タグ

2012年1月21日のブックマーク (21件)

  • HMで超簡単☆ヨーグルト&チーズのケーキ by keikana 

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    HMで超簡単☆ヨーグルト&チーズのケーキ by keikana 
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    HMで超簡単☆ヨーグルト&チーズのケーキ
  • SetCPU の使い方メモ | Nyan-Chew's Digital Life / ja - 伊藤浩一のITモバイルニュースリンク(W-ZERO3応援団)

    http://m.nyanchew.com/setcpu-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%83%A1%E3%83%A2

    SetCPU の使い方メモ | Nyan-Chew's Digital Life / ja - 伊藤浩一のITモバイルニュースリンク(W-ZERO3応援団)
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    SetCPU の使い方メモ | Nyan-Chew’s Digital Life / ja
  • 【root必須】SETCPUでGalaxy S(パパカーネル)を節電する | 恐ろしき寒さののちも桜花 - 伊藤浩一のITモバイルニュースリンク(W-ZERO3応援団)

    http://takeronson.wordpress.com/2011/04/15/setcpu/

    【root必須】SETCPUでGalaxy S(パパカーネル)を節電する | 恐ろしき寒さののちも桜花 - 伊藤浩一のITモバイルニュースリンク(W-ZERO3応援団)
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    【root必須】SETCPUでGalaxy S(パパカーネル)を節電する | 恐ろしき寒さののちも桜花
  • 2012年のほぼ日手帳の使い方 〜第五回・ウィークリーページ編〜 - ならず者でいこう!

    修士論文の泣き言は泣き言として置いておいて、こっちはこっちでがんばってまとめようか。 今回の記事で、とりあえずカレンダーの使い方は全部紹介しきったことになるので、とりあえず一安心? 前回まで 第一回 2012年のほぼ日手帳の使い方 〜第一回・マンスリーカレンダー編〜 - ならず者でいこう! 第二回 2012年のほぼ日手帳の使い方 〜第二回・年間インデックス編〜 - ならず者でいこう! 番外編 ほぼ日手帳をもっと楽しくするための4つのアイテム - ならず者でいこう! 第三回 2012年のほぼ日手帳の使い方 〜第三回・デイリーページ・ほぼ日手帳オリジナル編〜 - ならず者でいこう! 第四回 2012年のほぼ日手帳の使い方 〜第四回・デイリーページ・ほぼ日手帳カズン編〜 - ならず者でいこう! ほぼ日手帳カズンにだけある「ウィークリーカレンダー」 一週間の予定を時間軸に沿って一覧できる「ウィーク

    2012年のほぼ日手帳の使い方 〜第五回・ウィークリーページ編〜 - ならず者でいこう!
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    2012年のほぼ日手帳の使い方 〜第五回・ウィークリーページ編〜
  • 2012年のほぼ日手帳の使い方 〜第四回・デイリーページ・ほぼ日手帳カズン編〜 - ならず者でいこう!

    しばらく休んでいましたがのろのろと再開します。…年が明けちゃうからね。 前回まで 第一回 2012年のほぼ日手帳の使い方 〜第一回・マンスリーカレンダー編〜 - ならず者でいこう! 第二回 2012年のほぼ日手帳の使い方 〜第二回・年間インデックス編〜 - ならず者でいこう! 番外編 ほぼ日手帳をもっと楽しくするための4つのアイテム - ならず者でいこう! 第三回 2012年のほぼ日手帳の使い方 〜第三回・デイリーページ・ほぼ日手帳オリジナル編〜 - ならず者でいこう! 今回はカズンのデイリーページの使い方について考えてみます。 特徴としては、オリジナルに比べて大きい分、記入できるスペースが多いということです。この特徴をいかに扱おうかということがポイントになります。 2012年版デイリーページの使い方! 基方針 前回紹介したほぼ日手帳オリジナルのデイリーページ使用方法と共通する部分は共通

