道端の小さなポピー アスファルトの間から毎年元気に咲く ちっちゃいのによう頑張る 新芽の綺麗な季節です 花かと思い近づくと 綺麗でしょ 朝はまだ眠いのでしょう花が閉じていました お昼になると まあ!あでやかなこと アカタテハも仲間に入れてやって下さい 人混みを避けて今日もお散歩 今は仕事が忙しいので 散歩風景をお楽しみ下さいませ m(_ _)m
道端の小さなポピー アスファルトの間から毎年元気に咲く ちっちゃいのによう頑張る 新芽の綺麗な季節です 花かと思い近づくと 綺麗でしょ 朝はまだ眠いのでしょう花が閉じていました お昼になると まあ!あでやかなこと アカタテハも仲間に入れてやって下さい 人混みを避けて今日もお散歩 今は仕事が忙しいので 散歩風景をお楽しみ下さいませ m(_ _)m
ナイフシース パートⅡ今回はカシメ打ちより先に縫う 先っぽを少し開けて縫うのは通気の為 塩水に濡れたナイフを乾かすためです ナイフの刃に当たっても切れにくいように(サイビノールではなく) 今回も木工ボンドを幅6mm塗り(先端は少し控えています) 乾くまでクリップでロック 根元にカシメを打つ孔を空ける 刃に触らない位置がカシメ用孔の一番内側になる様に 菱目打ち→縫い 孔のところまで縫ったら木工ボンドで止めてトンカチで叩き 縫い目を馴染ませてからカシメ打ち 糸の最後とカシメが綺麗に始末が出来たと思います サンドペーパーでコバを整えて トコノールを塗って磨く もう一度繰り返して 出来あがり―! 反対側はこんな感じです キッチキチのピッタンコでした(^▽^)/
家内からバッグの中身を整理するポーチを作ってのミッション お薬手帳 免許証など大事なカード用ケース サービスカード用ケースを入れ バッグの仕切りにもなるポーチが欲しいそうで 重くないシンプルなデザインの物を作ります 先日購入した A3サイズ3枚の端切れが入って1700円のパック この中の1枚を使用 珍しくベージュの一枚革を使います 設計図を書きました 縁の部分は3c内側に折り返して手触りの良い物に そして今回は裏返しで縫います 売り物のバッグで良くある 縫って裏返す作り方です 軟らかい革を使います デザインはいつものどーなんオリジナルで! 設計図をカットして組み立ててみました こんな感じのデザインです 口に当たる部分がカチッと折れないので縫うつもりですが カシメの方が良いのか まだ迷っています 後は紙と違って革は厚みがあるので角の部分が上手くなじむのか心配です フタはまたホックかい?なんて
釣った魚のチヌやシーバスなど締めたり 釣り場で捌いて餌にしたりするのに ナイフが要る 今使っているナイフもシースを作った(十年ほど前釣り糸で縫った) ここに貰い物の果物ナイフがある 釣りに携帯したいが鞘が無くて危ない 先ず研いだら 切れる切れる! シースに使える厚手の革を探す 二つ折りにして 癖をつける為に一度濡らす クリップで止めて乾くまで待つ ナイフの形を 革にトレースしてプラス5mmくらいのカット位置を決める シースの口の部分が縫い糸のままだと切れてしまうので ギリギリの位置にカシメを打つことにした 刃を感じながら目打ちで位置決め それ以上刃に近づくとナイフが入らなくなるので 目打ちの位置を一番内側になるようにカシメ用孔を空けた ジャストサイズでカシメが打てました ベルト通しなどを付けるとカッコイイのが出来そうですが お巡りさんの職務質問がいやなので ライフジャケットのポケットに入れ
