2019年10月27日のブックマーク (3件)

  • 【Rust】Rust.Tokyo 2019に参加しました!#rust_tokyo - B-Teck!

    感想 参加セッション Rustで安全に実装するための心得 エッジMLシステムをC/C++からRustへ移行した事例 Rustによる数値計算の現状と課題 Web-based Data Visualization with Rust and WebAssembly いつの間にか社の中核製品にRustが使われていた件について Rustを採用したサービス開発事例について Holochain ~真の分散型P2PアプリをRustで作ろう!~ Contributing to Rust 感想 10/26 に開催された、Rust.Tokyo 2019に参加してきました! Rust.Tokyoは今回初開催で、参加する側としてもドキドキしながらだったのですが、 熱量の高いカンファレンスで、初心者の自分にも大きな学びのある時間でした。 キーノートの講演の段階ででWi-Fiが利用できなくなってしまったのと、 野良A

    【Rust】Rust.Tokyo 2019に参加しました!#rust_tokyo - B-Teck!
    likr
    likr 2019/10/27
  • Rust.Tokyo 2019 に行ってきた - hioki-daichi’s blog

    いやー熱かった!! 『つよつよな人たちばかりなんだろうな・・他に知り合いもいないし・・場違いかな・・』 と当日まで弱気だったけれど、結果ものすごく楽しかった。昼は勇気が出ず一人でラーメンべたけど・・。(ラーメンの完成度がすごく高かった。さすが東京。) 行ってみてわかったのは、やっぱりみんな lifetime につまづくよねということ。自分だけじゃなかった。 『Lifetimes: A Survival Guide』の回では Eric Findlay さんが lifetime について熱く語っていた。質疑応答も白熱していた。懇親会でも lifetime の話は盛り上がった。ちなみに自分も過去つまづいて以下の記事を書いたりした。 qiita.com ライフタイム熟知したい。。 オープニングトークではエラーの変遷の歴史などが語られていた。 標準の error → error-chain →

    Rust.Tokyo 2019 に行ってきた - hioki-daichi’s blog
    likr
    likr 2019/10/27
  • rust.tokyo のまとめ・感想 - mizchi's blog

    このブログを書いてる経緯 rust.tokyo 楽しみ!絶対行く!といってたのに申込みを忘れたところ、じゃあスタッフとしてブログを書けという話になったので、ブロガー枠?らしく感想を書きます。とはいえ書けるのは見たやつだけです。 https://rust.tokyo/sessions# 前提 自分は低レベルプログラミングは詳しくないです。年に3日ぐらい思い出したように Rust 勉強することがある。 wasm 周りのエコシステムはずっと追ってる。 会場の雰囲気 組み込み勢とブロックチェーン勢が多そうな気配を感じた。 Visualization of mechanical CAD drawings using WebAssembly and WebGL Aki / CADDi (発表資料見つからず) 概要 Computer aided design (CAD) models used in m

    rust.tokyo のまとめ・感想 - mizchi's blog
    likr
    likr 2019/10/27