    2012年のほぼ日手帳の使い方 〜第四回・デイリーページ・ほぼ日手帳カズン編〜 - ならず者でいこう!
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    2012年のほぼ日手帳の使い方 〜第四回・デイリーページ・ほぼ日手帳カズン編〜
  • より美しくより美味しいコーヒーを入れるBodumの新コーヒーメーカー

    ガジェット好きの世界には、コーヒーナードという分野がありましてね。 美味しいコーヒーコーヒー関連ガジェットに一家言ある人達がいるのです。 Bodumから新発売の自動コーヒーメーカーBISTROはコーヒー好きを納得させることができる出来映え! BISTROの素晴らしさは、洗練されたデザイン、Bodumらしいポップなカラーだけではありません。新の魅力はその温度調整機能にあります。 家で使う自動コーヒーメーカーの1番の問題点は、水をコーヒーを淹れるのに適した温度に熱して維持することができない、ということ。ただアツアツに沸騰させても美味しいコーヒーにはなりません。(Technivorm社のメーカーは温度問題をクリアしている用ですが、ほとんどの家庭用メーカーはなかなか難しいようです。) BISTROは、華氏149度(約摂氏65度)以上まで温度を上げ維持することが可能。スパイラル状の加熱部品によって

    より美しくより美味しいコーヒーを入れるBodumの新コーヒーメーカー
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    より美しくより美味しいコーヒーを入れるBodumの新コーヒーメーカー : ギズモード・ジャパン
  • 独学Linux : ゼロからはじめるSphinx《入門編》

    1月11 ゼロからはじめるSphinx《入門編》 カテゴリ:Ubuntu 11.10TeX Sphinxは、HTML文書・LaTeXを用いたPDFファイル・EPUB形式の電子書籍などを同一のソースファイルから作成できるドキュメント作成プログラムです。通常のプログラムのコンパイルのように、makeコマンドを使ってそれぞれの形式の文書を作成します。 Sphinxのソースファイルは、reStructuredText(拡張子は .rst)と呼ばれるマークアップ言語で記述します。以下に、サンプルをお見せしますが、これらはすべて特別なレイアウト調整を行っておらず、デフォルトのレイアウトを使っています。このように、非常に完成度の高い多様な文書が同一のソースから作成できるというのは魅力的ですね。 以下、Ubuntu 11.10(oneiric)でSphinxを使ってみたという備忘録です。 詳細は、Sphi

    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    独学Linux : ゼロからはじめるSphinx《入門編》
  • [ #CES2012 ]使い道に困ってるThunderboltポートを超お役立ちインターフェースに変えてくれるドックを発見!

    [ #CES2012 ]使い道に困ってるThunderboltポートを超お役立ちインターフェースに変えてくれるドックを発見!2012.01.11 14:05 湯木進悟 こういう製品が続々と出てきてもいいんじゃ? 突然ですが、ギズ読者の皆さまはThunderboltポートを使いこなしておられますか? そもそもまだこの新しいインターフェースを間近で見たことがないなんて人も少なくないかもしれませんけど、実際に搭載されているMacなどを持っていたとしても、なんか結局はThunderbolt Displayとつなぐくらいしか大した使い道がないような... そんな心の叫びが通じたのか、CES 2012の会場で、超お役立ちになりそうな新ドック「Thunderbolt Express Dock」を発見しちゃいましたよ。Thunderboltケーブルで接続するだけで、Firewire 800ポート、HDMI

    [ #CES2012 ]使い道に困ってるThunderboltポートを超お役立ちインターフェースに変えてくれるドックを発見!
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    [ #CES2012 ]使い道に困ってるThunderboltポートを超お役立ちインターフェースに変えてくれるドックを発見! : ギズモード・ジャパン
  • Sphinx (PDF 出力) を導入してみた - Twisted Mind

