タグ

2011年1月1日のブックマーク (2件)

  • パラム、ドル、ヨジャ~済州島におおいものみっつ~ : 2011年 クァセ アンニョン ハシムニカ?

    いくのオモニハッキョのスタッフのブログです。(写真は、ハッキョの窓からのぞむ、生野の夕暮れ)年も時々よろしくお願いいたします。  今年はまだハルモニの喪中中なので、お年賀いただいたみなさま、お年賀のお返事できませんが、このブログにてお詫びさせていただきます。  ブログをほったらかして、どこで遊んでいたのかと思われるかも知れませんが、七月くらいから無印のイスラエル出店を中止させるための工作活動を、毎日えんえんとネチネチやっていました。  12月1日に無印がイスラエル出店中止を発表したことを受け、ようやくえんえんネチネチ工作活動を終えることができました。今年も、対イスラエルBDSをどこかでやってると思います。  詳しくは、パレスチナの平和を考える会のサイトやパレスチナ情報センターさんのサイトをご覧ください。  ところで、先日、新しく梅田にできたデッカいジュンク堂に行ったら、偶然「在日コリアン

    lever_building
    lever_building 2011/01/01
    id:big_song_birdが相変わらずさもしさ全開で笑った。自分のコミットしない問題にとりくむ人のあがってもない「揚げ足」を必死でとろうとせずにいられないキミが、何を意識から排除したいのか、内省してみたら?
  • はじめて団交に参加しました | 京都大学時間雇用職員組合 Union Extasy

    組合員のtamaraです。時間雇用職員として京大に勤める毎日を送っています。 終業後おいしいコーヒーが飲みたくなったとき、今でこそ、くびくびカフェに「こんにちは」と行けるようになりました。それまでは恐る恐る遠くから様子をうかがう・・・という時期が続いたことなど、前回(9/19)書きました。(コメントをお寄せ下さった方々、どうもありがとうございました。) そんな臆病な自分が組合員になり、その上、まさか団交に参加するなんて。 今年の9月9日、5年条項撤廃の団交に、現職の組合員として出席したのです。非常勤職員の生の声を伝える、というのが私の役目でした。「団交」が「団体交渉」の略ということも、つい最近まで知らなかったのに! 労使交渉というのは、運動用語を駆使して激しくやり合う、というイメージを持っていました。鉢巻きしたりして。机をたたいたりして。自分が参加しても戦力になれないのでは? 参加を断ろう

    はじめて団交に参加しました | 京都大学時間雇用職員組合 Union Extasy
    lever_building
    lever_building 2011/01/01
    「理事は大学経営の当事者です。団交は働く者と経営者との交渉の場。そういう場で、「うちの職場の労働条件はあなたにとってよくない」「他の道を頑張れ」と諭されてしまうって、どういうことなんだろう?」