2006年12月13日のブックマーク (5件)

  • COMIC COLUMN-9

    lepantoh
    lepantoh 2006/12/13
    残酷な神が支配するの読解。わりとひどい。
  • 活字中毒R。

    西原理恵子人生一年生2号』(小学館)より。 (「【土佐女】サイバラ初ガタリ」と題した、西原理恵子さんへの重松清さんのインタビュー記事の一部です) 【重松清:お父さんにいちばん感謝していることって、なんですか? 西原理恵子(以下「サイバラ」);高校を退学になったとき、学校を訴えさせてくれたんですよ。弁護士を用意してくれて。「おまえがどうしても納得いかないんなら、こういう方法もあるから」って。 重松:飲酒による退学処分でしたっけ。 サイバラ:そう。その前に1回停学になってるんですけど、いままでの判例だと、その次は無期停学のはずなのに、一気に飛んで退学になっちゃったんですね。その夜は、友達とスナックで飲んでて、私は先に帰ったんだけど、残った友達が教師につかまって、警察に連れていかれたんです。それが夜の9時か10時頃だったのに、夜中の2時ぐらいまで教師が4、5人で女の子たちを小突いて、トイレに

    lepantoh
    lepantoh 2006/12/13
    >普通、女性が「父親に感謝していること」というのは「育ててくれてありがとう」とか「一緒に遊んでくれた思い出」とかじゃないかと思いますよね           ……そうなの?
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20061212/p1

  • 「キャラ萌え」は作品の一要素ではない - 一本足の蛸

    しかし、ぼくにいわせれば、「キャラ萌え」を「抑圧」している時点で、「トータル」で作品を見る見方は阻害されているのである。 つまり、「キャラ萌え」とは作品の一要素なのだから、それを作品から排除してしまった時点で、既に「トータル」で作品を見れなくなっているのではないか。海燕氏の見解に反して、「キャラ萌え」が作品の一要素ではないことは確かだ。もちろん作品の全要素だと言いたいわけではない。「キャラ萌え」はそもそも作品の要素ではない*1。作品の要素であるところの「キャラ」に読者なり観客なりが萌える、それが「キャラ萌え」なのだから。 いま引用した箇所の少し前で海燕氏は次のように言っている。 しかし、考えてみれば「キャラ」とはどこまでもいっても「作品」の一要素なのであり、「キャラ」と「作品」をこのように対置させることはおかしいようにも思われる。「キャラ」が作品の一要素であるという主張じたいにも疑問を投げ

    「キャラ萌え」は作品の一要素ではない - 一本足の蛸
    lepantoh
    lepantoh 2006/12/13
    言いたいことをいってくれたかんじ。すっきり
  • アイティメディア、はてなと提携し口コミプロモーションを商品化 - プレスルーム

    アイティメディア株式会社 アイティメディア株式会社(社:東京都千代田区 代表取締役社長:大槻利樹)は、12月12日、株式会社はてな(東京都渋谷区 代表取締役:近藤 淳也)と共同で、口コミを利用したプロモーションの広告パッケージ「ITmedia×はてなバイラルマーケティングパック」の販売を開始します。 商品は、アイティメディアの運営する「ITmedia News( http://www.itmedia.co.jp/news/ )」および「ITmedia Biz.ID(ビズアイディ http://www.itmedia.co.jp/bizid/ )」に掲載される記事企画と、はてなの運営するブログサービス「はてなダイアリー( http://d.hatena.ne.jp/ )」を利用し、企業が実施するバイラルマーケティング(*1)をサポートするものです。バイラルマーケティングの課題である口コミ

    アイティメディア、はてなと提携し口コミプロモーションを商品化 - プレスルーム