この季節本職の方はゆっくりになる さてと・・・キーケースの組み立てに入ります キーフックを本体に取り付けます お互いの接着面をサンドペーパーで荒らしてサイビノールで貼り付けて 菱目打ち→縫い付け 両面テープで本体の接続 この両面テープ TOYOインキが出している物 剥がすと革の表面が剥がれてしまうくらい強力です デザイン上バランスの良い位置に 先ずオモテ凹のホックの穴あけ 車のリモコンキーも綺麗に収まる様に同じくらいの詰め物をして 凸のホック位置の印を付けて 凸の取り付け コバ(革の切り口)に再度トコノールを塗り 磨いて完成デース! まずまずの出来と言っても良いですか? ポケットになる内側のパーツ 今回は革が少し硬いので カーブの切り欠きを付けました コインやお札が入ります 友人とのお付き合いでお話の 良いネタになるんですよぅ(o^―^o)
妻の更年期障害は辛いつわりの様な症状 嘔吐が始まると最初一日は特にひどく数日続く 冬になると特にひどく 良くなるかと思えばまた始まる 食欲がない時はこれなら食べられる とろける軟らかさ 程よく甘いシロップに浸かっている 大きさにもよるが桃の半身が5切れ程入って ひと缶598円 金太洋白桃の缶詰 モモカンの中では一番美味しいと妻が言う つわりの様な症状が治まりかかると先ずモモカンから食事が始まり おかゆと続くのである どーなんのおかゆの作り方 握りこぶし半分くらいのご飯を取っ手付鍋に入れ ヒタヒタになるくらいに水を入れ 少しの塩を入れてグツグツグツ ドロッドロになったら紀州南高梅の梅干しを 細かく刻んで加えて 卵の黄身を一個落とし 半熟まで煮込んで出来上がり どーなん特製のおかゆで元気を取り戻していくのであった めでたしめでたし・・・。
知人の奥様が裏千家茶道教室の先生をされている 今年も初釜を開くのでスナップ写真を撮って欲しいとの依頼 もう何年もやってる 仕事ではないが撮り直しが出来ないので気は抜けない 私の茶道の知識はクイズ番組で知っている程度 撮影に行くと玄関にこんなものが置かれている 数年前始めて見たときの事ですが ん?・・・・・・ここから入ったらいけませんと言う意味か? すると茶道教室の方らしき和装のお金持ちそうなご婦人が入っていった あれ?・・・意味が違うのか? すると奥から声が こちらは今日はお勝手口ですお庭に廻って下さい ほらみたことか・・・やっぱり わたしの解釈は正しかったんだ 逆にそのレベルの人達みたいだって事で少し気が楽になった 茶会が始まった 作法は全く分からないが・・・畳の縁や敷居を踏んだらだめとか 掛け軸や生花 茶さじ なつめがたの茶壺 時にはそれを入れる袋 茶碗 それぞれをお客が聞き それに対
先日釣ったチヌの話であります 居着きのチヌと思われる浅瀬で日焼けした頭と背が茶黒いチヌでした 日頃さんぽの途中見かける橋の下に居て虫餌やカラスガイを ボーーーーッと食べている運動不足のチヌ 身が締まってなくてゴムか寒天のような食感 悪く言い過ぎ? 塩焼きにして頂いたのですが 他のチヌとの差がハッキリありました 今年釣った他の21匹のチヌは 青みをおびた縞も見える美しい銀色 餌の豊富な別府湾の深場から上がってきたものと思われます 肉厚で味も食感も真鯛と変わらず大変美味しく頂きました ボーーーっと生きているのでは無く 休んだら死んでしまうくらいの 行動派 魅力的な爺でありたいと思うのであります 妻が大掃除を手伝えと叫んでおります 孫達もやって来ますので 今年はこれにて・・・一年間私のブログにお越し頂き有り難うございました。 皆さま良いお年をお迎えください 来年も宜しくお願い致します
