タグ

ブックマーク / gihyo.jp (20)

  • YAPC::Asia Tokyo 2015 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    20日から22日までの3日間、東京ビッグサイト 会議棟にて「YAPC::Asia Tokyo 2015」が開催されています。日は1日目。稿では、この1日目の模様を随時レポートしていきます(注:すべてのセッションをレポートするわけではありません⁠)⁠。 日の受付は会議棟7階でした。参加者の皆さんは開場前からたくさんの方がロビーで待っていました。 Daisuke Makiさん「Opening」 オープニングの挨拶は、JPA director/YAPC::Asia 2015実行委員長の牧大輔さんです。この日を迎えられて感無量とのことです。なお前夜祭には、運営側の予想を超える500名の来場者がいたそうです。 まず、会場の諸注意を話しました。トラックAの国際会議場では飲禁止、その他トラックの会場では事は禁止ですが、飲み物は気を付ければ飲んでも大丈夫とのことです。 また今回のイベントでは、英

    YAPC::Asia Tokyo 2015 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • 第3回 実装編 | gihyo.jp

    今回はカンファレンス開催までの準備期間に行う様々な事を書き出してみます。特に一般の目にあまり触れないところを敢えて拾い出してみたいと思います。 スポンサー交渉 前の記事で書いた通りYAPC::Asia Tokyoを開催するためには多数のスポンサーに協力してもらう事が必要不可欠です。そこで主催としての私の仕事はまずスポンサーを見つけてくる事です。 大変ありがたいことにこれまで協力していただいてきた企業が「是非今年も」と申し出てくれる事もありますし、新たに名乗り出てくれる企業もいます。かといって前年まで協力いただけたところが必ずしも今回も協力いただけるわけではありませんし、協力いただけても前年までと同じようにはいかないということもありえます。 要は主催としての私は少なくとも蓋を開けてみたらお金が足りないという状況にだけはならないように協力していただけるスポンサー様の数を管理・獲得していくことな

    第3回 実装編 | gihyo.jp
    lestrrat
    lestrrat 2015/07/13
    YAPC::Asia Tokyo実装編。ゲストスピーカーの招聘、スポンサーとの交渉、スタッフ募集、予算の管理等についてかなり踏み込んだ記事です!
  • 第2回 設計編 | gihyo.jp

    カンファレンスの準備も大枠ではプログラムを書くことと似ています。全体の設計をせずに突き進む事も不可能ではありませんが、やはり全体像の設計を事前にしておかないと要所要所で躓きがちです。 どんなに細部がうまく実装できてもプロジェクト全体としてうまく機能しないことはよくあります。YAPC::Asia Tokyoのようなイベントもまさにそれと同じで、まずそのイベントについての大枠の設計が重要となってきます。 イベント運営をする際にこのような設計が重要になってくるのはひとえにイベント運営とは取捨選択の連続だからです。決断を迫られた際にどちらの方向に判断を倒すかという指針をアドホックに決めていると収拾がつかなくなりがちなのですが、前もって設計をちゃんとやっておけばいざという時に一貫性を持って判断ができるようになります。 What(どんなイベントなのか) 最も重要な事項の一つにそれが何を目的としたイベン

    第2回 設計編 | gihyo.jp
    lestrrat
    lestrrat 2015/06/15
    時差ぼけにめげずにアメリカで書いてきました
  • YAPC::Asia Tokyo 2015、通常チケット販売中 ~残数150枚ほど~ | gihyo.jp

    2015年8月20日(木⁠)⁠~同22日(土)に東京ビッグサイト会議棟(東京都江東区有明)でYAPC::Asia Tokyo 2015が開催される。 通常チケットは6月1日(月)から販売が開始された。なお現在、残数は150枚ほどとのこと。 現在販売しているチケットは以下の4種類。 一日チケットA 5,500円(8月21日、Tシャツ無し) 一日チケットB 5,500円(8月22日、Tシャツ無し) 二日チケット 6,500円(8月21日+同22日、Tシャツ無し) 二日チケット 7,500円(8月21日+同22日、Tシャツ有り) チケットの購入は以下より可能。 http://peatix.com/event/87412 チケットはどれでも8月20日の前夜祭に参加可能。 8月21日に無料の懇親会もあるが、こちらは後日に参加を募集する。 またトーク募集の締め切りは来週6月15日であり、残り数日が少な

