タグ

東大に関するlimitususのブックマーク (9)

  • 東京大学には入ったけれど・・・ああ無常 人生の失敗を始める頭の“良すぎる”学生たち | JBpress (ジェイビープレス)

    世の中で「高学歴」とされる学生たちを見ていて思うことがあります。「正解のない問題」にぶち当たったとき、必ずしも答えを出すのが得意でない、という人を見かけるのです。 ある東大生のケース 東大教養学部で全学必修の授業を受け持っていた頃の話です。僕は頻繁に学生アンケートの類を取るのですが、その中で 「伊東教官は大変に怠惰な授業をする」という意見がありました。 僕が講義の準備などに一定以上時間や手間をかけるのは周知のことで、その授業もティーチングアシスタントたちと進めていたのですが、あまりに重症な病の回答でスタッフ一同「へぇ」と感心するやらあきれるやら。どんな回答かというと 「そもそも、授業というのは、教師が黒板に一つひとつ、問題と模範解答を板書するのが正しいのである・・・」 あたりに始まって、この子が経験してきた、主としてペーパーテストで○がつく受験勉強の1つのタイプを絶対化する趣旨のものでした

    東京大学には入ったけれど・・・ああ無常 人生の失敗を始める頭の“良すぎる”学生たち | JBpress (ジェイビープレス)
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 大研究 東大までの人東大からの人 2010年度版(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/10)

    とんでもない大天才もいれば、就職で一社も通らず留年する学生もいる。同じ東大生でもピンキリだ。日中の「神童」が集まるとされる東大。しかし、ホンモノはわずか。「ただの人」が圧倒的に多いのも動かぬ現実だ。 「人の気持ちがわからない、ということに気づいたのは中学生の時です。それまでは『他人の気持ち』というもの自体考えたことがなかった」 と、その小柄な女性は静かな喫茶店にしては少し大きい声で抑揚なく話す。今春、東京大学文学部を卒業して、現在は都内に勤務する彼女は簡易チェックの結果を見て言った。 「私はアスペルガー症候群で間違いないようですね」 アスペルガー症候群は、発達障害の一種で、簡単に言えば、知的障害のない自閉症のこと。言語面で遅れはないが、人の気持ちを理解できない、空気が読めない、興味のあることに強く執着する、といった特徴を持つ。300人に1人の割合で存在し、男女比で言えば9対1と、男性に圧

    大研究 東大までの人東大からの人 2010年度版(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/10)
  • 先頭を走れ!「工学部2号館」:日経ビジネスオンライン

    山田 久美 科学技術ジャーナリスト 早稲田大学教育学部数学科出身。都市銀行システム開発部を経て現職。2005年3月、東京理科大学大学院修了(技術経営修士)。サイエンス&テクノロジー技術経営関連の記事を中心に執筆活動を行っている。 この著者の記事を見る

    先頭を走れ!「工学部2号館」:日経ビジネスオンライン
    limitusus
    limitusus 2010/08/31
    地球環境はともかく、電気代が高いと肩身が狭い
  • はじめての東大模試 - HikAg+Ami

    受けました。 周りが出来る人ばっかりなんじゃないかと勝手に思い込んで勝手に緊張して勝手に肩が凝る嫌な癖が出てしまった。とりあえず落ち着けや自分。もう問題解くのが怖かった…。それでも誰も助けてくれないしわからなくても目の前の問題解くしかない。 やっぱり現役には理科が辛い…物理は電磁気、化学は有機がマジで手薄で他の受験生の方々に当に申し訳なくなるぐらい。苦し紛れに埋めたものの全く自信はありません。ていうかもう解答見るのが怖い。ヤメテーって感じ。数日経って落ち着いたらちゃんと見ようかな…。 それでも英語だけはできたような気がする。数学は完答できる問題あってよかったーって感じです。もうこの時点でレベルが低いのは重々承知です。もっと勉強しなければね。国語はわりとできた…気がするだけですが。どうも、読みが浅いんじゃないかな自分。現代文は夏期講習で勉強したことを生かせました。 いろいろと未完成な状態で

    はじめての東大模試 - HikAg+Ami
  • 東京大学電気系同窓会

    55年会/クラス1969(昭44) 区>会員, 記>級会消息 (2024年度, class1969, 級会) 2024年4月23日正午より日比谷松楼において55年会を開催しました。卒業したのは「安田講堂事件」があった昭和44年(1969)です。大学入学試験の実施ができず、そして卒業式も例年の3月ではなく5月になり工学部3号館の・・・・つづき 2024年五月祭(5) VR体験企画の活動報告 区>キャンパス, 記>ニュース (2024年度, class2025, 五月祭) VR企画では、3つのVRゲームを展示予定です。 昨年度に引き続いてのシューティングゲームに加えて、新しい操作感のリズムゲーム、没入感のあるアクションゲームの制作に取り組んでいます。昨年の反省を活かし、来場者がより快適に楽・・・・つづき

  • 東京大学ホームカミングデイ

    2016年4月より、東大アラムナイはリニューアルに伴い移動しました。 新しい「東大アラムナイ」にジャンプするには、 下記のURLをクリックしてください。 http://www.u-tokyo.ac.jp/index/alumni.html ※お気に入りに登録されている場合は、変更をお願いいたします。

  • 「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz

    国立大学二次試験の願書提出期限まであと約一週間。「東大は世界を担う知の拠点」などと現総長は謳(うた)っているが、そこで立ち止まってしまう学生も多いという。入学後に脱落する人と飛躍する人。その違いはどこにあるのか。 東大理系─── テストが出来るだけなら、入らないほうが安全 次元が違う人たち 「研究において最高のパワーは、東大理系の学生たち。世界で最も優秀な集団です。これほど基礎学力を持ち、当たり外れのない集団は世界でも他にはない」 量子コンピュータの研究で世界最先端と言われ、ノーベル賞候補の一人に挙げられている、東京大学工学部・古澤明教授の言葉だ。 ならば東大理系出身者によって、続々と世界最先端の研究や技術開発がなされているかと思いきや、思い浮かべてみても、意外と浮かんでこない。 確かに東大OBには、政官財のリーダーたちがずらりと名を連ねる。しかし国を動かす官僚にしても、採用時は文系理系で

    「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz
  • 1