タグ

ブックマーク / gihyo.jp (17)

  • 第226回 LXCで軽量仮想環境の活用 | gihyo.jp

    Ubuntu 12.04 LTSの目標の一つは、LXCLinux Containers)の充実でした。11.04の頃から格的にサポートを開始したLXCは、かんたんに軽量な仮想環境を作成できるとあって、アプリケーションのテスト環境やJujuのようなクラウドマシンの生成ツールでも使われています。 さらに今回のリリースでは、x86マシン上でARMの実行環境を生成できるようになりました。そこで今回は、UbuntuにおけるLXCの基的な使い方を紹介します。 LXCで仮想環境を作る LXCLinuxカーネルのControl GroupやNamespaceという機能を使って、ホストOSとは隔離された環境を作るツールです。LXCのパッケージにはテンプレートという形で各OSの最小構成のrootfs環境を作るスクリプトも付属しているため、VirutalBoxやXenのようにコマンドラインから簡単に仮想

    第226回 LXCで軽量仮想環境の活用 | gihyo.jp
    licht_x
    licht_x 2012/06/07
    第226回 LXCで軽量仮想環境の活用 ── Ubuntu Weekly Recipe
  • 第220回 Ubuntuでモバイルシェル「Mosh」を使う | gihyo.jp

    Moshというソフトウェアが最近話題になっています。moshと言えばR6RS準拠のSchemeインタプリタを連想する方も多いと思いますが、今回紹介するのは同名の別ソフトウェアです。 Moshとは、端末をリモートで操作するためのソフトウェア、簡単に言ってしまえばSSHの代替となるソフトウェアです。今週のレシピでは、SSHよりも高速で、接続のローミングができるMobile Shell、略してMoshを紹介します。 Moshのインストール Ubuntuでは、12.04のUniverseリポジトリにMosh 1.1.3のパッケージが用意されています。また10.04、10.10、11.04、11.10の各リリースにも、backportsリポジトリにMosh 1.1.1がバックポートされています。つまりUbuntuならば、ソースビルドや野良パッケージなどに頼らずとも、Moshを簡単に使いはじめることが

    第220回 Ubuntuでモバイルシェル「Mosh」を使う | gihyo.jp
    licht_x
    licht_x 2012/04/25
    第220回 Ubuntuでモバイルシェル「Mosh」を使う ── Ubuntu Weekly Recipe
  • 第11回 【Trema編】実践あるのみ! 生活ネットワークをOpenFlowに移行しよう | gihyo.jp

    はじめに やり方は3つしかない。 正しいやり方。間違ったやり方。俺のやり方だ 『カジノ』(⁠マーティン・スコセッシ) そろそろ独り立ちするときがやってきました。これまで連載では、OpenFlowコントローラの書き方とTremaの仮想ネットワークを使った実行方法[1]を知り、テスト駆動によるOpenFlowコントローラの開発手法[2]を学びました。Tremaのソースコードを探検し、その設計思想にも触れました[3]⁠。OpenFlowプログラマとしてやっていくための基的な知識はすべて身につきました。 次は何をすればよいでしょうか? あとはやってみるだけです。まずは自宅のネットワークをOpenFlowで置き換えましょう。うまくいったら、こんどは職場のネットワークをOpenFlowで置き換えましょう。その環境で実際に暮らしてみて、初めて見えてくるアイデアや改善案があります。これは、とにかくやっ

    第11回 【Trema編】実践あるのみ! 生活ネットワークをOpenFlowに移行しよう | gihyo.jp
    licht_x
    licht_x 2012/04/11
    第11回 【Trema編】実践あるのみ! 生活ネットワークをOpenFlowに移行しよう ── こんな夜中にOpenFlowでネットワークをプログラミング!
  • 第32回 SQLiteでRDB再入門[その2] | gihyo.jp

    前回紹介したように、しばらくPythonからSQLiteをイジってみたところ、格的なRDBの機能を思ったよりも簡単に使えることがわかりました。そこで、実際にバイナリファイルの依存性情報を扱うためのコードを書いてみることにしました。 ざっと考えて、必要な機能は以下の3つになるでしょう。 ①システム上の全てバイナリファイルの依存性情報を調べる ②その情報をデータベースに登録する ③バイナリファイルや共有ライブラリの名前からデータベースを検索する このうち、①と②は一連の処理なので一つのスクリプト、③は別のスクリプトにしておくのが便利そうです。 もっとも、最終的には2のスクリプトにするにしても、筆者がPythonのオンラインドキュメントを首っぴきでないとコードを書けないレベルなので、もう少し小さな部分から書き出すことにしました。 依存性情報データベースの設計 前回紹介したように、あるバイナリ