    YAPC::Asia Tokyo 2015、通常チケット販売中 ~残数150枚ほど~ | gihyo.jp
    lestrrat
    lestrrat 2015/06/10
    な、なんだってぇ〜〜〜〜〜?!
  • 第1回 コミュニケーション編 | gihyo.jp

    YAPC::Asia Tokyoに限らず、業の傍ら運営されているイベントの類いは、スタッフが作業できる時間や場所が必ずしも一致しない事が大きな問題の1つであると思います。 例えば同じ会社に勤める会社員であれば、毎日同じような時間に出社しかなり近い場所で一日中仕事をしているので、ちょっとした会話で問題を解決したり、進捗の確認をしたりすることができます。また、物理的にも心理的にも距離が近く、お互いの性質や仕事の進め方などもある程度は知っているでしょう。しかしイベント運営の場合、スタッフが全員別々の仕事をしつつ勤務時間や内容が合わないのでは、少し意図的に工夫しないとコミュニケーションは取れません。 それではYAPC::Asia Tokyo 2015の準備段階では、スタッフの間でどのようにコミュニケーションを行ってきたのかを少し解説してみたいと思います。 歴史 YAPC::Asia Tokyoは

    第1回 コミュニケーション編 | gihyo.jp
    lestrrat
    lestrrat 2015/05/08
    YAPC::Asia Tokyoサイズのイベント運営に関して、書けるだけ書いて行こうと思いますのでよろしく御願いいたします!
  • 1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ|gihyo.jp … 技術評論社

    1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ 1,000人を支えたネットワークインフラ 今年9月に開催されたPerl開発者のためのイベントYAPC::Asia Tokyo 2013⁠」⁠。過去最大となるのべ1,000名を超える参加者が集まりました。非常に高い品質のセッションが数多く見られ、gihyo.jp読者の皆さんの中にも会場まで足を運んだ方がいらっしゃるのではないでしょうか。会場では、快適なネットワーク環境が用意され、発表者から聴講者までインターネットを十分に活用できたかと思います。 ここでは、その来場者に向けたインターネット接続サービス提供を実現した専用の会場ネットワーク環境の構築について、準備から当日の模様までを紹介します。 リアルの熱気とネットの熱気の

    1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ|gihyo.jp … 技術評論社
    lestrrat
    lestrrat 2013/12/13
    すばらしいクォリティでした!裏話もおもしろかったわー
  • 2011年のPerl | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。今回は新春特別企画ということで、2010年のPerl界を振り返りつつ、2011年のPerl界がどうなっていくかを、予定と期待を織りまぜながら見ていきましょう。 Perl 5.14 2010年のYAPC::Asiaでジェシー・ヴィンセント(Jesse Vincent)氏が紹介されていたように、Perl 5は現在、2011年4月に予定されているPerl 5.14のリリースに向けて最後の仕上げをしているところです。Perl 5.14は2010年の開発成果をまとめた定期リリースなのでPerlの根幹をゆるがす大きな仕様変更はありませんが、Perl体、コアモジュールともに細かなバグがいくつも修正されているほか、内部的にはさまざまな最適化が行われています。 一例を紹介しますと、Perl 5.14ではkeysやeach、あるいはpushやshiftのような、配列やハッシュ

