効果的に薬膳を行うためには、まず自分がどのような体質なのかを知ることが大切です。 当てはまる体質は一つとは限りません。 複数の体質をもつこともよくありますし、加齢や季節、ストレス、月経などによって変化することも。 各養生法を参考に、体のバランスを整えましょう。 気虚タイプ 気が不足して生命力が低下した状態 顔色が悪い 体がだるい、疲れやすい、気力・食欲がわかない 下痢をしたりおなかをこわしやすい、かぜをひきやすい 気は生命活動の源になるエネルギー。 消化吸収の低下により気が十分に作られなかったり、過労やストレスで過剰に消耗してしまうと、気が不足します。 気力・体力ともに低下した状態で、疲労・倦怠や気力の低下、冷えや四肢のだるさ、食欲不振、下痢、かぜをひきやすい、顔色が悪いなどの症状が出やすくなります。 お腹をホットパンツなどで温める工夫を。疲れたらこまめに休みましょう。 おすすめの食材 【
![『薬膳料理の基礎知識 (8)』](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/2389ea8ba8107d3ecb9ae3c244c7944ad85e3bbe/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fstat.profile.ameba.jp%2Fprofile_images%2F20170927%2F11%2F5d%2F9A%2Fj%2Fo020002001506478101655.jpg)