タグ

2013年9月18日のブックマーク (10件)

  • 女ってやっぱり妊娠するよね、当たり前だけれど。

    さっき部下(スーパープログラマー、我が社のエンジン部分)から電話があって、「気持ちが悪くて病院にいったら妊娠してました」って言われた。 とりあえず「おめでとう、気をつけて」っていったんだけど、彼女に任せてるプロジェクトをどうしたらいいかわからない。 VBで組む400万ぐらいの小規模なシステムで、普段の彼女なら一人で1ヶ月ちょっとで終わらせるぐらいのシステムだったから、そのつもりでスケジュール組んだんだけれど、今日みたいにつわりで気持ち悪くて会社これないとかいわれると、確実に終わらない。。いまから彼女レベルのプログラマーを外から探すとかいってもそんなのなかなかいないし、いても足元見られて人月いくら取られるかわからないし、そもそも仕様を理解させるところから始めないといけないから確実に納期には間に合わない。俺の事信用してくれて仕事だしてくれた人たちのこと考えるとスゲー申し訳ないし、最悪、損害賠償

    女ってやっぱり妊娠するよね、当たり前だけれど。
    lenore
    lenore 2013/09/18
    「俺のこと信用してくれて仕事出してくれた人達」え?今迄の彼女のおかげでは?/つかそんな小案件をスーパープログラマに任せるな。彼女に有望社員の弟子を付けてそいつに任せて育てるべき。納期契約した後じゃ遅い
  • コミックナタリーpresents 現役マンガ編集者142人が年度折り返しの秋に選ぶ、この1年間に刺激を受けたマンガBest100。「コミックナタリー大賞 2013」公式サイト

    私のような不届き者に光栄な賞をありがとうございます。 ダサカッコイイことをただひたすらしている漫画でしたが、 担当さんから「スタイリッシュ」の称号を頂けてからこの漫画の方向性が自分の中でも明確に定まった気がします。 初の連載で毎回手探り状態でまだまだ技巧も拙いですが、これからも坂君はダサくなどないスタイリッシュなんだと強い自己催眠をかけながら我武者羅に描いていきたいと思います。 選んでくださった編集者様当にありがとうございました。 佐野菜見

    コミックナタリーpresents 現役マンガ編集者142人が年度折り返しの秋に選ぶ、この1年間に刺激を受けたマンガBest100。「コミックナタリー大賞 2013」公式サイト
    lenore
    lenore 2013/09/18
  • 「ピクサーが作品を作る際に大事にしている22のルール」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by dinoignacio ピクサーが作品を作る時の22のルールを画像と共に。 ピクサーが作品を作る時の22のルール 1:キャラクターの成功ではなく試練に立ち向かう心に敬意を払おう 2:書き手としてではなく観客として面白いものが何かを心がけよう。この二つは違っている可能性がある 3:テーマを掴むことは大切。けれど一度書き終わらないと当のテーマは見えない。いったん書き終えてからまた書き直そう。 4:昔々あるところに○○がありました。日々○○で、ある日○○に、○○によってこうなり、○○によってこうなった。そして最終的に○○となった。 5:シンプルに、焦点を狭めて、キャラクターを結び付けよう。話は簡潔に。こうすると何か大切なものを見落としてる気持ちに駆られるかもしれないけど束縛からは解放される。 6:君のキャラクターが得意なことは?心が落ち着くことは?それらと真反対の物をキャ

    「ピクサーが作品を作る際に大事にしている22のルール」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    lenore
    lenore 2013/09/18
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    lenore
    lenore 2013/09/18
  • 透明を使った美しいグラデーションを描くことができるPhotoshop用のグラデーション素材

    美しいグラデーションを描くポイントは、濃淡のシマシマがでてしまうバウンディング。透明を使った美しいグラデーションを描くPhotoshop用のグラデーション素材を紹介します。 Exponential Gradient バウンディングの解決方法としてはCS6以降だとグラデーションの設定で「ディザ」にチェックをいれたり、あとはCS5以前だと「ぼかし」をいれる方法があります。 「ぼかし」を使う方法は、下記の記事を参考にしてください。 グラデーションをより滑らかにするPhotoshopのチュートリアル しかし、これらの方法は透明ではないグラデーションでしか機能しません。黒から白、描画色から背景色など。 ここで紹介するグラデーションを使用すると、透明を使った美しいグラデーションを描くことができます。 Photoshopで用意されているグラデーションは通常、両端に不透明度の分岐点が用意されているだけです

    lenore
    lenore 2013/09/18
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    lenore
    lenore 2013/09/18
  • カッコよすぎる!ケープタウンのスチームパンク風コーヒーショップがヤバい! - TRUTH Coffee Shop In Cape Town

    ▼ カテゴリーから探す お知らせ (17) アート/デザイン (282) インテリア (371) ガジェット (367) グルメ/キッチン (281) ゲーム (57) ファッション (180) フォト (245) ミュージック (24) 動画/ムービー (340) 広告 (96) 建築/スポット (243) (37) 雑貨 (267)

    カッコよすぎる!ケープタウンのスチームパンク風コーヒーショップがヤバい! - TRUTH Coffee Shop In Cape Town
    lenore
    lenore 2013/09/18
  • シルフレイのふたり言:「サバで『当たる』のはアレルギーではなく食中毒!」

    lenore
    lenore 2013/09/18
  • 300人以上の遺体を復元、遺族と悲しみを分かち合う【岩手・大槌町から】(12)

    前回に取り上げた大槌町の「こども夢ハウスおおつち」にかかわっている岩手県北上市内の復元・納棺師笹原留似子(るいこ)さん(41)は、震災直後、被災地の三陸沿岸で、遺体を復元し、納棺するボランティア活動に奔走してきた。子どもたちの遊び場づくりは、子どもたちが復元の対象だったり、家族を亡くした子どもたちの悲しみを目の当たりにしたりしたことがきっかけだった。 私は、震災当時、朝日新聞北上支局の記者として、笹原さんの活動を知り、取材を続けてきた。笹原さんは300人以上の遺体の復元を手掛け、遺族と悲しみを分かち合ってきた。死者の尊厳、人間の尊厳といったものに光を当てた笹原さんの当時の活動を振り返り、2回にわたり報告したい。 笹原さんは札幌市で納棺師をし、2007年に両親が住む北上市に移り住んだ。株式会社「桜」を設立し、復元、納棺の仕事をする傍ら、岩手県内の福祉、医療関係者とともに、遺族の悲しみを癒すグ

    300人以上の遺体を復元、遺族と悲しみを分かち合う【岩手・大槌町から】(12)
    lenore
    lenore 2013/09/18
  • 日本のお祭り

    今年も再び秋がやって参りました!気温はまだ結構高めですが、夜はだいぶ涼しくなり、少しは眠りにつきやすくなりました >< 秋の収穫を感謝し、祝う秋祭りのこの時期には、通りに提灯が取り付けられ、御神輿とその担ぎ手が街中を廻り、 神社には玩具やべ物がある屋台がビッシリと並び、地元民で賑わいます。普段からアニメを見ている方であればこのような風景にも見慣れているかもしれませんね ^^ 以下は昨日、と一緒に訪れた地元の碑文谷で開催された祭りの写真です!

    日本のお祭り
    lenore
    lenore 2013/09/18
    実家近くのお祭りは人が少なくてさびれてた。こんなぐらい賑わってるのはいいね