    2011年のPerl | gihyo.jp
  • #1 今年もやります、YAPC::Asia Tokyo 2010 | gihyo.jp

    10月15日(金), 16日(土)に、国内最大のPerlのイベント「YAPC::Asia Tokyo 2010」が開催されます。場所は、昨年と同じく東京工業大学大岡山キャンパスです。 稿では、昨年に引き続き、今年もYAPC::Asia Tokyo 2010の見所を数回にわたって紹介していきます。 今年のテーマは"Welcome, Perl" 今年で5周年を迎えるYAPC::Asia Tokyo 2010のテーマは"Welcome, Perl"です。このWelcomeには過去、現在、未来のPerlそしてPerl使い達を迎えようという意味が込められています。Perlが世に出てから23年、現在Perlにはルネッサンスの時代が訪れています。この時代に見るPerlの過去から未来、そして現在利用可能な最先端の技術に触れることができるはずです。 また例年のことではありますが、YAPC::Asiaは国内

    #1 今年もやります、YAPC::Asia Tokyo 2010 | gihyo.jp
    lestrrat
    lestrrat 2010/09/29
  • Perl Hackers Hub:連載|gihyo.jp … 技術評論社

    最終回 Carmelによる依存モジュール管理 CPANモジュールの更新を高速⁠⁠、安全に(2) 宮川達彦[著],牧大輔,福貴之,松木雅幸,大沢和宏[監修] 2023-10-17 最終回 Carmelによる依存モジュール管理 CPANモジュールの更新を高速⁠⁠、安全に(1) 宮川達彦[著],牧大輔,福貴之,松木雅幸,大沢和宏[監修] 2023-10-16 第79回最近Perlに追加された実験的機能 try文⁠⁠、defer文⁠⁠、class文(2) 石垣憲一[著],牧大輔,福貴之,松木雅幸,大沢和宏[監修] 2023-08-18

    Perl Hackers Hub:連載|gihyo.jp … 技術評論社
    lestrrat
    lestrrat 2010/06/03
  • 第7回 Catalyst::DispatchType::Chained:チェーンドアクションはむずかしい? | gihyo.jp

    モダンPerlの世界へようこそ 第7回Catalyst::DispatchType::Chained:チェーンドアクションはむずかしい? 5.7系列の目玉だったチェーンドアクション 3年前に登場したCatalyst 5.7系列で導入された機能のひとつに、チェーンドアクションと呼ばれるものがあります。これは慣れると非常に便利な機能なのですが、それまでのURLとクラスの対応を根底から覆してしまう大転換だったわりにドキュメントが不足していたため、活用の仕方がわからないという声もありました。 今回はCatalyst 5.8系列で導入された新しいツールを使いながら、このチェーンドアクションの使い方を紹介していきます。スペースの都合でCatalystの基はある程度理解しているものとして話を進めますので、わからないことがあったらCatalyst体のドキュメントやCatalyst::Manualなどを

    第7回 Catalyst::DispatchType::Chained:チェーンドアクションはむずかしい? | gihyo.jp
    lestrrat
    lestrrat 2009/12/08
    ぐぐってみたら書こうと思ってたネタを取られてて愕然とした。
  • 第21回 KiokuDB:マッピングが複雑すぎると感じたら | gihyo.jp

    Shibuya.pm #12連動企画 日開催のShibuya Perl Mongersテクニカルトーク#12のテーマは "No Perl, NoSQL, NoKVS" または "Not only Perl, Not only SQL, Not only KVS" ということなので、今回はそれにあわせてYAPC::Asia 2009でも紹介されていたKiokuDBについて簡単に取り上げてみます。 オブジェクトをまるごと保存する 牧大輔氏も『モダンPerl入門』のなかで、データベースをハッシュテーブルのようにとらえて、「⁠基的にプライマリキーからデータを持ってくる構成のみにすると、ORMを使用することによりキャッシュの導入も含めてチューニングが楽になります」と書いているように、Perlの世界では最近RDBMSやその上位層で頑張りすぎるより、モデリングの仕方そのものを工夫して実装や保守のしや