    注意 PDF 出力を前提とした話しになっています OSS のドキュメントとしてはよく使われておりますが、実際に仕事の道具として導入してみた人はあまりいないのではないでしょうか。 導入のきっかけや、実際導入した際の環境などを書いて行ければと思います。 注意事項としては Sphinx を自分自身はまったく使いこなしていないので、Sphinx やそれらの「技術的」な話しは出来ません。そこを期待されている方は @aohta に「話しを聞きたい」とかリプライ飛ばすともしかすると書いてくれるかも知れません。 ドキュメントツール導入のきっかけ もともと Word が使いづらく reST を自分個人で使い続けてました。使い始めたきっかけは @everes が使っていたからだったと記憶しております。一人でほそぼそと使っていましたが、rst2pdf がきっかけになって社内で使ってみたらどうか?という話が出てき

    Sphinx (PDF 出力) を導入してみた - Twisted Mind
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    Sphinx を仕事の道具として導入してみた - Twisted Mind
  • 2011年12月21日 次世代パッケージ管理システムpkgngの特徴と使用例の紹介 | gihyo.jp

    ports Main features of pkgng and it's usage 次世代パッケージ管理システム「pkgng」は次のような特徴があります。現在のPackagesとは根的に異なるものと考えておいたほうが良いでしょう。 バックエンドにSQLiteを採用(高速処理、高い可用性、データ完全性の実現ほか) 新しいパッケージフォーマットの採用(YAMLベースのフォーマット、スクリプトなども内包) 新しいリポジトリフォーマットの採用 新しいフロントエンド「pkg」の導入 すべての機能を提供する「libpkg」の導入 jail(8)およびchroot(8)をネイティブサポート pkgngではより進んだ管理を実現するためのパッケージフォーマットがより多くの情報を持ったものへ置き換わります。Ports Collectionに登録されているソフトウェアのうちすでに95%がこの新しいパッケー

    2011年12月21日 次世代パッケージ管理システムpkgngの特徴と使用例の紹介 | gihyo.jp
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    FreeBSD Daily Topics:2011年12月21日 次世代パッケージ管理システムpkgngの特徴と使用例の紹介|gihyo.jp … 技術評論社
  • Vimをプログラム開発環境にしてしまおう

    今回から、Vimをプログラム開発環境にしてしまう方法を解説します。これができれば、Vimでプログラムを編集した後に、コンソールに戻ってコンパイルの指示を出すという面倒を避けられます。(編集部) そろそろ実用的なことを - Cプログラミング これまで7回にわたってVimの基的な使い方を解説してきた。これまで紹介してきた操作法を身に付けておけば、かなりの速度でテキストファイルを編集できるようになっているはずだ。Vimを操作する能力は、熟練すればするほど高速になる。スキルアップに費やす対象としては悪くない選択肢だ。今回以降しばらくの間は、より具体的なシーンを想定して、操作方法や、または操作方法をより便利な次元へ引き上げるプラグインについて紹介していく。 Vimといえばやはりプログラミング言語や設定ファイルの編集エディタとして利用することが多い。今回は、C言語のソースコード編集とコンパイル、実行

    Vimをプログラム開発環境にしてしまおう
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    Vimをプログラム開発環境にしてしまおう(1/3) - @IT
  • とあるプログラマの休日 » ESXiのゲスト間通信はすごい

    ESXi上で動いているゲスト同士でどれくらいのファイル転送速度が出るか計測してみました。ESXi上に構築したOpenIndianaのRAID-Zボリュームに対して、ゲストのWindows7と、外部のWindows7でのCrystalDiskMarkを実行してみました。 まずは、仮想ネットワーク経由でのゲスト同士の結果 物理NICが経路に入ると ESXi内部の仮想ネットワークは10Gbとしてゲストに認識されています。シーケンシャルリードなかなかの値です。これでRemoteFxが使えればシンクライアントを試したいところですね。 ライトは同期モードで処理されている?のか差があまりありませんね。

