タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (9)

  • iPhone 3GとiPod touch、いま買うならどっち?

    ソフトバンクモバイルがiPhone 3Gを実質負担額0円で販売するキャンペーンを展開し、好調な売れ行きを見せています。一方、音楽プレーヤーのiPod touchも2007年9月の発売以来、根強い人気を誇っています。iPhone 3GとiPod touch、もしいま買うとしたら、どっちを選びますか?

    iPhone 3GとiPod touch、いま買うならどっち?
  • 「こんな企業サイトはイヤだ」ベスト20

    goo ランキングは7月3日、「企業のウェブサイトで困ってしまうことランキング」を発表した。1位「情報が数カ月間更新されていない」、2位「画像が多くて、重い」、3位「『準備中』のコンテンツだらけ」などだった。 5位には「トップページからオールフラッシュ」がランクイン。そのほか、「ポップアップがどんどん開く」、「突然音が鳴る」などが10位以内に入った。

    「こんな企業サイトはイヤだ」ベスト20
    lifesize
    lifesize 2009/01/13
    個人的一位は「IEしか見れない」である。
  • "セレンディピティ型SNS" Stumble! upon は,やはりすごい!:KNNエンパワーメントコラム

    Stumble! upon をFireFoxのアドオンにインストールするだけで、かつてのネットサーフィンの楽しい時がよみがえってきた! 何よりも、ボタンを押すだけで、自分の気になるジャンルで人気のあるエントリーやサイトが次々と現れてくる。diggやdeliciousと同様に、Stumble! upon でブックマークされた人気サイトがランダムに登場するのである。このランダムに見せるという点が、当たり前のようで当たり前でなく、FireFoxのツールバーから直にアクセスできるところが魅力である。 さらに、そのサイトをブックマークしている人たち、そしてその人の知人がSNS的に顔をみせて、ズラリと並ぶ点も魅力だ。気になるサイトで知り合った人たちつながりが形成されている。 ソーシャルブックマークの最大のポイントは、「自分以上に自分の好みを知っている他人」がいることである。自分の好みを時間をかけて構成

    "セレンディピティ型SNS" Stumble! upon は,やはりすごい!:KNNエンパワーメントコラム
    lifesize
    lifesize 2008/04/02
  • Flickrに続くサイトを探せ!クールな写真を探すにはどこがいい?:コラム - CNET Japan

    Flickrが画像界隈のコンピュータに詳しいエリートたちが集まる場所だった頃のことを覚えているだろうか。Flickrははじめ、才能ある写真家を抱え込み、ウェブ上で素晴らしいアマチュアやプロの写真を見たい時に行く場所という評判を得た。しかし、Yahoo!が現れて、同社のPhotosサービスのユーザーたちにFlickrへの移行を勧めた。Flickrのサイトは万人に開かれ、誰もが休日の写真を置ける場所になった。その結果、Flickrは退屈で世俗的な場所になってしまっただろうか。今、クールな写真を見つけたい時に見る場所と言えばどこだろうか。 Flickrは依然として素晴らしい写真ホスティングプラットフォームであり、多くの素晴らしい写真家に使われている。しかし、増えてきたノイズをかき分けるのは大変かもしれない。ここで紹介する6つのサイトは、ビーチにいるおばさんの写真のようなものを避けて、ウェブ上にあ

    Flickrに続くサイトを探せ!クールな写真を探すにはどこがいい?:コラム - CNET Japan
  • 辞書サイトのエア、Wikipediaのケータイ版を無料で提供

    辞書サイト運営のエアは4月27日、フリー百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」のケータイ版「WikiMo(ウィキモ)」(http://wikimo.jp/)を無料で提供開始したと発表した。 WikiMoはWikipediaに収録される情報約36万語のうち、約26万語の情報検索が可能。国内主要4キャリアの絵文字を含め完全対応しているという。

    辞書サイトのエア、Wikipediaのケータイ版を無料で提供
  • 天文学ファン必見!--宇宙版Google EarthのWikiskyとは - CNET Japan