今年は鯵ばかり食べていた気がする 新鮮な内は 刺身 漁師飯のリュウキュウ チョット甘めのヒュウガ丼 なめろう 握りで鯵鮨 アジフライ 中華甘酢餡かけ 鯵味噌 鯵味噌炒飯 ペペロンチーノ チヌとシーバスは 刺身 ムニエル 塩焼き 中華サラダ 3日に一回はどれかのメニューを食べていた様です ついに今年 太刀魚はゼロに終わりました 一番のシーズンに2週間居なかっただけでなく 釣れた人は殆ど居なかったようで 太刀魚釣り用にリールも新調したのですが 出番無し 寂しいーーー! 今年の釣果です 鯵18cm以上・・・・・・・・・ 597匹 チヌ22~44cm・・・・・・・・・23枚 シーバス32~49cm・・・・・・・10匹 コノシロ ・・・・・・・・・・・・20匹 アナゴ・・・・・・・・・・・・・・8匹 カサゴ・・・・・・・・・・・・・・8匹 メバル・・・・・・・・・・・・・・3匹 鯖・・・・・・・・
今年1月に本坊酒造さんよりのご依頼で 筆文字を書かせて頂きました さつまいもで造ったスピリッツ 43度 さつまいもを摺り下ろして造るそうなんですが ISC2019インターナショナル スピリッツ チャレンジ と言うコンペティションで トロフィー&最優秀賞金賞を貰ったそうです これがラベル用に採用された文字でーす 前にも書きましたが 私はゼンゼンお酒が飲めません その人間が偉そうに酒のラベルのデザインに携わっております 自慢話にお付き合いくださいまして有り難うございましたm(_ _)m
娘からのリクエストでヘアゴムの研究 どんなものか取り合えず作ってみた 季節は秋に向かっているので 暖色系のデザイン 材料は左から心材にする両面裏革 接続面にテーパーを付けてカットしたパーツ 上の写真に入れ忘れましたが藤色の裏貼りに直径3mmの孔を空けて 太いゴム紐を裏革に通して麻糸で括る 念のため瞬間接着剤で固めた 紐を結ばないのは少しでも接続部分を平たくしたいから 表面は髪に付けた時を考えてカーブさせながら接着 つなぎ目にもサイビノールをたっぷり塗って 繋ぎ目に隙間が出来ないように 裏貼りをカーブしながら貼り付けて接着剤が固まるまで固定する 出来上がりの裏面 3層構造です 木口をサンドペーパーで磨きトコノールを塗って滑らかにして ブラックのコバスーパーを塗って完成です 何とか出来たのでもう一個作ってみました これは娘に似合いそうも無いので 誰かに押しつけよう あ!そうだ! この前娘に作っ
コマーシャルを見てやっとその気になったレザークラフト 弟子入りもなんだし・・・アシェットの「はじめてのレザークラフト」やってみよう 今回娘から「革工芸でもやってみたら?私にキーケースを作って!」のリクエスト ヨッシャーやってみるか!その時丁度運命のアシェットのCM 書店に車を走らせた で、これが第一歩・・・ 中には解説書 これからの事ツールなどの解説 フムフム こんな感じでツールが入っている 左から解説書、ハンマー、ヒシ目打ち、カットしてくれているパスケースの革、ゴム板 必要なパーツはこれからの号で揃うそうな 100号も何が来るのかなぁ 写真に載っているツールと材料は理解できた 最初はパスケース、ショルダーバッグ、長財布、手帳カバー、トートバッグを 作る事になりそう でも偏屈の我が家の女性陣はこのデザインは使ってくれるわけがない 第1号は499円、2号は約1000円、3号は2000円・・・
我が家の枝垂れ梅が咲き始めました今年は蕾が60こほど着きました 2年前の事 ホームセンターで沢山の枝垂れ梅の苗木が売られていました 家内と「可愛いね」と話していました 数日後またホームセンターに行くと沢山あった苗木が売れてしまって たったの1本になっていました 見た目には枝ぶりが良いとはお世辞にも言えない 70cmほどの樹高のてっぺんはぷつんと切られて斜めに一本枝が出ている 家内が「売れ残ってるんだ この子 連れて帰ってって言ってるよ」 と言う 早速 植える時の土づくりをネットで勉強 我が家の庭に植えました我が家では梅ちゃんと呼んでいます うまく根付き元気よく育っている様に見えました 真夏になり葉っぱが沢山生えたのですが何故か元気がない 水が少ないのかと思ったがそうでもなさそう そして1年が過ぎそこそこの花が咲き夏にはまた同じ様に 葉っぱの縁がやけどしたようになっている そして今年、蕾の着