    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    ESXiのゲスト間通信はすごい
  • 2011年11月14日 人気上昇nginx - 主要プラットフォームはFreeBSD | gihyo.jp

    eurobsdcon popular nginx's primary OS is FreeBSD nginxの発表があったのも、EuroBSDCon 2011で興味深いセッションの1つでした。通常、アプリケーション単体の発表がカンファレンスで取り上げられることないのですが、nginxの場合は、他のアプリとは事情が違っています。現在猛烈な勢いでシェアを広げている人気の高いWebサーバ/プラットフォームであること、そして主要な開発プラットフォームがFreeBSDであること、などです。 nginxの開発ターゲットがFreeBSDであることは、多くの開発者は知らない情報のように思います。今も昔も、nginxのプライマリターゲットはFreeBSDとのことです。軽量高速で、特にロシアで高いシェアを誇っています。ロシアの人気サイトの50%ほどがnginxを採用しているということで、どれほど人気があるのか

    2011年11月14日 人気上昇nginx - 主要プラットフォームはFreeBSD | gihyo.jp
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    2011年11月14日 人気上昇nginx - 主要プラットフォームはFreeBSD|gihyo.jp … 技術評論社
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    異国の友人たちへ、また会う日まで 2024年ゴールデンウィーク。5年ぶりにウズベキスタン旅行に行ってきたので、旅の模様をデイリーポータルZに綴りました。ウズベク旅行記はこれが3目。 dailyportalz.jp dailyportalz.jp dailyportalz.jp (↑New!) おかげさまでどの記事も多くの方にお読みいただき、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    Git入門
  • ZFS 2.8を搭載したOpenSolarisベースのストレージOS「NexentaStor 3.1」が登場 | OSDN Magazine

    米Nexenta Systemsは7月28日、OpenSolarisベースのNAS/SANソフトウェアプラットフォーム「NexentaStor 3.1.0」を発表した。無償のコミュニティ版はWebサイトよりダウンロードできる。 NexentaStorはOSカーネルにOpenSolaris、ファイルシステムにZFSを採用し、ユーザーランドにはUbuntu由来のコンポーネントを使用したNAS/SANシステム向けOS。ストレージ管理機能とユーザーインターフェースを備えており、単体でNAS/SANとして利用できるほか、米VMwareなどの仮想化製品と併用して、仮想アプライアンスとしても利用できる。 NexentaStor 3.1ではZFSをバージョン2.8にアップデート、スナップショットの作成・削除の高速化、障害対策強化などの特徴を利用できる。このほかの特徴として、VMwareの「vStorage

    ZFS 2.8を搭載したOpenSolarisベースのストレージOS「NexentaStor 3.1」が登場 | OSDN Magazine
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    ZFS 2.8を搭載したOpenSolarisベースのストレージOS「NexentaStor 3.1」が登場 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
  • oss-d.net

    This domain may be for sale!

    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    VMware ESXi 4.1/オンラインバックアップ - OSSでLinuxサーバ構築
  • そなーブログ » Blog Archive » VMWare ESXi の覚書集

    最近VMWareを使って実サーバー5台で動いてるシステムを1台へまとめてみたりしました。 そんな事もあって、VMWare ESXiもいっぱいいっぱい触ってるわけで、 活用し始めて長いので、「こう使ったほうがよかった」とか 今までで行き詰ったり苦しんだりしたところ等をまとめてみたいとおもいます。 HDDにインストールせず、USBメモリーにインストールしよう USBブートのUSBメモリ作成のメリットはサーバー機自体とストレージ(実HDD領域)を完全に分断できる所です。 また、ドライバの組み込み等がはるかに楽になります。 別PCで使用などが究極に手軽になるのでUSBへのインストールをオヌヌヌします。 必要なもの VMware ESXi の ISO イメージ(今回は現時点で最新版であった4.1を使用します) USB フラッシュメモリ 1G以上あるもの DDforWindows (ソフト) 64bi

    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    そなーブログ » Blog Archive » VMWare ESXi の覚書集
  • Vyattaを会社ルータにしてみた - pekeqのブログ

