lifeplan01のブックマーク (42)

  • 生前贈与の基礎知識!暦年課税と相続時精算課税のどっちを選ぶ?

    ※令和6年時点の情報です 人が生きている間に資産を贈与することを生前贈与といいます。 相続前に財産を移転すれば、相続時に課税される資産が減ります。 贈与では、一定額を超えると贈与税が課税され、相続税と比較すると贈与税の方が税率が高くなっています。 税率だけに目を向けると相続税より負担が大きい贈与税ですが、贈与税の非課税制度を利用することで有利になります。 年間110万円までは非課税になる暦年贈与 贈与税は、その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与で取得した財産の価額の合計額から基礎控除額を引き、差し引いた残り額(課税価格)に税率を乗じて計算します。 これを暦年課税方式といい、暦年課税には110万円の基礎控除があります。 贈与財産が基礎控除以下(110万円以下)なら贈与税はかからず、申告も必要ありません。 つまり、毎年110万円以内で子や孫に贈与すれば、贈与税がかからないことにな

    生前贈与の基礎知識!暦年課税と相続時精算課税のどっちを選ぶ?
  • 老齢年金を受け取るために必要な受給資格期間とは?

    老後の生活の柱となるのが国民年金および厚生年金保険といった公的年金です。 国民年金は20歳以上のすべての人が加入する年金制度で、厚生年金保険は会社員や公務員などを対象にした年金制度です。 国民年金の被保険者には第1号から第3号までありますが、この期間は公的年金を受け取るための要件と関係しています。 老後に年金を受け取るためには、原則として保険料を納付しないといけません。 老齢年金を受け取るための最低限必要な期間(受給資格期間)は平成29年に短縮されましたが、保険料納付済期間が少ないと将来受け取れる年金も少なくなるということは知っておくといいでしょう。 老齢年金を受けるために必要な期間 国民年金、厚生年金保険といった公的年金には、老齢年金、障害年金、遺族年金といた3つの年金がありますが、今回は多くの人が対象になる老齢年金を受け取るための受給資格期間について見ていきます。 老齢年金は受給要件を

    老齢年金を受け取るために必要な受給資格期間とは?
  • フリーターでも資産1億円を作れる!思い立ったらすぐ行動が成功の秘訣

    フリーターでも1億円をつくる方法を考えてみました。 宝くじ、万馬券を当てれば1億円は可能ですが、それだと現実的ではありませんし、くじや馬券を購入する費用の方が高くつくことも考えられます。 そう考えると現実的なのは投資信託を活用した積立て投資かなと思います。あとは個別株でしょうか。 個別株は値上がりすればリターンが大きい反面、リスクも大きいです。何より初心者には再現性が高くありません。 その点投資信託ならあまり知識は要りませんし、何より初心者向きです。投資信託投資に慣れた後なら個別株も始めやすいと思います。 また、毎月5万円、7万円ならフリーターでも難しい話ではありません。ただし、毎月5万円、7万円の積み立てで1億円を築くにはある程度のリスクと期間が必要です。 何十年という期間続けることで1億円を達成できるなら、やってみる価値はあるのではないでしょうか。 今年から始まった新NISAは非課税

    フリーターでも資産1億円を作れる!思い立ったらすぐ行動が成功の秘訣
  • 収入=自由に使えるお金ではない?収入・所得・可処分所得の違いと計算方法

    家計の見直しでは可処分所得の把握が重要 実際に使えるお金は可処分所得や手取り収入と呼ばれます。 所得に所得税・住民税・社会保険料がかかり、残った金額が実際に使える可処分所得です。 収入、所得税、社会保険料、可処分所得は、会社員なら源泉徴収票から確認できます。 自営業者なら確定申告をしてるので、会社員より可処分所得について理解しているはずです。 ●会社員の可処分所得=給料-給与所得-(所得税・住民税・社会保険料) ●事業主の可処分所得=売上-費用(経費)-(所得税・住民税・社会保険料) 会社員と個人事業主とでは可処分所得の計算が少し違いますが、社会保険も異なります。 ●会社員の社会保険→健康保険(健保組合orけんぽ協会)、厚生年金保険 ●個人事業主の社会保険→国民健康保険、国民年金 可処分所得と支出から年間の貯蓄力が把握できる 年間の支出が分かれば、可処分所得から年間の貯蓄力が分かります。