    第32回 SQLiteでRDB再入門[その2] | gihyo.jp
    licht_x
    licht_x 2012/03/30
    第32回 SQLiteでRDB再入門[その2] ── 玩式草子─ソフトウェアとたわむれる日々
  • 「○○はAWSで動いてます」――第1回 アマゾン ウェブ サービス(AWS)オープンセミナー@VOYAGE GROUP開催 | gihyo.jp

    AWSがアツい! IaaSのEC2をはじめ、多数のクラウド技術を提供するアマゾン ウェブ サービス(AWS⁠)⁠。今回、このAWSにフォーカスし、最新動向および導入している企業事例に関する内容で、「⁠第1回 アマゾン ウェブ サービス(AWS)オープンセミナー@VOYAGE GROUP開催」と銘打ってセミナーが開催されました。 第1回 アマゾン ウェブ サービス(AWS)オープンセミナー@VOYAGE GROUP開催 http://atnd.org/events/25126 挨拶を述べる株式会社adingo取締役 小澤昇歩氏 AWS最新動向 オープニングセッションを務めたのは、アマゾン データ サービス ジャパン株式会社 ソリューションアーキテクト大谷晋平氏。「⁠事例とデモで学ぶはじめてのAWS~アマゾンクラウドの最新動向」と題して、 10分でわかるAWS概要 デモで見るAWS アマゾンが

    「○○はAWSで動いてます」――第1回 アマゾン ウェブ サービス(AWS)オープンセミナー@VOYAGE GROUP開催 | gihyo.jp
    licht_x
    licht_x 2012/03/29
    「○○はAWSで動いてます」――第1回 アマゾン ウェブ サービス(AWS)オープンセミナー@VOYAGE GROUP開催 ── レポート
  • 第64回 メディアプレイヤーとしてのAndroidタブレット(2) | gihyo.jp

    今回も「メディアプレイヤー」としてのAndroidタブレットについてレビューしていきます。 DLNAサーバを立ち上げる 前回簡単に触れましたが、まずは、DLNAサーバの準備からです。 筆者は、AKiTio社のMyCloud Miniという製品をDLNAサーバとして使っています。日では販売しておらず、馴染みはありませんがAmazon.com等で購入できます。 MyCloud Miniとは? MyCloud Miniを簡単にご紹介すると、Mac miniよりも一回り小さいくらいの大きさで、デュアルコアのARM CPUが搭載されたLinuxボックスです。MyCloud Miniに、ストレージを接続して、ローカルネットワーク内で使えば、NASとして使うことができます。また、AKiTioの行っているサービスに登録することで、Pogoplugのようにクラウドストレージとして使うことができます。 スト

    第64回 メディアプレイヤーとしてのAndroidタブレット(2) | gihyo.jp
    licht_x
    licht_x 2012/03/13
    第64回 メディアプレイヤーとしてのAndroidタブレット(2) ── Androidケータイの歩き方
  • 2012年2月22日 AndroidとUbuntuのナイスなコラボレーション! Ubuntu for AndroidがMWCに登場 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2012年2月22日AndroidとUbuntuのナイスなコラボレーション! Ubuntu for AndroidがMWCに登場 Canonicalは2月21日(英国時間⁠)⁠、Android端末とUbuntu搭載PCを同期させる「Ubuntu for Android」を発表した。2/27からスペイン/バルセロナで開催されるMobile World Congressでデモンストレーションを行う予定だ。 Ubuntu for Android at MWC - world’s first full-featured desktop on a docked smartphone Ubuntu for AndroidAndroidアプリケーションではなく、Android搭載のスマートフォン上でUbuntuをバックグラウンドで動作させるもの。ユーザは通常のスマ

    2012年2月22日 AndroidとUbuntuのナイスなコラボレーション! Ubuntu for AndroidがMWCに登場 | gihyo.jp
    licht_x
    licht_x 2012/02/22
    2012年2月22日 AndroidとUbuntuのナイスなコラボレーション! Ubuntu for AndroidがMWCに登場 ── Linux Daily Topics
  • 第27回 プライベートクラウド構築プロジェクト[後編] | gihyo.jp

    IaaS(Infrastructure as a Service)環境を構築するためのソフトウェアの1つとして注目を集めているのが、オープンソースで開発が進められている「OpenStack」です。サイバーエージェントでは、このOpenStackやVMware vSphere ESXiなどを利用してプライベートクラウドを構築/運用しています。 ここでは前編に引き続き、同社におけるプライベートクラウド構築プロジェクトについて、アメーバ事業部 プラットフォームディヴィジョンの前田拓氏と坂佳久氏、そして前田耕平氏に伺っていきます。 OpenStackを使ってプライベートクラウドを構築 NASA(米国航空宇宙局)とRackspaceから提供された技術をベースに、IaaS環境構築のためのソフトウェアとしてオープンソースで開発が進められているのが「OpenStack」です。サイバーエージェントでは、

    licht_x
    licht_x 2012/02/18
    第27回 プライベートクラウド構築プロジェクト[後編] ── サイバーエージェントを支える技術者たち
  • 第210回 SparkleShareで自分専用のDropboxサービスを立ち上げる | gihyo.jp

