タグ

2011年6月8日のブックマーク (2件)

  • 【主張】ドイツの脱原発 実態知らずの礼賛は禁物 - MSN産経ニュース

    ドイツの脱原発が決定的になった。6日の政府閣議で正式合意に達したためである。同国内にある17基の原発は2022年までに全廃される。 福島第1原子力発電所事故を契機に、世界で急速に高まった反原発世論に押された結果のエネルギー政策の大転換だ。 日国内にもこの方向転換を評価する声がある。だが、手放しの脱原発礼賛は禁物だ。ドイツ経済や国民生活などへの影響を慎重に見極めたい。 環境先進国を自負するドイツの国内でさえ、産業界から憂慮と懸念の声が上がっている。産業用の電気料金は既に高くなっており、脱原発でさらなる高騰が避けられないからである。同国の産業競争力の低下は欧州連合(EU)全体の景気低迷を招きかねない。 原子力発電の特長は、安い電気を安定的に生産・供給する力があることだ。福島事故とそのあおりで、日国内の原発は3分の2が停止している。各電力会社は火力発電の量を増やして代替しているため、燃料代が

    legoboku
    legoboku 2011/06/08
    電力の半分を石炭火力でまかない、原子力発電8割のフランスから電力を買ってる。日本に同じことはできないよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):太平洋セメント、通年「ノーネクタイ」 節電対策 - ビジネス・経済

    1年間ネクタイを締めなくてよいことにしました――。セメント最大手の太平洋セメントが、「ノーネクタイ」期間の通年化を打ち出した。夏場の冷房抑制に備えるためだけでなく、秋冬の空調の省エネ運転も見すえた「節電策」という。  徳植桂治社長は「米国でもカリフォルニアでは年中ノーネクタイだ。とはいえお客が来ても恥ずかしくない格好が原則」と話す。ノーネクタイ作戦のほかにも、夏はジャケットなし、冬はセーターなどを着るよう社員に推奨。ただ一定の歯止めをかけるため、Tシャツやアロハ、ジーパン、短すぎるスカートは不適切とする指針も示した。  今月11日から10月10日までは始業、終業時間を30分早めるサマータイムも導入する。毎週水曜日は残業無しにする。(西山明宏)

    legoboku
    legoboku 2011/06/08
    働く時にスーツ着る必要ってあまりない気がする。