    収入=自由に使えるお金ではない?収入・所得・可処分所得の違いと計算方法
  • 簿記の基本となる仕訳とは?初心者が押さえるべきルール | 資格女子に人気の資格取得ナビ

    簿記の基となるのは仕訳です。 3級から2級、2級から1級と上位資格になると勘定科目が増え、処理も少し複雑になることがありますが、仕訳が基であることには変わりありません。3級から1級だけでなく、上位資格の税理士や会計士であってもそれは同じです。 財務諸表の損益計算書や貸借対照表、キャッシュフロー計算書も仕訳から作成されます。 仕訳を確実にできることが簿記の試験でも高得点につながります。 簿記試験の問題の多くは複雑に見えますが、一つ一つの仕訳の積み重ねに過ぎません。まずは試験範囲の仕訳について処理できるようになることが大事です。 毎日少しでも学習を続けることも大切です。私も簿記の受験生時代は、忙しい時であっても一日一問は仕訳の問題を解くようにしてました。 仕訳とは? 人気資格である日商簿記は、簿記についての知識やスキルについての試験です。 簿記は、会社や個人(個人事業主)の取引で生じたのお

    簿記の基本となる仕訳とは?初心者が押さえるべきルール | 資格女子に人気の資格取得ナビ
  • マンション管理士の資格を取っても食えない?役に立たない? | 資格女子に人気の資格取得ナビ

    マンション管理士は、区分所有マンションの運営や管理について管理組合や区分所有者から相談を受けたり、修繕について助言する専門家です。 試験の難易度も高く、合格率は10%前後となっています。 同じ不動産関係の資格の宅地建物取引士や管理業務主任者よりも難しく、合格するには勉強時間も2~3倍必要とされています。 しかし、ネットでマンション管理士と検索すると「えない」「役に立たない」といったワードが表示されます。 私もマンション管理士として登録してますが、結論から言ってしまうとマンション管理士だけではほとんどの人がえてないようです。 人によって立場や環境が違うので、全ての人におすすめの資格とは言えませんが、役に立たない資格かというと、自信をもって役に立つ資格だと言えます。 独立してもえないというだけで、少なくとも管理会社、不動産業界、FPならマンション管理士の知識が役立ちます。 そもそもマンシ

    マンション管理士の資格を取っても食えない?役に立たない? | 資格女子に人気の資格取得ナビ
  • 初心者向け投資信託の選び方|基本の考え方とチェックすべきポイント

    新NISAのスタートを機に投資デビューする人が増えています。中でも投資デビューした半数以上は投資信託で資産形成を始めています。 投資初心者には、少額から始められて分散投資できる投資信託は最適です。 投資初心者に投資信託は適してますが、日にある投資信託の数は6,000以上ともいわれるように、どの投資信託にすればいいか悩む人は多いようです。 リターンとリスクは比例する リスクと聞くとマイナスのイメージを持つ人が多いですが、投資についてのリスクは標準偏差(価格の変動幅)を意味します。 リスクとリターンは比例する関係にあるので、リスクを取らず元確定商品ばかりだと老後資金が確保できないことも起こりえます。 投資のリスクには、価格変動リスクの他、為替変動リスク、流動性リスク、政治や紛争等のカントリーリスク、発行者等の信用リスクなど様々あります。 現役時代のように資産を増やす期間では、株式を主体にし

    初心者向け投資信託の選び方|基本の考え方とチェックすべきポイント
  • 投資信託の基礎知識!なぜ投資が必要なのか?なぜ貯金だけでは不十分なのか?

    バブルの時の日経平均は3万8915円でしたが、今は3万9000円くらとバブル期を超えてます。 これには新NISAだけでなく、円安中国からの資金シフトの影響もあるといわれています。 特に新NISAの影響で個人資産が動き始め、FPや投資会社に女性からの相談が増えているそうです。 NISAなら資産1億円も決して夢ではないといった話を聞き、20代でも積立投資を始めたい人が増えています。 毎月の積立額と期間や利回りを考慮して設定をすれば、1億円は可能な額といえます。 投資が初心者の人は、まずは投資の基礎である投資信託を学ぶことから始めてみてはいかがでしょう。 投資をすると単純にお金が殖えるというものもありますが、重要なのは物価上昇に対処するということです。 インフレというのは物価が上昇をしていくことですが、インフレがあっても何もしなければお金の価値は目減りしていきます。 たとえば、現在100万円を