西暦585年ちなみに聖徳太子は11歳の頃 即位したばかりの用明天皇はやって来た 郷土史(万弘寺御創建由来考)を読むと奈良時代今を遡る事1434年前 用明天皇は大分市の東部坂ノ市(当時は日吉村)に来られたと記録にある 当時は砂金で財を成した真那ノ長者が三重町に健在でその孫は 用明天皇と長者の娘 般若姫(都に向かう途中瀬戸内海で海難事故死)の 間に生まれた玉絵姫が居た その実の娘に会いに来たのではないかと言う 帰りにこの日吉村で重い病にかかってしまい村人達に世話になったとされ 都に帰ってからそのお礼に寺院を建てたと言われるのがこの万弘寺(萬弘寺) 創建当時は1万坪を誇る大寺院だったと言われる 境内には用明天皇が座ったと言う石、説明看板がある 天皇が都へ旅立つ時 西に1.5km先には亀塚古墳、その北西には今は無き瓜生島 北には国東半島、東にはこの前削られた磯崎の円墳が見えていたはず 船出は今も地
探り釣りと言った方が一番合う気がします 夕マズメから夜釣り 竿は2号か3号を使い 3号ラインの先にはケミホタル37cm フックサルカン その下に下の写真の仕掛けを着けて殆ど底まで落として誘いあげる とってもシンプルな釣りが好き どれもハリスは70cm 右から順に ケミホタル37を着けてフックサルカン→仕掛け 次は2本鉤仕掛け ワイヤーハリス50番にマルセイゴ鉤18号 これに16号のカン付鉤を通して 上にチチワを作り 蛍光パイプを被せる これにキビナゴを着けるとこんなかんじ 18号を目から通して横から背骨に掛けます チモトは目の位置に来る方がキビナゴは安定します 16号の鉤は反対側から18号と向かい合わせになるように刺します 次は1本鉤仕掛け 右の2本鉤から16号鉤を取ったもの 目から抜いて横から背骨に刺します 次が指3本クラスの太刀魚の時用のフロロカーボンハリス10号を使った仕掛け 一番左
今日は風は少しあるけどポカポカ陽気 かんたん港園を散歩してみた 遠くに見えるのは国東半島 「かんたん」とは古くは「菡萏」と書き、蓮の花の開きかけた形の港の意味らしく 大分市の西、西大分駅の海沿いにあります ブーケをあしらったアンティークな街灯が並ぶ桟橋には 万が一の為に救命用浮輪がリースのように置かれていて 東を向くとブティックや結婚式場 西を向くと昔の倉庫を改装した趣のあるカフェやレストランが並びます 散歩の母娘、スケッチをするシニア、海を見ている娘さん 幾羽かの鳩 のどかな時間が流れます 駐車場は1時間までタダ、あとは1時間毎に100円でした 釣りはダメなんでしょうね?
あったかい夕マズメの日があれば即出陣! 波止から狙うのはカサゴ 胴付仕掛けや ウキも着けずに探り釣り チヌやアナゴ コチも釣れたことがある 本当はスーパーで買ったばかりの新鮮なキビナゴが一番ですが いつもキビナゴがあるとは限らないので キビナゴを塩漬け冷凍保存してストックしてあります 底に入っているスポンジを取って塩をぶっかけます 水分が沢山出ますので新聞紙をまるごと1枚 小さく折って敷き 水分が抜けると少し硬くなるのでキビナゴをまっすぐにして並べて 上からもう一度塩をパラパラ ビニール袋に入れて冷蔵庫で数時間放置 百均で売ってるタッパーに移して冷凍保存します ビニールテープを貼っているのは処理した時間の印 煮干しみたいになってしまった古ーーーい物でもアナゴは釣れます なりふり構わず食って来ます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く