タグ

2009年2月18日のブックマーク (8件)

  • 特集 ペプシ・チャレンジとニューコーク

    晋輔 近代のコーラ史は2つの巨人によって作られたと言っても過言ではない。芯があり刺激的なコカ・コーラとまろやかで口当たりの良いペプシ、このまったく味の違う2つの飲料はあらゆる分野で戦いを繰り広げてきた。読者の中にはマイコーラをどちらかに決めている方も多いことだと思う。もしここでコカ・コーラが突然ペプシの味に変わったら、皆さんはどうするだろうか。 これに近い事が16年前にアメリカで起こったのである。85年に起きた"Coke's reformulation (コカ・コーラの調合変更)" はアメリカのマーケティング史に残る大事件であり、またコークがアメリカの人々の中でどのような位置付けなのかを浮き彫りにした出来事でもあった。 今回はコーラ戦争の一大転機となったこの事件とその背景にスポットをあてていきたい。 コカ・コーラの凋落 第二次世界大戦でアメリカと共に戦う道を選んだコカ・コーラは、終戦

  • TBHR [THA BLUE HERB RECORDINGS]JP

    ILL-BOSSTINO(THA BLUE HERB) MONTHLY REPORT 2008.03 3月ですな。徐々にだけど暦は春に近づいてるね。でも札幌はまだまだ寒いよ。そうそう、今月は長いよ。 正月にも話していたけれど、TBHRの進む道。これがやっと、ぼんやりだけど見えてきてる。多くの親切な誘い、オファーをあれからも多数受けた けれど(当にありがとうございます)、やはり自分等でやる。やってみる。そう決めた。流通に関しては今まで通り力を借りつつ、出来る限り 自分等でやっていく。これまでの様にスムーズなリリース、流通は最初は出来なくなるかもしれないけれど、まだ諦めないでやってみる。この時期、 この逆境を乗り越えれば、何か得るものは必ずある。だからやってみる。 もうとっくに動き出してる。やるべきことは多々ある。今も、今までも、これからもステージで、スタジオで、そして無数の素晴らしい音楽

  • 2ちゃんねるまとめサイト一覧 カナ速

    ■2009/02/08付け 2ちゃんねるまとめサイト一覧を作成。 評価基準3項目(みやすさ、やさしさ、つよさ)と一言コメントを記載しました。 ページ下部にある参考ページを加味し、評価しています。 評価、コメントを記載していないサイトがありますが、 一つ一つ書いているうちに疲れて果ててしまったため、一部割愛されています。 未評価のサイトや掲載されていないサイトがありましたら、 コメント欄に「サイト名、評価、コメント」を残して頂ければ、参考にさせて頂きます。 「評価が不当」「コメントがおかしい」など苦情がありましたら、同様にコメント欄にて対応させて頂きます。 ※定期更新予定 ■Relation カナ速あんてな  あんてなサイト。2chブログ、最新アニメ動画、IT情報など カナ速  2chまとめサイト カナ速mini  短レスまとめサイト カナ速ぴくちゃー  画像サイト カナ速ちゅーぶ  動画サ

  • 日本の未来が見える村:日経ビジネスオンライン

    霞が関を頂点とした中央集権的な行政システムが日の国力を奪っている。霞が関は省益確保に奔走、特殊法人は天下りの巣窟となっている。効果に乏しい政策を検証もなく続けたことで行政は肥大化、国と地方の二重、三重行政と相まって膨大な行政コストを生み出している。 さらに、補助金や法令を通じた霞が関の過度の関与によって、地方自治体は「考える力」と自主性を失った。1990年代の景気対策で積み上げた公共投資の結果、末端の市町村は多額の借金にまみれ、住民が望む行政サービスを手がけることもままならない。国と地方の借金総額は約1000兆円。これが、今の行政システムの限界を如実に示している。 増え続ける社会保障コストを賄うため、増税論議が俎上に上がる。年金や医療の信頼を取り戻すためには国民負担が必要だ。それは、国民も分かっている。だが、既存の行政システムには膨大な無駄が眠っている。それを看過したまま増税に応じるのは