    投資信託の基礎知識!なぜ投資が必要なのか?なぜ貯金だけでは不十分なのか?
  • 家や土地を売ると税金がかかる?不動産売却時の税負担

    ※令和6年4月1日の法令の基づいています。 土地や建物といった不動産を売却した場合は、売却価額に取得費や譲渡費用を控除した金額(譲渡所得)に税金がかかります。 不動産を売却した時は他の所得と区分して計算し、所有期間による税率をかけて税額が算出されます。 不動産の売却が自宅なら特例の適用もあります。 売却にかかる税金 不動産を売却したときにかかる税金には、所得税、住民税、復興特別所得税といったものがあります。 ●所得税 所得税は個人に課税される税金です。 利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、雑所得の10の所得があり、それぞれ計算式があります。 不動産所得は家賃収入等の不動産賃貸で得られる所得をいい、不動産を売った時は譲渡所得です。借地権であっても一定の場合は譲渡所得とみなされることがあります。 ●住民税 不動産を売却して利益があるとき

    家や土地を売ると税金がかかる?不動産売却時の税負担
  • 子供の教育費はいくらかかる?幼稚園から大学までの目安

    (文部科学省 子供の学習費調査) 次に公立だけに通った場合や、小中だけ公立に通った場合など、例をもとに15年間の総額を見ていきます。 総額には、教育費だけでなく、給費や学校外活動費も含まれます。 ・幼稚園から高校まで公立に通わせた場合 幼稚園47万円、小学校211万円、中学校162万円、高校154万円の合計約574万円 ・幼稚園は私立に通わせ、小学校・中学校・高校は公立の場合 幼稚園92万円、小学校211万円、中学校162万円、高校154万円の合計620万円 ・幼稚園・高校は私立に通わせ、小学校・中学校は公立の場合 幼稚園92万円、小学校211万円、中学校162万円、高校316万円の合計781万円 ・全て私立に通わせた場合 幼稚園92万円、小学校1000万円、中学校430万円、高校316万円の合計1838万円 大学の入学から卒業までに必要な教育費 国立大学は文部科学省令で標準額が定められ

    子供の教育費はいくらかかる?幼稚園から大学までの目安
  • 住宅ローンの返済計画の立て方|無理なく完済するためのポイントについて

    マイホームを購入するにあたっては、ローンを無理なく返していける金額で借りるのが正しい借り方です。 無理なく返済できる住宅ローンがいくらなのかを知るには、ライフプランを立てることが手っ取り早いです。 今の年収なら大丈夫そうと思ってたのに、子供の進学や定年退職後になったら返済が苦しくなり、せっかく手に入れたマイホームを手放すことになる人もいます。 不動産の営業マンの言われるまま住宅ローンを組んでしまうと、大幅なライフプランの修正を余儀なくされることがあります。 今回は住宅ローンの返済計画のポイントについて考えていきます。 住宅ローンの返済計画のポイント 住宅ローンは無理のない返済額で借りることが重要です。 金融機関は申込者の年収や勤務先などをもとに貸し出し額を決めますが、この金額は無理のない返済金額ではありません。 金融機関が住宅ローンを貸し出す際に基準とするのが返済比率です。 返済比率は、年

    住宅ローンの返済計画の立て方|無理なく完済するためのポイントについて
  • 住宅ローンの借り換えについての仕組みとポイント!失敗しないための基礎知識

    住宅ローンの変動金利が17年ぶりに上昇したことから、変動金利で住宅ローンを利用してる人が不安を感じているようです。 確かに変動金利は1年に2回金利の見直しが行われることから、このまま金利の上昇が続くようなら住宅ローンの負担はかなりの重荷になるでしょう。 金利上昇のリスクを回避するための一つの方法に、変動金利を全期間固定金利へ借り換えるという方法があります。 今回は住宅ローンの借り換えについて解説します。 住宅ローンの借り換えとは 住宅ローンの借り換えは、一般的に金利の高いローンを低い金利のローンに借り換えることをいいます。 今借りているA銀行のローンをB銀行から借りて完済し、その後はB銀行のローンを返していく感じです。 高金利のローンから低金利のローンへ借り換えることで、毎月の返済額を減らすのが目的です。 以前「住宅ローンの変動金利が上昇で生活に与える影響」で紹介したように、住宅ローンの変