    大半の読者はUbuntuOneやDropboxといったオンラインストレージサービスを使っているのではないでしょうか。しかしながら、これらのサービスには、容量という制約が付きものです。 そこで、容量を気にすることなくオンラインストレージサービスを使うために、SparkleShareというソフトウェアを使って、自分でサービスを立ち上げてしまいましょう。 SparkleShareとは SparkleShareは、「⁠Gitを使ったファイル共有サービスのクライアント」です。 Monoで作られたこのソフトウェアは、共有ディレクトリに放り込まれたファイルを、GitサーバーにSSH越しでpushし、他のクライアントから行われた変更点をpullします。 つまり先ほど「サービスを立ち上げる」と表現しましたが、サービス自体はGitサーバーが提供するのです。このため、Gitリポジトリさえ用意し、SSH経由でアク

    第210回 SparkleShareで自分専用のDropboxサービスを立ち上げる | gihyo.jp
    licht_x
    licht_x 2012/02/15
    第210回 SparkleShareで自分専用のDropboxサービスを立ち上げる|gihyo.jp … 技術評論社
  • 2012年2月2日 次世代パッケージ管理システム「pkgng」のインストールと使い方 | gihyo.jp

    ports How to use the pkgng pkgngの実装はPorts Collectionに追加されています。まず、/etc/make.confに次の設定を追加します。 WITH_PKGNG=yes Ports Collectionを最新の状態に更新したら、次のようにpkg(1)をインストールします。 cd /usr/ports/ports-mgmt/pkg make install clean pkgngではほとんどの操作をpkg(1)コマンドで実施します。pkg(1)コマンドを引数を指定して処理する内容を変えます。このあたりのアプローチはほかのモダンなパッケージ管理システムと良く似ています。代表的な操作方法は次のとおりです。 pkg audit - インストールされているアプリケーションの脆弱性チェック pkg autoremove - 依存関係でインストールされたものの

    2012年2月2日 次世代パッケージ管理システム「pkgng」のインストールと使い方 | gihyo.jp
    licht_x
    licht_x 2012/02/03
    2012年2月2日 次世代パッケージ管理システム「pkgng」のインストールと使い方 ── FreeBSD Daily Topics
  • 第208回 Ubuntu 10.04/Xubuntu 11.10でxrdpを使用する | gihyo.jp

    xrdpとは? xrdpは、その名のとおりX Window Systemで動作するRDP(Remote Desktop Protocol)サーバーです。RDPサーバーはWindows 7を含む歴代WindowsのProfessional以上のエディションで使用できるので、ご存じの方も多いでしょう。Professional未満のエディションでは「リモート デスクトップ接続」というクライアントだけが搭載されています。 逆にいえば、xrdpがあれば「リモート デスクトップ接続」からUbuntuにアクセスすることができます。UbuntuにはデフォルトでVNCサーバーが搭載されていますが、これのクライアントはWindowsにはインストールされていないため、UltraVNCなどのクライアントを別途インストールする必要があります[1]⁠。また、VNCは画面の転送にしか対応していませんが、RDPは音の転送

    第208回 Ubuntu 10.04/Xubuntu 11.10でxrdpを使用する | gihyo.jp
    licht_x
    licht_x 2012/02/01
    第208回 Ubuntu 10.04/Xubuntu 11.10でxrdpを使用する ── Ubuntu Weekly Recipe
  • 2011年12月21日 次世代パッケージ管理システムpkgngの特徴と使用例の紹介 | gihyo.jp

    ports Main features of pkgng and it's usage 次世代パッケージ管理システム「pkgng」は次のような特徴があります。現在のPackagesとは根的に異なるものと考えておいたほうが良いでしょう。 バックエンドにSQLiteを採用(高速処理、高い可用性、データ完全性の実現ほか) 新しいパッケージフォーマットの採用(YAMLベースのフォーマット、スクリプトなども内包) 新しいリポジトリフォーマットの採用 新しいフロントエンド「pkg」の導入 すべての機能を提供する「libpkg」の導入 jail(8)およびchroot(8)をネイティブサポート pkgngではより進んだ管理を実現するためのパッケージフォーマットがより多くの情報を持ったものへ置き換わります。Ports Collectionに登録されているソフトウェアのうちすでに95%がこの新しいパッケー