    日本の未来が見える村:日経ビジネスオンライン
  • 年収500万円台と2000万円以上の人、スキマ時間の使い方に違い

    年収500万円台と2000万円以上の人で、目標の立て方や時間の使い方に違いはあるのだろうか。目標の立て方について7項目聞いたところ、すべての項目で2000万円以上の人が高かった。中でも「長期目標を立てている」(年収500万円台30%、2000万円以上48%)、「目標は長期目標と短期目標の両方を組み合わせて立てるようにしている」(同32%、同51%)、「目標を具体的な行動計画にまで落とし込んでいる」(同22%、同37%)の3項目については、年収500万円台と2000万円以上の人で、15ポイント以上の差があることが、C-NEWS編集部とプレジデントの調査で分かった。 スキマ時間にどのようなことをしているのかと聞いたところ、2000万円以上の35%は「勉強や教養の時間に当てるよう、などを持ち歩いている」に対し、500万円台では19%にとどまった。また「メールチェックなど仕事関連に使っている」(

    年収500万円台と2000万円以上の人、スキマ時間の使い方に違い
  • Google がブロガーにお金を払って広告記事を書かかせていたが実はそれは Google のポリシーに反する

    Google がブロガーにお金を払って広告記事を書かかせていたが実はそれは Google のポリシーに反する 2009-02-10-1 [Evil] メモメモ。 単なるメモです。他意はありません。 何があったのか - グーグル、プロモーションで謝罪--抵触したサーチガイドラインとは http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20388004,00.htm 同社は急上昇ワードランキングのブログパーツを告知するために、サイバー・バズのクチコミマーケティングサービス「CyberBuzz」を使って、多くのブロガーに有料で記事を書いてもらっていた。これがGoogleのサーチに関するガイドラインに違反していたという。 Googleは「ガイドラインに違反する行為が認められた場合には、適切な処置を行うことがある」としている。過去には違反サイトが検

    Google がブロガーにお金を払って広告記事を書かかせていたが実はそれは Google のポリシーに反する
  • 「1円で株式会社」は得か? 損か?

    「1円で株式会社」は得か? 損か?:フリーエンジニアの「知れば得する」確定申告講座(3)(1/2 ページ) 個人事業主としてスタートしたフリーエンジニアが次に悩むのは、法人化(法人成り)をするかどうかだろう。昔と違って、資金が1円でも株式会社が設立できる時代である(実際に1円で設立できるわけではないが、ハードルが低くなったのは確かだ)。 確定申告という面から見て、法人化は得か損か。前々回「税務署に疑われない『必要経費』の区分」、前回「青色、白色、どっちがお得? 確定申告の選択肢」に引き続き、公認会計士の深作智行氏に聞いた。 法人化のメリットは? 深作氏が株式会社設立(法人化)のメリットとして挙げるのは、次のような点だ。 (1)「自分は会社のオーナーだ。社長だ」というミエを張れる (2)外部との取引上、法人形態でないと仕事ができないことが多い。法人化によってこれをクリアできる (3)相対的

    「1円で株式会社」は得か? 損か?
  • フリーのマインドマップツールが熱い!

    最近マインドマップがマイブームになっています。 パソコンのソフトを使うと、さくさくとまとめられるので気に入っています。 自分の考えやなどで学んだことなどは、これまでノートに手書きしたり、パソコンにテキストで打ち込んだりしていましたが、マインドマップでまとめるようになってかなり効率的になりました。 まとめる時間、復習する時間が短縮されるだけでなく、記憶持続力も高まった感じがします。 最近はいいフリーソフトがたくさん出ているので、まだ試していない方はぜひ試してみてはいかがでしょうか? ちなみに、たくさんのマインドマップソフトを使った結果、私は以下のソフトに落ち着きました。 1.Freemind ・主に作業/整理用 ・ショートカットキーなども豊富でほとんどマウスを使う必要なく、作業がさくさくできます。 ・デザインはシンプル ・ダウンロード先:http://www.freemind-club.c

    フリーのマインドマップツールが熱い!