    住宅ローンの借り換えについての仕組みとポイント!失敗しないための基礎知識
  • 住宅ローンの3つの金利タイプの特徴と違い!固定・変動・期間選択型を選ぶ際のポイント

    住宅ローンの金利には、大きく3つのタイプがあります。 住宅ローンのタイプには、変動金利型、全期間固定金利型、固定金利期間選択型の3つがあります。 自分にとって適切な住宅ローンを選ぶためには、それぞれの金利タイプの理解が必要です。 変動金利型の特徴 変動金利型は、借入期間の金利が変動するといった特徴のあるローンです。 政策金利・短期プライムレートといった金利の影響を受け、金利は4月と10月の半年に一回、適用金利が見直されます。 変動金利のメリットとしては、金利が固定金利に比べて低いことです。 また、多くの変動金利では、5年ルールと125%ルールというものが適用されます。 変動金利の一般的な返済方法である元利均等返済であれば、金利が変動しても返済額の見直しは5年ごとに行うのが5年ルールです。 また、125%ルールが適用される場合は、返済額が増えた場合も今までの1.25倍までが上限となります。

    住宅ローンの3つの金利タイプの特徴と違い!固定・変動・期間選択型を選ぶ際のポイント
  • 横浜市保土ヶ谷区の高台にある自然あふれる「常盤公園」 - 横浜ライフプランFP不動産

    常盤公園は、横浜市保土ヶ谷区の常盤台という住宅地にある自然あふれる公園です。 横浜国立大学が近隣にあるため、公園を抜けて大学に通う学生さんも見かけます。 公園内からも横浜国立大学の建物を見ることができます。 公園があるのは住宅地ですが、大学が近いから周辺には弁当店・飲店も何軒かあり、試しに利用してみましたが値段も良心的でした。 常盤公園は丘陵地にあるので、公園内を歩いてみると高低差が気になります。この高低差も公園の魅力になっています。 常盤公園内には、弓道場やテニスコートがありので、スポーツも楽しむことができます。 犬を散歩したり、ストレッチをしている人も多く見かけます。 敷地内には有料の駐車場もあるので、車で訪れることができます。 常盤公園の概要 横浜市のホームページによると、常盤公園は辺り一帯を保有していた岡野欣之助が造成した常盤園から始まります。 岡野欣之助は、もともと保土ヶ谷の富

    横浜市保土ヶ谷区の高台にある自然あふれる「常盤公園」 - 横浜ライフプランFP不動産
  • 新築マンションは購入するといきなり7、8割の資産価値になる? - 横浜ライフプランFP不動産

    相変わらず都内の不動産市場ではマンション価格の高騰が続いてます。 付き合いのあるマンション業者も価格の高騰によって仕入れがうまくいかずに困っていると言ってました。 都内ほどではありませんが、郊外でも街を歩いていると新築マンション工事をしているのを見かけます。 仕事柄、新築マンションはチェックしてますが、以前と比べて販売価格は明らかに高くなってます。 少し前に郊外に遊びに行った際にもマンションを建設してるのを見ましたが、販売予定価格を見たら驚くほど高かったです。 現在の価格高騰は資材価格の高騰と人手不足の影響が大きいようです。 不動産業、建設業者で働く人は多く、日経済に与える影響も大きいので、少子高齢社会で住宅過剰な現在でも新築の開発は行われてます。 といっても少子高齢社会では新築マンションは希少ですから、新築というプレミアムがつきます。 資産価値を語るうえで新築マンションにはいろいろと問

    新築マンションは購入するといきなり7、8割の資産価値になる? - 横浜ライフプランFP不動産
  • 雇用保険の教育訓練給付を活用して人気の資格をゲットしよう - 令和時代のキャリア