    2011年12月21日 次世代パッケージ管理システムpkgngの特徴と使用例の紹介 | gihyo.jp
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    FreeBSD Daily Topics:2011年12月21日 次世代パッケージ管理システムpkgngの特徴と使用例の紹介|gihyo.jp … 技術評論社
  • 2011年11月14日 人気上昇nginx - 主要プラットフォームはFreeBSD | gihyo.jp

    eurobsdcon popular nginx's primary OS is FreeBSD nginxの発表があったのも、EuroBSDCon 2011で興味深いセッションの1つでした。通常、アプリケーション単体の発表がカンファレンスで取り上げられることないのですが、nginxの場合は、他のアプリとは事情が違っています。現在猛烈な勢いでシェアを広げている人気の高いWebサーバ/プラットフォームであること、そして主要な開発プラットフォームがFreeBSDであること、などです。 nginxの開発ターゲットがFreeBSDであることは、多くの開発者は知らない情報のように思います。今も昔も、nginxのプライマリターゲットはFreeBSDとのことです。軽量高速で、特にロシアで高いシェアを誇っています。ロシアの人気サイトの50%ほどがnginxを採用しているということで、どれほど人気があるのか

    2011年11月14日 人気上昇nginx - 主要プラットフォームはFreeBSD | gihyo.jp
    licht_x
    licht_x 2012/01/21
    2011年11月14日 人気上昇nginx - 主要プラットフォームはFreeBSD|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第206回 UbuntuとGIMXでPlayStation3を楽しもう | gihyo.jp

    読者の皆様、2012年も楽しくゲームで遊んでいるでしょうか? 最近はXbox360やPlayStation3といったゲーム機でPCと同じゲームがリリースされることも多くなり、ハイスペックなWindows機を用意しなくても手軽にゲームが楽しめるようになりましたね。筆者もたいへん助かっています。 しかし、据置き家庭用ゲーム機にも問題があります。PCの場合はキーボードとマウス、それにオプションとしてゲームパッドやジョイスティックを利用するのが一般的です。そしてこれらのデバイスは、好みのものをユーザーが自由に選ぶことができます。これに対し家庭用ゲーム機は、USBポートこそ備えていますが標準のHIDゲームパッドをサポートしていないか、もしくは動作するデバイスが限定されています。またゲーム自体もゲームパッドのみで操作を行なえるように調整されており、PC版とは「別ゲー」になっていることも多々あります。特

    第206回 UbuntuとGIMXでPlayStation3を楽しもう | gihyo.jp
    licht_x
    licht_x 2012/01/19
    第206回 UbuntuとGIMXでPlayStation3を楽しもう ── Ubuntu Weekly Recipe
  • 第5回 x86プロセッサの仮想化支援機能Intel VT & AMD-V | gihyo.jp

    前回は、システム仮想マシンを実現するための条件、その古典的な実装方法を紹介しました。また、それらのアプローチをx86システムに適用する場合、どのような障壁があるかについて説明しました。 今回は、従来のx86プロセッサにおける仮想化の問題点を解決するために追加された“⁠仮想化支援機能⁠”がどのようなものであるかを紹介します。 仮想化支援機能の概要 x86プロセッサの仮想マシンソフトウェアの実装が困難だった中、プロセッサを供給するインテルおよびAMDは、プロセッサ自体に仮想化支援機能を追加しました。それが、インテル製のプロセッサに搭載されたIntel VT-x、およびAMD製のプロセッサに搭載されたSVMです。 リング0で動作するOSをも支配するVMM専用モード 前回解説したtrap-and-emulateによるシステム仮想マシンを実装するためには、仮想マシンモニタ(VMM)が、ゲストOSのカ

    第5回 x86プロセッサの仮想化支援機能Intel VT & AMD-V | gihyo.jp
  • 第6回 Fedora 14で話題のSPICEを体験しよう | gihyo.jp

    今回は、11月上旬にリリースされたFedora 14に搭載されたデスクトップ仮想化技術「SPICE」の基的な使用法をご紹介します。 Fedora Project URL:http://fedoraproject.org/ SPICEとは SPICEは、LinuxKVMを開発したことで知られるQumranet社が開発したリモートデスクトッププロトコルです。Red Hat社に買収された後、オープンソース化されました。 SPICEの特徴として、音声転送(再生・録音に対応)やクリップボード転送機能、ネットワーク帯域が少ない環境でも快適に利用できるように映像や音声を転送する仕組みが最適化されている点などが挙げられます。例えば、外出先からイーモバイルやWiMAXなどといったモバイル環境で使用して接続しても、ストレス無くリモート操作すること可能です。 SPICE公式サイト URL:http://www

    第6回 Fedora 14で話題のSPICEを体験しよう | gihyo.jp
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
  • 1