    第21回 KiokuDB:マッピングが複雑すぎると感じたら | gihyo.jp
  • #03 The Perl Foundation Richard Dice氏に訊く―Perlの世界、世界のPerl | gihyo.jp

    gihyo.jpキーパーソンインタビュー~気になる“あの”人に逢ってきた! #03The Perl Foundation Richard Dice氏に訊く―Perlの世界、世界のPerl 2009年9月10、11日に開催されたYAPC::Asia Tokyo 2009の開催に伴い、The Perl Foundation Richard Dice氏が来日しました。今回、Japan Perl Association代表 牧大輔氏の協力により、インタビューを実施しましたのでその模様をお届けします。 図1 YAPC::Asia Tokyo 2009の会場にて。Dice氏と牧氏。 Richard Diceという人物 Q:まずはじめに簡単な自己紹介をお願いします。 D:私は、カナダのトロントの出身です。The Perl Founcation(TPF)には2005年頃から活動して2007年から最近まで代

    #03 The Perl Foundation Richard Dice氏に訊く―Perlの世界、世界のPerl | gihyo.jp
    lestrrat
    lestrrat 2009/10/07
  • 1日目レポート[随時更新] | gihyo.jp

    日・明日と、東京工業大学大岡山キャンパス (東京都目黒区) でYAPC::Asia 2009 Tokyoが開催されます。ページでは、1日目のレポートを随時掲載していきます! ※今回のレポートは全セッションを回れておりません。ご了承ください。 Welcome 会場設営トラブルにより、20分遅れで開始されました。JPAの牧さんより、開催のあいさつ、スポンサーへの謝辞が述べられ、今回のYAPCのテーマになりうるのではないかとして、3つの"C"、「⁠Community」と「Corporate⁠」⁠、それを「Connect」できればと言及しました。 Richard Diceさん「基調講演:Where Perl can go and how to get in there ‐Perlの未来、その行程-⁠」⁠ はじめに 自己紹介の後、DiceさんよりPerlコミュニティに対する謝辞が述べられました。

    1日目レポート[随時更新] | gihyo.jp
  • 前夜祭レポート[随時更新] | gihyo.jp

    明日、明後日(9月10日、11日)に、YAPC::Asia 2009が開催されます。それに先立ち、 日「Yokohama.pm 出張版 - YAPC::Asia 前夜祭」が開かれます(スピーカーはこちらのページを参照⁠)⁠。 ページでは、このYAPC::Asia 2009 前夜祭をレポートしていきます! イベント前の受付 イベント前の受付準備中の風景です。 前夜祭開催! 前夜祭の開催にあたり、yokohama.pmの栗原さんより挨拶がありました。 acotieさん「AnyEvent的ななにか(仮)⁠」⁠ AnyEventについてacotieさんが発表しました。AnyEventはイベント・ドリブンを実現するフレームワークです。例えばTwitterのフィードから特定の発言を抜き出したり、新着のフィードがあったときだけ何か処理行なったりすることが可能です。 デモではTwitterの発言の中か

    前夜祭レポート[随時更新] | gihyo.jp
  • 第3回 一般トラック | gihyo.jp

    第3回目は、応募により選ばれた一般トラックについて紹介します。 一般トラックは応募のあったセッションのほとんどが入っているトラックです。製品の紹介もあれば、エキスパートによりノウハウの伝授、Perl言語の開発に関わっている方によるPerlの未来についての講演もあり、豊富な話題から刺激を得られること請け合いです。全部で35個のセッションがYAPC期間中に発表され、その内容の幅の広さはPerl言語の用途の広さとコミュニティの深さを感じさせてくれるものとなっているのではないでしょうか。 気になるセッションにはぜひチェックを! なお気になるセッションを見つけた方はYAPC::Asia Tokyo 2009サイトにログインした後に各セッションのページ下部にある「add to personal schedule」の横の星マークをクリックしてそのセッションを見る予定であることを記録してください。講演者の

