タグ

ブックマーク / mojix.org (5)

  • アルツハイマー患者用の「バス停」 - モジログ

    The International Association of Chiefs of Police - Fake Bus Stops For Alzheimer’s patients in Germany(2011/11/18) http://www.theiacp.org/About/Governance/Divisions/Sta.. ドイツの老人ホームでは、アルツハイマー患者である入居者の徘徊対策として、近くにニセの「バス停」を置く、というアイディアが広まりつつあるとのこと。 ニセの「バス停」は、バス事業者との協力により、物のバス停とまったく同じように作られている。違いはただひとつ、そこにバスは来ないということだ。 入居者はしばしば、もう存在しない自宅や家族のもとに帰ろうとして、どこか遠くへ行ってしまうという。ニセの「バス停」ができる前までは、こうして入居者が行方不明になるたびに、

    legoboku
    legoboku 2012/08/26
    家に帰らなきゃと言っていうこと聞かない認知症患者を、バスの来ない偽のバス停に座らせて、気持ちを落ち着かせるのだそう。認知症患者であっても自尊心を傷つけない優しいやり方だな。ドイツより。
  • プログラマは「文士」である - モジログ

    プログラミングは、文章を書くことと似ている。 だとすれば、プログラマとは「文士」みたいなものではないか。 文士は、髪がボサボサだったり、変人であっても、そういうものだと思われている。 文士に対して、スーツを着ろとか、もっとちゃんとしろと要求する人はいないだろう。 文士の場合、むしろ変人であることが、その能力とむすびついている。 文士は、おもしろい文章を書くことが仕事であり、それが求められている。 その文士に対して、もっとちゃんとしろと要求したところで、意味がない。 むしろ、仕事の妨げになったり、能力をのばすジャマになるだろう。 プログラマも、文士と似たようなものだ。 だから、プログラマは変人であっていいし、プログラミングの能力だけを問えばいいと思う。 関連エントリ: プログラマというのは物書きである http://mojix.org/2010/03/16/programmer_monoka

    legoboku
    legoboku 2011/05/30
    だから、プログラマは変人であっていいし、プログラミングの能力だけを問えばいいと思う。
  • 週休3日制による内需拡大案 水曜が休みになったら何をする? - モジログ

    公務員を週休3日制にして、給料を2割下げるのはどうか」というエントリを先日書いたが、公務員に限らず、週休3日制というのは面白いテーマだと思う。 RIETI : 岩真行 - 「週休3日制」導入による経済・社会変革を(2010年1月26日) http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0277.html <週休2日制が導入されてから15年余りが経過した今、改めて週休日数の増加を検討すべき時期にきているのではないか。こうした問題意識に基づき、稿では、経済および社会に変革をもたらすと考えられる「週休3日制」の導入について議論したい>。 1年ほど前に岩真行氏によって書かれた記事。「経済のサービス化」「可処分時間の拡大」「ワーク・ライフ・バランス」といったキーワードを使って、週休3日制のメリットが手短にまとめられている。 以下、この記事からいくつか抜粋してみよう

    legoboku
    legoboku 2011/02/14
    ”週休3日制による内需拡大案 水曜が休みになったら何をする?”
  • セーフティネットは必要だが、市場を規制してもセーフティネットにはならない - モジログ

    WEBRONZA : SYNODOS JOURNAL - ミネラルウォーターと保育園(鈴木亘)2010年08月24日 http://webronza.asahi.com/synodos/2010082300006.html <いま、ここに120円のペットボトルのミネラルウォーターがあります。今日もとても暑く、わたしはこのミネラルウォーターを120円で買えることに心から満足をしておりますし、他の人びともやはり満足して買ったに違いありません(そうでない人はそもそも買わないから)。 一方、この水を売っている企業も、やはり、利潤を上げて満足しているに違いません(利潤が上がっていなければ、そもそも企業が存続していないから)。これがわれわれの生きている資主義経済、もしくは市場経済というものであり、水の需要者(消費者)と供給者(販売企業)がともに、市場によるこの取引によって利益を上げて、効率的に社会が

    legoboku
    legoboku 2010/08/26
    国民もある程 度は正しい社会設計について 理解しなければ、正しい社会 設計ができる政治家を選ぶことができない 。
  • 解雇規制は「離婚禁止」のようなものだ - モジログ

    もし離婚が禁止されたら、どうなるだろうか? 結婚したら離婚できないとなれば、結婚するカップルは減るだろう。 誰だって、最初から離婚しようと思って結婚するわけではない。 しかし、離婚したいと思う局面がやってくる可能性はある。 そのときに離婚できないのであれば、結婚しないでおこうと考えても当然だろう。 解雇規制というのは、この「離婚禁止」に似ている。 会社は、人を採用したくないのではない。むしろ、いつでも採用したいのだ。 しかし、日ではいったん採用すれば解雇がむずかしい。だから採用できないのだ。 半年や1年分の給料なら払えても、定年まで払いつづける余裕は普通ないだろう。 誰だって、解雇はイヤなものだ。会社側だって、解雇しなければならないのはツラい。 しかし、解雇がイヤだからって、解雇を禁止してしまっていいのか。 それは、離婚が望ましくないから、離婚を禁止するようなものだ。 企業に解雇をさせな

    legoboku
    legoboku 2010/08/11
    解雇規制を撤廃した方が企業の採用活動は活発になる。雇用の流動性低いコトガ原因で発生している問題も解決するどろうが、日本ではきっとそういう方向にはならない。
  • 1