タグ

ブックマーク / blog.nomadscafe.jp (6)

  • h2o と server_starter で graceful restart with Docker - blog.nomadscafe.jp

    h2o はserver_starter経由のgraceful restartをサポートしているので試してみた。ついでにdockerで動かしてみた。 h2o/h2o 実際にwrkでベンチマークしながらコンテナにHUPシグナルを送り、graceful restartを行ってみたのが次の動画 左上がh2oをdocker経由で起動しているウィンドウ、HUPを受けてh2oのプロセスを入れ替えている様子がわかります。。左下はwrkの実行、右側はコンテナにHUPを送ってます。 HUPシグナルはdocker killを使って送ります。 $ docker kill --signal="HUP" $(docker ps |grep kazeburo/h2o|awk '{print $1}') wrkの結果はこんな感じ。エラーは出ていません vagrant@vagrant-ubuntu-trusty-64:~/

    lestrrat
    lestrrat 2015/01/22
    ほぼ同じ事をアプリでやってる。go版のstart_server便利だなー #手前味噌
  • YAPC::Asia Tokyo 2013 にて「PSGI/Plack・Monocerosで学ぶハイパフォーマンスWebアプリケーションサーバの作り方」というはなしをします #yapcasia - blog.nomadscafe.jp

    YAPC::Asia Tokyo 2013 にて「PSGI/Plack・Monocerosで学ぶハイパフォーマンスWebアプリケーションサーバの作り方」というはなしをします。 トークの内容は 先日、MonocerosというPlack::Handler(サーバ)をリリースしました。MonocerosはStarmanやStarletと同じくPrefork型ですが、AnyEventを使い、C10Kのような多数のコネクションを捌くことができる特徴を持ち、非常に高いパフォーマンスを備えています。 このセッションではStarmanやStarlet、Twiggyといった各Plack::Handlerの内部構成の簡単な紹介、Monocerosを実装する上で学んだPlack::Handlerの構成や作成方法から、forkやUNIXプロセス、Linux TCPの話を交えて、高性能なWebアプリケーションサーバ

  • There's more than one way to enjoy YAPC! / YAPC::Asia 2010感想 - blog.nomadscafe.jp

    自分の発表のことは前のエントリーに書いたので、全般的な感想を書いてみる。 今回のYAPC::Asiaで面白いなぁと思ったのは、運用系の発表が多くあったことだと思う。自分のCloudForecastの話の他にも、刺身さんの30days、myfinderさんのソーシャルアプリ向けの運用監視、盛り上がったnekokakさんの省サーバ運用などなどがありました。 インフラエンジニアはもっと前にでてもいいと言われるけど、既にhbstudyやqpstudyを通してインフラエンジニアが集まって喋る機会が生まれているし、そこから今回のYAPC::Asiaのような大きなイベントでも話すようになってきている。運用しているシステム・サービス、規模の大小に関わらずもっともっと多くの人が出て来て、刺激し合えると楽しいし、ノウハウを共有して仕事の質を高めて、楽ができるようになれば良いよね! ところで、今回のYAPC::

    lestrrat
    lestrrat 2010/10/20
    お子さんも会場にいたんだ!
  • gearman の worker processのスコアボードをネットワーク越しに見えるようにした - blog.nomadscafe.jp

    tokuhiromのgearman の worker process にスコアボードをつけてみる (git) のスコアボードをネットワーク越しに確認できるようにしてみた。 git: http://github.com/kazeburo/gearman-starter.pl 具体的にはworkerのloopに入る前に指定したportをlistenするプロセスをforkして、そいつにアクセスすることで、ステータス(スコアボード)を取得できる。 ステータスを表示するために—port と —listen の2つのオプションを追加した。起動は % perl -Ieg/lib ./gearman-starter.pl -s 127.0.0.1:7004 --scoreboard-dir /tmp/test --listen localhost --port 7005 MyWorker な感じ。teln

    lestrrat
    lestrrat 2010/07/07
    おおう、これはいい
  • 株式会社ライブドアに入社しました - blog.nomadscafe.jp

    先月末にミクシィを退職し、6月1日より株式会社ライブドアにて働かせていただくことになりました。 出社日2.0日目的な意味で。 ライブドアには以前からの知り合いのエンジニアも多くいたり、先月にはJPAの代表の牧さんが(再)就職をしていたり、同日入社にはアノPerlエンジニアもいます。それぞれが高い技術をもっている楽しみな職場です。ライブドアでの主な業務内容は前職に引き続きシステム運用を見ることになります。 Blogをはじめとするlivedoorのメディア、サービスを運用やスケーラビリティといった立場から支えて行きたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。

    lestrrat
    lestrrat 2010/06/03
  • 株式会社ミクシィを退職しました - blog.nomadscafe.jp

    昨日tweetした通り、株式会社ミクシィを退職しました。正確には今月末までとなり、今は少ない有給消化期間です。次の会社は既に決まっていて、6月1日から新しい会社となります ミクシィにはちょうど4年間在籍しました。その間mixiはPVにして10倍以上という驚異的な成長をし、会社としてのミクシィも上場をするなどさまざまな経験をさせて頂きました。 自分だけでやったことではなく、もちろん他のエンジニアの協力のもとで行ったことですが、4年間の間に自分のミクシィでやっていたことをBlog等ですでに紹介したものを中心にいくつか書くと アプリケーションレベルでのDBのフェイルオーバ Apache modproxybalancerの導入 デプロイツールの作成 サーバ設定のバージョン管理化 Squid COSSの検証導入 プロフィール画像などSquid CARPを利用した分散構成対応 Nginxの検証 Var

    lestrrat
    lestrrat 2010/05/28
  • 1