを上手く質問文にできない人の助けになりそう
  • チームにいると頼りになるソフトウェアエンジニア

    チームにいると頼りになるソフトウェアエンジニアのメモです。自分のロールモデルでもあります。私のキャリアはほぼウェブブラウザ開発一筋なので、その辺に生息している人たちを思い浮かべながら書いてます。思いついたら随時更新します。 コードマニア コードやドキュメントを読むのが好きで、暇があれば適当なレビューに飛び入り参加したり、自分のプロジェクトとは関係ないコンポーネントもひたすら探検している。不穏なコードを見つけるとなんとリファクタリングもしてくれる。コードサーチがお友達。 やたらコードに詳しいので、何か分からないときはとりあえず聞きに行く。チームに一人いるとレビューが捗るし、コードベースも綺麗になる。コードマニアはコードベースを広く熟知している上に未知のコードに対する耐性も高いので、プロジェクトを移動してもすぐに活躍できる。 コードマニアの亜種にスペックマニアもいる。こちらはウェブやネットワー

    チームにいると頼りになるソフトウェアエンジニア
    ledsun
    ledsun 2021/05/01
    よい。同僚のどういうところを頼りにしているのか言語化するの、よい。
  • おっさんが停滞しないために

    デザインシステムとコンポーネント指向によるフロントエンド開発プロセスの革新 / Innovation in Frontend Development Processes through Design Systems and Component-Oriented Architecture

    おっさんが停滞しないために
    ledsun
    ledsun 2021/05/01
    レベル30になると、次のレベルまでの経験値を貯めるのが大変。別の職業のレベル5まで上げる方が楽。ひとつ強みがあって、他の職業のことも知っているのは、実際強い。な感じかなあ?