
Using Feature Detection to Write CSS with Cross-Browser Support In early 2017, I presented a couple of workshops on the topic of CSS feature detection, titled CSS Feature Detection in 2017. A friend of mine, Justin Slack from New Media Labs, recently sent me a link to the phenomenal Feature Query Manager extension (available for both Chrome and Firefox), by Nigerian developer Ire Aderinokun. This
Get affordable and hassle-free WordPress hosting plans with Cloudways — start your free trial today. In Part 1 of this series, I debunked a few misconceptions that many people have around the Internet Explorer (IE) implementation of CSS grid. This article builds on that knowledge. It would be best to go back and read that article first if you haven’t already. Today I’m going to be tackling the big
CSS Gridはブラウザに2次元のレイアウトを作成できるCSSの素晴らしい機能です。今までの実装方法に比べて、HTMLはより簡単で、CSSはより堅牢に実装することができます。 そんなCSS Gridの唯一の問題点は、ブラウザのサポートでしょう。 2018年4月現在、IE11のサポートが完全とは言えない状況ですが、IEへの対応のポイントをしっかり押さえておけば、CSS Gridでレイアウトを実装することができます。flexboxやfloatをフォールバックとして使用する必要もありません。 CSS Gridを使用する際、IE11にどのように対応させるのか、その注意点と実装方法を紹介します。 CSS Grid Application Layout in Production 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 最初は、C
CSSでブロック要素を上下中央揃え(天地左右の中央に配置)する方法はいくつかありますが、CSS Gridを使う方法が現在では一番手軽です。CSS Gridレイアウトを使うと、たった2行で上下中央揃えができます。 ▼ CSS .container { display: grid; place-items: center; } デモを別ウインドウで再生する ソースコードを確認する Flexboxだと3行 対して、Flexboxでも上下中央は実現できます。Flexboxの場合、中央揃えしたい要素の親に対してたった3行記述するだけです。すべてのモダンブラウザでベンダープレフィックスなしで動作します。 ▼ CSS .container { display: flex; justify-content: center; align-items: center; } ▼ 画像をウインドウの上下中央に配置
こんにちは。フロントエンドエンジニアのつっちーです。 2017年4月12日、ついにWindows Vistaのサポート終了しましたね。これによってInternet Explorer 9のサポートも終了(※1)となりました。CSSアニメーションも、display:flexもやっと遠慮なく使える!(※2) ということで今回は、クロスフェード式のスライドショーを、IE9を切り捨てることでよりシンプルに実装してみましょう。 ※1 Windows Serverを除く ※2 接頭辞-ms-は必要 今回つくるスライドショー まずは完成した状態を確認してみましょう。 See the Pen 1702-completed by ligdsktschy (@lig-dsktschy) on CodePen. 一定時間ごとに画像がクロスフェードするスライドショーです。演出としてズームの効果も加えてあります。 ち
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く