    第3回 一般トラック | gihyo.jp
  • 第2回 ハッカートラック | gihyo.jp

    第2回は、やや上級者向けのセッションが用意されているハッカートラックについて紹介します。 ハッカートラックの位置付け 今回はハッカートラックの見所を紹介させていただきます。ハッカートラックと銘々はしましたが、このトラックはハッカーでないと理解ができない、というわけではありません。応募いただいたセッションの中から (1)Perl以外の技術の知識が必要 (2)Perlの中でも多少上級者向け のどちらかに該当する場合はこのトラックに入れるようにしてみました。製品紹介的なセッションに関しては次回以降に紹介予定の一般トラックで取り上げています。 多彩な見どころ 昨年のYAPC::Asiaでは最新オブジェクトフレームワークであるMooseが大流行し、日Perl界にもMoose旋風が起こりましたが、今年はそのような流行物ではなく、さまざまな分野の深いお話が聞けそうです。 気になるセッションにはぜひチ

    第2回 ハッカートラック | gihyo.jp
  • 第1回 開催の経緯とコーポレートトラック | gihyo.jp

    YAPC::Asia Tokyo 2009の見どころの1つ、コーポレートトラックについて紹介します。 YAPC::Asia Tokyo 2009開催の流れ 今年の運営はJPA(Japan Perl Association)が担当 YAPC::Asia Tokyo 2009がまもなく開催されようとしています。 前夜祭と編2日で構成される今年のPerlの祭典は、年より運営をJapan Perl Association(JPA)が引き継ぐにあたりPerl技術の未来を考えるという大きな命題に取り組みつつも、例年通りの盛りだくさんなセッションを通して技術者同士の情報交換や交流が行えるイベントになる予定です。 ビジネス・コーポレートの観点、Perlの未来、etc... 去年までとの最大の違いはビジネス・コーポレート側からの情報発信に時間を割いている点です。mixi、DeNA、ライブドアなどの大企業

    第1回 開催の経緯とコーポレートトラック | gihyo.jp
  • 第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp

    「モダンPerl」という言葉の流行 先日、国内有数のPerlハッカーである牧大輔氏が『モダンPerl入門』という書籍を刊行しました。 日Perlユーザーのハブサイトを目指しているperl-users.jpでも「モダンなPerl入門」と題して「古来から親しまれているPerl入門とはひと味違う、今風のPerl入門テキスト」を作ろうという動きがあります。 海の向こうでは、Perl 6の言語仕様の策定にたずさわっているクロマティック(chromatic)氏が「Modern Perl Books」というウェブサイトを開設して、「⁠モダンPerl」についての考察を始めました。氏はその名もModern::Perlというモジュール[1]を公開して「モダンPerl」の啓蒙に努めています。 個人の主義主張に過ぎないのでしょうか? でも、この「モダンPerl」とはいったい何なのでしょうか。 字面から「今風の

    第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp
  • memcachedを知り尽くす 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    memcachedを知り尽くす 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第2回 AtomPubにおけるリソース操作 - CRUD | gihyo.jp

    おさらい それでは、Atomの詳細を解説していきたいとおもいます。 前回、Atomの基部分は二つの仕様から構成されていることをご紹介しました。 一つはAtomフィードと呼ばれるサーバから配信されるデータフォーマットに関する仕様で、二つめはサーバへコンテンツを登録したりそのデータを編集したりするためのプロトコル仕様です。 前者はAtom Syndication Format、後者はAtom Publishing Protocolというのが正式名称です。稿では、それぞれAtomフィード、AtomPubという呼び方を使うことにします。 AtomフィードはRSSフィードがあるにも関わらず、新しく作られました。 これについては、RSSを使うべきだったという否定的な意見もありますし、RSSではできないことがあるからこそ作ったという肯定的な意見もあります。 いずれにせよAtomフィードは、RSSフィ

    第2回 AtomPubにおけるリソース操作 - CRUD | gihyo.jp
    lestrrat
    lestrrat 2008/06/20
  • 1