タグ

2016年1月14日のブックマーク (7件)

  • 銃乱射犯に負け犬の若い男が多い理由

    Why are Shooters Invaliably Young Men? メディアが、銃乱射犯のことをはみ出し者として描き出すのも無理はない。彼らは往々にしてそういう人間なのだ 殺人の85%以上は男性によるものだ。さらにいえば、同性間で発生した殺人の91%、加害者と被害者が見ず知らずの同性間殺人の97%が、男性によるものだ。 驚くべき数字だが、銃乱射事件といえば犯人は男性、というのもまた実感だ(ただし、昨年12月にカリフォルニア州サンバーナディーノの福祉施設で発生した銃撃事件は、夫婦2人が銃撃犯という異例のケースだった)。 銃乱射事件が起きると、政治家とメディアは判で押したように精神疾患対策の不備や銃規制の必要性といったお決まりの問題を引き合いに出して悲劇を読み解こうとする。 しかし、こうした解釈はある重要な疑問を覆い隠してしまう。つまり、銃乱射事件を起こすのがいつも男性なのはなぜか、

    銃乱射犯に負け犬の若い男が多い理由
  • Alan Rickman, giant of British screen and stage, dies at 69

    In 1995, he directed Thompson and her mother, Phyllida Law, in his directorial debut, the acclaimed Scottish drama The Winter Guest. Thompson – who said she had “just kissed him goodbye” – wrote: What I remember most in this moment of painful leave-taking is his humour, intelligence, wisdom and kindness. His capacity to fell you with a look or lift you with a word. The intransigence which made him

    Alan Rickman, giant of British screen and stage, dies at 69
    lenore
    lenore 2016/01/14
    悲しい。声や物腰がすごく好きだった。この写真の笑顔良いなあ…(/ _ ; )
  • Alan Rickman dead aged 69 after battle with cancer

    Alan Rickman dead aged 69 after battle with cancer
    lenore
    lenore 2016/01/14
    茫然……(/ _ ; )
  • アルツハイマー病の進行を止める化学物質が発見される?

    この新たな研究報告によると、脳の炎症を抑えることがアルツハイマー病の治療や予防につながる可能性があることが分かった。イギリスのサウサンプトン大学の研究チームが行った一連の実験を通じて、神経炎症を抑える化学物質が、アルツハイマー病にまつわる記憶障害や行動の変化を予防する可能性が報告された。この病気をめぐっては、約530万人のアメリカ人が罹患している。

    アルツハイマー病の進行を止める化学物質が発見される?
  • アルツハイマー病のすべてがわかる!『記憶が消えるとき-老いとアルツハイマー病の過去、現在、未来』 - HONZ

    いまや、アルツハイマー病という疾患名はあまねく知られている。しかし、何がアルツハイマー病の原因なのか、どんな人がなりやすいのか、そして治療は可能なのか、となると、ほとんどの人は知らないだろう。恥ずかしながら、医学部で病理学を教えている私もよく知らなかった。研究が日進月歩であり、その原因や治療法についてはまだ確定的なことがわかっていないからだ、と、とりあえずの言い訳から始めたい。 アルツハイマー病は、いうまでもなく、認知機能の低下と人格の変化を伴う認知症の一種である。認知症の6割をも占めるとされる疾患であるが、ドイツ人医師アロイス・アルツハイマーがチュービンゲンで1906年に、最初の症例アウグステ・Dを報告してから何十年もの間、全く興味をひかなかった。それには二つの理由がある。一つは、アウグステ・Dが46歳での発症、初診時51歳であったことから、若年性の特殊なタイプの認知症であり、よくある老

    アルツハイマー病のすべてがわかる!『記憶が消えるとき-老いとアルツハイマー病の過去、現在、未来』 - HONZ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 大きくてもネコ科。香箱座りをたしなむトラの姿に世界がうっとり : カラパイア

    海外掲示板redditによくみられる座法、「香箱座り」をたしなんでらっしゃるトラの画像が話題を呼んでいた。この座り方、海外ではパンの塊に似ていることから「キャットローフ(catloaf)」と呼ばれている。 イエネコの香箱座りはかわいいものだが、そこはトラ。怒ってらっしゃるような表情をしながらいつでも移動できるように前脚は体内に収納することはないようだ。

    大きくてもネコ科。香箱座りをたしなむトラの姿に世界がうっとり : カラパイア
    lenore
    lenore 2016/01/14
    こんなん香箱ちゃう。少なくともこのトラの姿にうっとりしない(うわったくましいとは思うけど)。catloafならまあ…