    CNET Networks Inc.が米国で運営するCraveでは時折、天文学ファンにお勧めの製品を紹介している。しかし、天体望遠鏡やホームプラネタリウムは高くて手が出せないという人たちにお勧めなのが、無料で利用できるウェブサイトのWikiskyだ。Wired Scienceのブログでは、Wikiskyのことを「宇宙版Google Earth」と、的確に表現している。このサイトでは、グラフィックやSloan Digital Sky Surveyから提供された写真を利用しながら、夜空に輝く星座を眺めたり、隣接する領域に移動したりできる(なお念のため、このサイトはwikiではない)。 インターフェースそのものはGoogle MapsやGoogle Earthほど分かりやすくはないが、これも、地球の地理ほど星座の配置に詳しくないせいかもしれない。また、グラフィックモードでも表示に時間がかかり、G

    天文学ファン必見!--宇宙版Google EarthのWikiskyとは - CNET Japan
    lifesize
    lifesize 2007/04/07
    map
  • 日本版Second Lifeとなるか?--オープンな国産仮想世界「splume」が登場

    スプリュームは3月20日、3Dアバターを使った仮想世界「splume」のベータサービスを開始した。Second Lifeなどの他社サービスと異なり、ユーザーが自分のウェブサーバ上に空間を開設し、他のユーザーの空間とつながれる点が特徴だ。 「HUB」と呼ばれる3Dアバターを使って空間を移動したり、他のユーザーと会話をしたりできる。アバターは複数の種類が用意され、洋服の着せ替えなどによるカスタマイズが可能だ。 このほか、ユーザーは既存の3Dオーサリングツールを使ってアバターのパーツや自分の空間を作成できる。空間に置かれた家具などの素材は、ユーザー間で自由に取引することが可能だ。「既存のウェブサイトや決済システムと連携可能なため、課金も自由にできる」(代表取締役社長の梶塚千春氏)。空間のファイル形式は専用の「CR形式」にする必要があるが、VRML形式から変換するコンバータは無償で提供される。 た

    日本版Second Lifeとなるか?--オープンな国産仮想世界「splume」が登場
  • gooラボで仮想デスクトップ「ウェブデスクトップ」が開始

    NTTコミュニケーションズ(NTTコム)とNTTレゾナントは3月15日、gooで提供している実験サイト「gooラボ」にて、「ウェブデスクトップ」の共同実験を開始した。 ウェブデスクトップは、Ajaxを使い、特別なソフトをインストールすることなく、インターネット上でブラウザからログインするだけで、個人のデスクトップ環境を実現するというもの。 各種の設定はウェブ上で保存するので、自分のPCを持ち歩いたり、外出先のPCを自分用に設定したりする必要がなく、ネットにつながっているPCさえあれば、どのPCでも自分の作業環境を再現することが可能。ウェブ検索機能、ウェブメール機能、スケジュール管理もできるカレンダー機能などを備え、それぞれ専用のソフトを起動することなく利用できる。 開いたウィンドウなども含め、ログオフ時の状況を自動的に保存。自宅のPCでウェブデスクトップを使い情報検索をしていて、作業途中で

    gooラボで仮想デスクトップ「ウェブデスクトップ」が開始
    lifesize
    lifesize 2007/03/16
    IEでないといけないのがイタいけどね。
  • アドビ、「Photoshop」をウェブアプリ化へ--無償版として提供予定

    Adobe Systemsが、Googleなどの競合各社を追従すべく、人気の高い画像編集アプリケーション「Photoshop」のウェブアプリ版を6カ月以内にリリースする計画を進めている。同社最高経営責任者(CEO)Bruce Chizen氏が米国時間2月27日に明らかにした。 これは、広告入りのオンラインサービスを投入して既存製品を補完し、コンシューマー市場におけるシェア拡大を目指す大規模な措置の一環だと、Chizen氏はCNET News.comに語っている。 Chizen氏によると、メディア共有サイト「PhotoBucket」で提供されるウェブベースのビデオ編集ツール「Adobe Remix」とともにウェブアプリ版Photoshopの土台をAdobeでは築いていたという。 Adobe Remix同様、ウェブアプリ版のPhotoshopは、通常のPhotoshopや「Photoshop

    アドビ、「Photoshop」をウェブアプリ化へ--無償版として提供予定
  • 1