タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとprototype.jsに関するlenoreのブックマーク (9)

  • Run / Universal JavaScript Animation Framework / Start

    Run is the easy and basic way to animate web content! You're right, this is YAAF - yet another animation framework. But some facts make it standing out from other frameworks: Easy and intelligent CSS support. Event listeners. Easy syntax. Well-documented. Compatible to all current browsers: Firefox 1+, Opera 8+, Internet Explorer 5.5+, Safari 2+, Konqueror Let's start the discussion about Run on

    lenore
    lenore 2006/11/15
    「JavaScriptアニメーションフレームワークライブラリ「Run」」 from phpspot
  • prototype.js v1.5.0 の使い方

    それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス

  • 最速インターフェース研究会 :: prototype.jsのObject汚染を回避する方法

    かなりターゲットの狭いTips。役に立たない。 prototype.jsというRuby on Railsなんかのフレームワークで使われている有名なJavaScriptのライブラリがあって、これが色々と使えそうな処理を綺麗に詰め込んであり、デファクトスタンダート的な地位を確立しているのだけれど、ちょっと微妙だなーと思うところがあって、それはObject.prototypeを拡張してしまう点。 実際の弊害はこういう。 http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20050425/1114374966 要は連想配列として使うときに困るって話。 多分prototype.jsはJavaScriptの側でロジックを組むことをあまり想定していないため、この辺の問題にあんまり配慮していないのではないかと思うのだけれど、とりあえず無理やり回避する方法を思いついたので書いてみる。 http:

  • prototype.js : ドラッグ可能なレイヤー

    id:higepon:20050831 id:higepon:20050901 でprototype.jsを知った。 すごい。 非常に便利だ。万歳! 動作確認がてら、昔懐かしい「ドラッグ可能なレイヤー」を実装してみた。 外部ファイル部分 var CDragable = Class.create(); CDragable.prototype = { initialize : function( elm ){ this.elm = $( elm ); this.elm.style.position = "absolute"; this.offsetX = 0; this.offsetY = 0; this.elm.onmousedown = this._onMouseDown.bindAsEventListener(this); this.elm.onselectstart = this._o

    prototype.js : ドラッグ可能なレイヤー
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 実践 prototype.js [2]

    id:higepon:20050831の続き 同じ .js ファイルの中で宣言の順番に気を使う。後方参照できない(?) この件は、id:kambaraと話していて解決というか納得した。 var Hoge = Class.create(); Hoge.prototype = (new HogeBase).extend ( { このようにクラスを”宣言”しているつもりになるのだが、良く考えるとこれは動的に上から下に実行されているため起こる問題だ。 JavaScript自身は後方参照できるが、prototype.js の仕組み上後方参照できないということ。 $関数 document.getElementByIdの代わりに使う。 厳密には $('hoge') だと たとえば <div id='hoge'> のオブジェクトが返る。 $('hoge', 'hige') だと、'hoge', 'hige

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 実践 prototype.js [2]
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 実践 prototype.js [1]

    今話題(?)の prototype.js を使ってみました。 うれしいこと Class.create(), extendは最高。 ある程度気軽にクラスを作れる。オブジェクト指向に慣れている人は生産性・コードの品質が上がる。(実際コードはコンパクトになったし、仕様追加時にもいい感じだった。) 実はクラス関数も作れて便利(これはprototype.jsの機能ではない) var Hoge { hoge: function() {alert('hoge');}} Hoge.hoge();みたいな。 悲しいこと Ajaxとの組み合わせでちょっと戸惑う。 インスタンス関数を、onreadystatechange ハンドラに登録した場合にいわゆるコールバック関数なので、this.xxx などのプロパティにその関数内からアクセスできるか微妙。(回避策がありアクセスできるがこれでよいのか?仕様的に不安。クロ

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 実践 prototype.js [1]
    lenore
    lenore 2005/08/31
    の利点と欠点を端的に
  • こども(てれび)

    適当な感想を言うだけなのもなんなので例を書きます。これを作る。higeponにあやかりたいあやかりたい。 いまさら人に聞けないAjaxと簡単なサンプル - higepon blog ・画面上テキストラベルに見える部分をマウスクリックすると編集可能になる ・文字列を入力し、Enterキーを押すと、テキストがバックグラウンドで更新され、ラベル表示に戻る。 ・画面はリロードされない。 完成品はこれ。 http://childtv.org/prototype/sample.html 使っているのは Prototype 1.3.1 です。 http://prototype.conio.net/dist/prototype-1.3.1.js sample.html <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C/

    こども(てれび)
  • Prototype JavaScript Framework: Class-style OO, Ajax, and more

  • prototype.js でデザインパターン - Iterator

    Ruby on Rails や Catalyst のプラグインなんかでは prototype.js という JavaScript のライブラリを使って、Ajax サポートを実現しています。prototype.js とフレームワークが必要な Ajax の JavaScript コードを吐き出してくれるので、Ruby プログラマや Perl プログラマは JavaScript の実装を意識しなくても Ajax なインタフェースが作れる、という風になっています。 こんな感じで prototype.js は Ajax な部分に注目が集まっていますが、ほかにも "Class-style OO" なフレームワークも内包してます。 JavaScript はプロトタイプベースのオブジェクト指向言語で、C++Java のようなクラスベースのオブジェクト指向言語とはちょっと実装が異なります。プロトタイプ

    prototype.js でデザインパターン - Iterator
    lenore
    lenore 2005/08/14
    JavaScriptでoo基本デザインパターンを実装してみようとした例(後続エントリも参照)
  • 1