    これまでオフィスのゲートウェイは素のCentOSにこまごまとした設定を入れたものだったのだが、いいかげん管理が面倒になってきた。かと言ってYAMAHA RT, CISCO, Juniper SRXを買う金も勿体なく、Vyattaというのがいいらしいので試してみたら結構よかった。 Vyattaの中身はDebian 5.0.4で、つまるところはLinux F/WにCUIつけましたというだけなので、機能もパフォーマンスもLinuxそのものなのだが、設定が一つにまとまって参照・管理できるのは助かる。 firewallルールの移行も含め、つながるまで半日、その日のうちに入れ替えできた firewallの設定で、"default-action drop"が入るものと入らないものがあるのだが、何が違うのかよくわからん DNATの設定がI/F別に設定しないといけないのが面倒だった これに限らず、iptab

    Vyattaを会社ルータにしてみた - pekeqのブログ
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    vyattaを会社ルータにしてみた - 近況
  • RSSリーダーに情報を集めたい一心で、はてブを使って自力キュレーションをやってみる。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka Summifyなどのキュレーションサービスは便利なんですが、RSS登録できないのが難点でした。 話の発端は、情報収集のカタチをひとつにまとめたかったからなんです。 (もっと言えば、iPhoneRSSリーダー「Reeder」にまとめたかった!) 参考:RSSを最速で読みこなしてみせる。スター付けてを一気に処理するのが吉。 今まではキュレーションサービスの配信先をEvernoteにして、あとで読むようにしていました。ですがそうすると、EvernoteのInboxがたちまちいっぱいになってしまうんです。 そこで、なんとかSummifyの更新をRSS登録

    RSSリーダーに情報を集めたい一心で、はてブを使って自力キュレーションをやってみる。
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    RSSリーダーに情報を集めたい一心で、はてブを使って自力キュレーションをやってみる。
  • スケジュールの詳細はEvernoteへ。URLリンクをGCalに貼りつければ簡単アクセスできる。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka あるスケジュールに関する備忘録とかメモって、どうされていますか? ほら、セミナーとかだと「会場はココ。~駅でてあっち側にどう。あと、△△も持参してください。」など。スケジュールの時に思い出さなくちゃいけないことです。 私はGoogleカレンダーを使っているので、メモ欄を利用しているのですが。このメモ作業がめんどくさい。 単純にコピペできるものならいいんですが、紙の案内状などだと転記しなくてはいけなくて(´Д⊂ヽ しかも、Googleカレンダーではテキストしかメモできないのも不便なんです。簡略化した地図の画像とかを貼りつけておけないのは、ちょっと使い

    スケジュールの詳細はEvernoteへ。URLリンクをGCalに貼りつければ簡単アクセスできる。
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    スケジュールの詳細はEvernoteへ。URLリンクをGCalに貼りつければ簡単アクセスできる。 / あなたのスイッチを押すブログ
  • 「TabCloud」を作業モードで使い分ける - TAKE OFF

    Chrome拡張機能として、ブラウザのタブをクラウド化してくれる「TabCloud」 で書いたTabCloud。 「違う端末に移動しても手軽にタブを引き継げるから便利だ」と思っていたのですが、使っていく内に「モードによって使い分けが出来る」という違う便利さに気付きました。 TabCloudに保存すればいいという気持ちによって、ブログを書く為のページや、メールやカレンダーのページ、情報収集している最中のページなど、多様で大量のタブをTabCloudに保存し始めてしまいました。 そしていざ「さて、ブログ書こう!」と思ってタブの状態を復活させてしまうと、思わずメールを見てしまったり、見ている最中だったサイトを見てしまったりとなかなか進みが悪くなってきたので、タブをいくつかに分け始めてみました。 それぞれのタブセットは、例えばこの”ブログ”を下の方にドラッグすれば そのまま位置を移動する事が出来

    「TabCloud」を作業モードで使い分ける - TAKE OFF
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    「TabCloud」を作業モードで使い分ける