  • 不動産を売却するときに詐欺にあわないための最低限の知識 - 横浜ライフプランFP不動産

    サブリース契約をめぐって、2011年にレオパレスが訴えられ、今年の5月にはスマートデイズが破産して社会問題化しました。 サブリースについては、過去に何度もトラブルが起きていますが、トラブル解消に向けた ... 不動産売却で過去に起きたトラブル 売却をめぐって様々な方法で金銭を支払わせようとする悪徳な業者もいます。 「亡くなった父が不動産を保有していたことが発覚したと電話があった。その不動産を売却しないかと提案され、そのためには委託費用がかかると請求された。」 「間違いなく3000万円で売れるなどと言い、広告料数十万円を支払わされた。」 「この不動産の購入希望者がいるなどと言われ、測量費用を数十万円支払わされた。」 「遠方の業者から突然連絡があり、生前に父が保有していた土地があるから売却しないかと持ちかけ、広告費・委託費といった名目で数十万円を支払わされた」 最近は高齢率も上昇し、相続で実家

    不動産を売却するときに詐欺にあわないための最低限の知識 - 横浜ライフプランFP不動産
  • 夫を殺害容疑、71歳妻を逮捕 義父母の遺体も見つかる:朝日新聞デジタル

    17日午前7時50分ごろ、福井県敦賀市道口(みちのくち)の会社役員岸太喜雄さん(70)宅に遺体があると、岸さん宅を訪れた親族から110番通報があった。駆けつけた県警敦賀署員が、男女3人の遺体があるのを確認した。県警は同日夜、このうち1人に対する殺人容疑でで会社役員の政子容疑者(71)を逮捕し、発表した。 県警によると、政子容疑者は、17日ごろ、岸さんの首を絞めるなどして殺害した疑いが持たれている。 亡くなったのは岸さんと、岸さんの父芳雄さん(93)、母志のぶさん(95)の3人。岸さんは2階寝室のベッド近くの床に仰向けで、芳雄さんら両親は1階寝室のベッドの上で仰向けで倒れていた。政子容疑者は「3人の首を絞めた」と供述しているといい、県警は岸さんの遺体の近くに落ちていたタオルが凶器とみて調べている。 17日朝の遺体の発見時、政子容疑者は自宅にあった睡眠薬を飲んでいて、一時搬送さ

    夫を殺害容疑、71歳妻を逮捕 義父母の遺体も見つかる:朝日新聞デジタル
    lifeplan01
    lifeplan01 2019/11/18
    71歳が3人の面倒を見るのはきついな
  • 資産が目減りする?預貯金ではインフレのリスクに対処できない - 横浜ライフプランFP不動産

    銀行に預けたり、タンス預金をしていれば、元割れがありません。 反対に株式や不動産投資をしていると、元割れの可能性は常にあります。 元割れが起こるリスクがある一方で価値が上がって増えることもあります。 1万円は5年、10年経っても1万円だろうと思うかもしれませんが、資産の価値は一定ではありません。 過去30年は失われた時代といわれ、運用が必須ではなかったかもしれません。しかし、これからの時代、資産を守るためには資産運用が避けられません。 投資をしない人から見れば、価格の上げ下げだけに一喜一憂しているように見えるかもしれませんが、資産の価値は目に見える価額だけでは分からないこともあります。 インフレ(インフレーション)による資産の目減りについて インフレ(インフレーション)とは、物価が継続して上昇することをいいます。 例えば、現在、手元に500万円あって金庫に預けたとします。 金庫に預

    資産が目減りする?預貯金ではインフレのリスクに対処できない - 横浜ライフプランFP不動産
  • ローンの返済期間が違うと毎月の返済額はどう変わる? - 横浜ライフプランFP不動産

    住宅ローンの毎月の返済額は、借入額、金利、返済期間、返済方式によって決まります。 金利は借りる側が自由に決めることはできませんが、借入額、返済期間、返済方式は借りる側が決められます。 借入額は、購入する物件、自己資金等によって変わります。 返済期間は、10年以上にすれば住宅ローン減税の対象となります。 返済方式には、元利均等返済と元金均等返済がありますが、返済計画が立てやすい元利均等返済が多く選ばれています。 返済期間については、35年までというのが一般的ですが、最も多く設定されているのは25年~30年といわれています。 返済期間が違うことで、毎月の住宅ローン返済額はどのように変わるのでしょうか。 住宅ローンの返済期間の平均は26.4年 まず、住宅ローンの返済期間について、利用者がどれくらいに設定しているのかを見ていこうと思います。 住宅ローンのフラット35を扱う住宅金融支援機構では、民間

    ローンの返済期間が違うと毎月の返済額はどう変わる? - 横浜ライフプランFP不動産