タグ

2012年1月6日のブックマーク (3件)

  • TomblooがなくたってThurlyがあるじゃないか! MacでSafariでWebサイトをTwitterにPost! "Thurly"が便利だ! [Mac] [net] - No Second Life

    人生は一度だけ。二度目の人生はない。だからこそ一度だけの人生をしっかり生きたい。そんな想いから付けたタイトルです。 TomblooがなくたってThurlyがあるじゃないか! MacでSafariでWebサイトをTwitterにPost! "Thurly"が便利だ! [Mac] [net] Twitterでの情報発信にも幾つかのステップがあり、当初は自分が感じたことやしていることをただ呟くことからスタートするのだが、徐々にレベルが上がっていくと、フォローしている人が呟いた面白い情報をReTweetしたり他のアプリと連携して呟いたりするようになる。 そして、Twitterでの情報共有活動として有効なのが、自分が「へぇ、これ面白いな」と感じたWebサイトをリンクにしてTwitterで呟くこと。質の高い情報をたくさん持っている人にはおのずから多数のフォローが集まるものだし、情報をどんどん発信する人

  • IE6で透過pngを表示させるオススメscript、「DD_belatedPNG.js」

    >> 詳細な使用法と注意点を追加エントリーしました。 いまだ絶大なシェアを誇るIE6(Internet Exproler 6)ですが、WEB制作者ならご存知の通り、さまざまなバグ・不具合を内包しております。 ・CSSでfloatしたブロックのmarginが倍になる。 ・後方互換モードの場合、text-alignが子要素にまで影響する。 ・透過png画像が透過されない。 上記以外にも、それはいくつもの制作者泣かせの問題があり、業界内では「IE6氏ねばいいのに」とまで言われているブラウザですが、前述の通りシェアは絶大なので、対応しないワケにもいかず。 すでにいくつもの対応策が出回っておりますが、その中でも自分的に一番オススメするのが、「DD_belatedPNG.js」を使用する方法です。 有名どころの対応策を併記・比較しながら、どこがオススメなのかを含めてエントリーしたいと思います。 有名な

    IE6で透過pngを表示させるオススメscript、「DD_belatedPNG.js」
  • iFrameによるFacebookページ作成法と6つのポイント|Webpark

    先日はじめたばかりなのにFacebookについて語るのも偉そうかもしれませんが、せっかくiFrame形式のページを設置したので、その作成方法や個人的に悩んだところをまとめてみます。 今回はiFrameを使ってFacebookページを自由にカスタマイズする方法を紹介します。Facebookページ自体はログインした状態で「Facebookページを作成」にアクセスすると作成することができます。 今まではFBMLというFacebook独自の言語を使っていたのですが、現在はiFrame(インラインフレーム)に移行されています。ということで、上の赤い部分に、自分で用意したサーバーのページを表示するということになります。 移行の理由はよく知りませんが、iFrameだとユーザーがサーバーを用意しないといけないので、やはりサーバーの負担を考えてなのでしょうか。 個人的にインラインフレームはあまり好きではない

    iFrameによるFacebookページ作成法と6つのポイント|Webpark