タグ

2010年7月30日のブックマーク (3件)

  • オンラインで無料で聴ける、心と体を癒すサウンド集 | コリス

    波音、雨音、風音、砂音の自然環境をはじめ、動物や鳥の鳴き声、ノイズなど、緊張感やストレスを和らげるサウンドをオンラインで無料で聴けるサイトを紹介します。

  • 電源のあるカフェを検索するサイトまとめ | ライフハッカー・ジャパン

    仕事するのに最適なカフェは、ルノアールかもしれません。 先日、スタバをオフィスにするコツを紹介したところ、賛否両論のコメントが寄せられました。店舗面積や店舗の数など、海外と日とではカフェ事情が違うので無理もない話です。 さて、カフェでPCを使って仕事しようとする際に、もっとも重要となるのは、そう、電源です。新品ノートPCならいざしらず、せっかく上がった仕事の処理スピードを、へたり気味の充電池がシャットダウンさせてしまうことも。 そこで、電源の有無を基準にカフェを検索できるサービスをまとめてみましたので、以下にてご紹介。 ■Hack Space エリアはもちろん、電源・ソファ・深夜営業の有無でカフェを検索できます。登録数は、電源のあるカフェで137件でした。対象地域は都内が中心。 ■バッテリーオアシス 全国の電源ありカフェを、地域ごとに一覧で表示できます。ファーストフード、漫画喫茶が

    電源のあるカフェを検索するサイトまとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者の浅川芳裕氏は農業専門雑誌、月刊「農業経営者」の副編集長。豊富な取材事例と膨大なデータを基にして、論理的かつ明快に、農水省がいかに国民を欺(あざむ)き、洗脳してきたかを明らかにしている。 まず、日料自給率は決して低くない。農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。 浅川氏によれば、実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって操作されたものだという。そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日だけらしい。 浅川氏は同様に、世界的な糧危機は現実的にはやって来ないこと、日の農業は世界有数の高い実力を持ち、料の増産に成功していることなども論じており、こちらも説得力に満ちている。なにしろ日

    「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)