タグ

ブックマーク / bleis-tift.hatenablog.com (5)

  • Ruby嫌いがアンダースタンディングコンピュテーションを読んで - ぐるぐる~

    アンダースタンディング コンピュテーション―単純な機械から不可能なプログラムまで 作者: Tom Stuart,笹田耕一(監訳),笹井崇司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/09/18メディア: 大型この商品を含むブログ (2件) を見る 一番最初にはっきりさせておきますが、Rubyは嫌いな言語です。 が、このRubyが嫌いな自分でもいいだと言える*1でした。 自分が対象読者に入っているかどうかは実際に読んでみるまで微妙かな、と思っていましたが、とても楽しめました。 以下、書評です。 Rubyという選択 説明用のコードとして書はRubyを使っていますが、 これに関してはその理由が1章にあります。 私はその明瞭さと柔軟さに魅かれてRubyを選びました また、続けて 書にはRuby独自の機能に依存しているところはありません。 そのため、もしあなたにとってわか

    Ruby嫌いがアンダースタンディングコンピュテーションを読んで - ぐるぐる~
  • コンフリクトが発生しなくても壊れる場合 - ぐるぐる~

    push したら誰かが先に push していたので失敗した。 なので pull したが、コンフリクト (競合) は発生しなかったので何も確認せずにそのまま push した。 何も問題なさそうですね。 ・・・当ですか? 例えばこんな状況を考えてみましょう。 最初の状態 A さんと B さんと C さんが登場します。 作っているのは Web ページで、コードはこんな感じ。 <html> <head> <title>hoge</title> <style> .menus { overflow: auto; } ul { margin: 0; padding: 0; list-style-type: none; } .button { float: left; width: 100px; margin: 0; padding: 10px 0; text-align: center; backgr

    コンフリクトが発生しなくても壊れる場合 - ぐるぐる~
    libero18
    libero18 2013/05/20
  • Agile Japan 2012 行ってきた - ぐるぐる~

    有給取って行ってきました。 午前 午前のセッションで一番心に残ったのは、「全体最適のマネジメント改革」〜変えるのは現場ではない、マネジメントである〜でした。 全体最適に関しては、ERP 大嫌い人間なので毛嫌いしてたんですが、この人の「全体最適」は ERP などが実現しようとしている「全体最適」とは考え方が違っていて、興味深かったです。 このセッションの中で、複数の作業を並行して行うよりも一個一個片付けた方が効率がいいことを示す実験をしました。 内容としては、 1〜20 までを順番に縦に書く作業 a〜t までを順番に縦に書く作業 △、○、◇ を繰り返して 20 個縦に書く作業 を、最初は「1 を書いたら次に a を横に書き、それが終わったら△を書き、それが終わったら 1 の下に 2 を・・・」というように 3 つの作業を並行してどれだけかかるかを計りました。 次に、1〜20 まで書く作業を終

    Agile Japan 2012 行ってきた - ぐるぐる~
  • デブサミで自分戦略についてしゃべってきた - ぐるぐる~

    いやぁ、ためになるセッションでした。 自分が若造でまだまだぺーぺーだと痛感させられましたね。 これに呼んでもらわなかったら今年はデブサミパスしようと思っていたので、呼んでもらって当感謝です。 発表資料 自分戦略 View more presentations from bleis tift 話さなかったこと この業界に入ったきっかけになった出来事 この業界に入るきっかけとなったのは、鈴鹿高専の推薦に受かったことです。 高専の推薦って、結構早い時期に合否が出るので、受験勉強から一抜けしちゃったんですよね。 一人だけ暇になっちゃって、先生からも「周りはまだ受験シーズン真っ最中なんだから、嬉しいかもしれないけど浮かれすぎないでね」とか言われちゃって。 で、「暇をつぶすために何かやろう。せっかくだから高専に入ってから役立ちそうなことやろう」と思い立ったんですよ。 その時やったのが、微積とプログラ

    デブサミで自分戦略についてしゃべってきた - ぐるぐる~
  • TDD の基礎体力と、TDD に対する想い - ぐるぐる~

    TDD Advent Calendar 2011 の 4 日目の参加エントリです。 前半では、TDD を学ぶ前に身に付けておくといいと思う基礎体力について書きました。 後半は、まぁ、その。後悔はしていません。反論ウェルカム、議論しようぜ。 不安をテストに 「レッド - グリーン - リファクタリング」は、TDD の根っこの部分であり、これ自体が「どう TDD をやればいいか」を教えてくれるものではありません。 それに対して、「不安をテストに」というのは、「どう TDD をやればいいか」という指針を与えてくれる言葉です。 この言葉自体は、TDD Boot Camp で自分のものにできました。 不安については、テスト駆動開発入門では (言及されているものの) 自然に組み込まれていて、最初に読んだときには全然気づきませんでした。 しかし、TDDBC で id:t-wada (和田さん) に短くて

    TDD の基礎体力と、TDD に対する想い - ぐるぐる~
  • 1