タグ

usabilityに関するlibkazzのブックマーク (13)

  • Contextual Design:経験のデザインへの人類学的アプローチ:DESIGN IT! w-LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 人はそれぞれ自分の生活の文脈の中で生きています。 同じモノに触れる経験でも文脈が異なれば全く違うものとして経験されます。 そのため人類学者は異文化の人々を理解するために、フィールドワークと呼ばれる方法で、その文化における生の生活の場に入り込み、根気強い観察を行うことで生活の場の文脈とともにそこで暮らす人々の暮らしや考え方を理解するのです。 この文脈に着目した人々の暮らしや考え方に関する理解の方法は、ユーザー経験の向上にフォーカスしたエクスペリエンス・デザインでも非常に有効だと思います。その意味で注目しているのが、コンテキスチュアル・デザイン(Contextual Design)と呼ばれる手法で、この手法はまさにエクスペリエンス・デザインへの人類学的アプローチだと呼べるでしょ

    libkazz
    libkazz 2009/07/07
    ユーザーエクスペリエンス
  • Webサイトパフォーマンス管理と客観的評価手法セミナー | warikiru

    2009-03-24 [レポ] Webサイトパフォーマンス管理と客観的評価手法セミナー ラベル: performance, report 3月12日に開かれたWebサイトパフォーマンス管理と客観的評価手法セミナーに行ってきたー 1.サイトパフォーマンスの重要性(ゴメスが定義する)サイトパフォーマンスとは?サイトパフォーマンス = 表示速度 + 稼働率 表示速度 = ユーザーがWebページにアクセスしてから、完全にページが表示されるまでの時間稼働率 = ページ稼働率(エラーになっていない率) + オブジェクト稼働率(エラーになっていない率)安定性と信頼感の一つの評価基準にサイトパフォーマンスが存在 サイト表示速度が企業経営に与える影響 アマゾンはページの反応が0.1秒遅くなると、売り上げが「1%ダウン」するグーグルのページ反応が0.5秒遅くなると、アクセス数が「20%ダウン」する一般的に表示

  • @IT:Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[2]-2

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[2] ユーザーが選びやすい フォームのカタチを考えよう ソシオメディア 上野 学 2005/6/24 ではここで、デスクトップアプリケーションとWebアプリケーションの橋渡し的な存在であるフォームコントロールについて見ていきましょう。GUIではシステムの処理結果がすべてグラフィックとして描画されますが、そこには視覚的な言語としていくつかの単語や文法が用意されています。現在GUIで用いられるこれらの約束事は、主に80年代におけるMacintoshをはじめとしたGUIの普及の中で研究され、洗練されてきたものです。基的なGUIのコントロールは、次のように分類して考えることができます。 ■命令コントロール 命令コントロールとは、機能を開始するためのコントロールで、先ほどのイディオムの話でいえば「動詞(コマンド)」を指示するためのものです。代表的な

  • 2007-11-27(Tue): 「現代の図書館」に「試論:理想のOPACを求めて−ユーザビリティの観点から」掲載 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    「現代の図書館」45-3の特集は「図書館のアクセシビリティ・ユーザビリティ」。「試論:理想のOPACを求めて−ユーザビリティの観点から」を掲載していただく。 私の話すことを聞いたり、書いたものを読んで、Web2.0やOPAC2.0という話はレベルが高すぎる、もっと地に足のついたことをしたい、と思う方も少なくないだろう。そういう方々を意識して、まずいまの蔵書検索(OPAC)を最低限どのように改善するべきか、という話をまとめている。内容としては、 検索画面 検索結果画面 書誌詳細画面 に分けて、各10項目合計30項目の改善ポイントを挙げている。この中のいくつかでも改善してみることが使いやすい図書館サイトにつながっていくだろう。ぜひ手に取ってほしい。 ・現代の図書館 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/gendai.htm ・ACADEMIC RESOURCE GUIDE -

    2007-11-27(Tue): 「現代の図書館」に「試論:理想のOPACを求めて−ユーザビリティの観点から」掲載 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    libkazz
    libkazz 2008/12/30
    図書館という枠を超えた検索ユーザビリティまとめ
  • http://kamata.lib.teu.ac.jp/~tanabe/diary/20080402.html

    libkazz
    libkazz 2008/12/30
    おさえておきたい検索機能のユーザビリティ
  • 守られていないホームページのガイドライン・トップ10

    10項目のユーザビリティ上のミスを、企業ウェブサイトの約2/3が犯している。これだけ間違いが広まっていること自体も注目に値するが、「使える」デザインのためにかなりの投資をしているサイトにさえ見受けられることは特筆すべき点だ。 Ten Most Violated Homepage Design Guidelines by Jakob Nielsen on November 10, 2003 たいていの場合、私のトップ10リストは、もっとも重要で、もっとも注目すべき問題にしぼることにしている。今回、私は別の評価基準を用いた。既知のユーザビリティ原則のうちでデザイナーにもっとも無視されているものに注目したのだ。多かれ少なかれ、これらのユーザビリティ問題がこれだけ広く見受けられることだけでも、注意を喚起するに値するだろう。 ここでの統計頻度は、私がホームページユーザビリティに関するを出版して以来

    守られていないホームページのガイドライン・トップ10
  • 40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum

    40分でできるホームページ診断 最低限クリアしたい40項目のチェックシート[訪問者目線編 2008年版] SEO? ユーザビリティの向上? それ以前にしなきゃいけない「サイト作りの基のキ」を、あなたのサイトではちゃんとできているだろうか? 高度な施策に目を向ける前に、最低限クリアしておきたいチェックポイントをまとめてみた。あなたのサイトは何点とれるだろうか? TEXT:編集部 協力:株式会社 環 ウェブサイト作りの基のキSEOやユーザビリティに限らず、キーワード広告、アクセス解析、LPO、リッチインターフェイスなど、サイトの効果をアップさせる手法はさまざまあり、Web担でも詳しく解説してきている。 しかし、そういった施策にコストを割く前に、現状の自社サイトが、訪問者が「あれれ?」とマウスをうろうろさせてしまうような状態になっていないか確認したことがあるだろうか。 そんなあなたのために、

    40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum
  • ユーザーの動き。|CSS HappyLife

    ボクたちみたいな、ウェブサイトを閲覧するのが当たり前の人間からすると、全く気づかない事に気づかされたりしたので、自分用メモ。 2008年2月14日の22:47頃に追記 ボクのただのメモ書きをもうちょっとちゃんと以下のエントリーで書いてもらってるので、あわせてご覧になって頂くと、良いかと思います。 Webアクセシビリティについての覚書 - ねんがんのWebユーザビリティテストに参加した ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 トップページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタン。 サイドバーのバナーは、認知すらされない傾向が強い。 そもそもバナーとして押せるものではなく、デザイン上の飾りとして見られる場合も。 リストのマークとかのマーク部分をクリックしよーとする人が居る。 それにより、クリックできないと諦めるケースも。 プルダウン(ドロップダウン)型メニューは、近くのボタンを押

    ユーザーの動き。|CSS HappyLife
    libkazz
    libkazz 2008/02/15
    プルダウンメニューとか
  • Alertbox: 画面解像度とページレイアウト(2006年7月31日)

    ウェブページは 1024 × 768 に最適化するべきだが、800 × 600 から 1280 × 1024 までの幅広い解像度に対応できるリキッド・レイアウトを使おう。 Screen Resolution and Page Layout by Jakob Nielsen on July 31, 2006 ウェブユーザビリティ教室で最も多い質問の内の 1 つは、「どの画面サイズに合わせてデザインすればよいのか」だ。この質問に完全に答えようとすると、少し複雑になるが、基的な考え方は簡単だ: 現在最も使われている画面サイズ 1024 × 768 に最適化する。もちろんこのガイドラインの基的な考えは、ターゲットユーザたちの間で最も一般的な解像度に合わせて最適化することであるため、ときとともに具体的な解像度は変わり続ける。現在でも、例えば全従業員に大きなモニタを使わせている企業のイントラネット

    Alertbox: 画面解像度とページレイアウト(2006年7月31日)
    libkazz
    libkazz 2008/02/09
    初期表示画面に重要度が入ることを目指せ
  • 勝手にフィードバック:新生銀行:Kenn's Clairvoyance

    さて、前回に続いて「勝手にフィードバック」シリーズに登場いただくのは新生銀行です。 引き続き、開発者に黙ってサイトの使い勝手を遠慮なくバッサバッサと斬っていきたいと思います。 ■新生銀行って? かつて高度成長期に「長銀」と呼ばれて栄華を誇り、その後バブル崩壊とともに経営破綻、国有化と外資の投資組合による買収を経て「新生銀行」として再出発した普通銀行ですが、消費者の目線に近いかなり大胆なサービスへと刷新することで、大きくイメージアップしました。 特にサービスのコスト面での単純明快さ(ほとんど全てが無料)では他に抜きんでていて、たとえば、コンビニや郵貯のATMで入出金しても365日24時間いつでも手数料無料、他行への振込手数料もネット経由なら月5回まで無料(つまり一般人には永久に無料)、という具合です。 で、私はというと最近までシティバンクとジャパンネット銀行をメインで使っていたのですが、宮川

    勝手にフィードバック:新生銀行:Kenn's Clairvoyance
  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

    libkazz
    libkazz 2007/09/21
    めからうろこ
  • テキストサイズ変更に応じて画像のサイズを変えるCSSテクニック:phpspot開発日誌

    Create Resizable Images With CSS | Smiley Cat Web Design I'm a big fan of layouts that still work if a user increases their browser's text size. テキストサイズ変更に応じて画像のサイズを変えるCSSテクニック 方法1 次のDIVがあったとして、 <div class="resize"></div> 次のCSSを適用します。 .resize { background: url(image.jpg) -130px -140px no-repeat; border: 3px double #fff; float: left; height: 12em; margin: .2em 1em 1em 0; width: 12em; } すると、文字サイズを変更

    libkazz
    libkazz 2007/05/16
    こんなことできるのとは!アイコンなんかに利用したい
  • 企業サイト ユーザビリティランキング:日経パソコン オンライン

    CPUもI/Oも高速化した最新機種、「ラズパイ5」登場 「ラズパイ5」では電源に注意、純正以外の電源アダプターでは制限あり 2024.03.19 Microsoft 365徹底活用術 TeamsのメモからPlannerやToDoと連係、会議が終わったらすぐにタスクを片付ける 2024.03.19

    企業サイト ユーザビリティランキング:日経パソコン オンライン
    libkazz
    libkazz 2007/01/23
    2006年のユーザビリティランキング
  • 1