タグ

2014年3月12日のブックマーク (5件)

  • マチュピチュ遺跡でヌード撮影横行、ペルー当局が監視強化

    ペルーにあるマチュピチュ(Machu Picchu)遺跡(2011年7月6日撮影)。(c)AFP/Cris BOURONCLE 【3月12日 AFP】ペルー当局は、マチュピチュ遺跡(Machu Picchu)でヌード写真を撮影することが観光客の間で新たな流行となっていることを受け、人々が多く訪れる遺跡での監視活動を強化した。 【関連記事】世界遺産マチュピチュでヌード撮影、外国人観光客4人拘束 観光客たちは撮影したヌード写真をブログなどで公開しており、これに対しペルー文化省は「訪問者による敬意を欠いた行為」を拒否すると声明で発表した。 ペルー文化省は、観光客による露出写真の撮影を警備員が阻止できるように「遺跡の継続的な監視活動を倍増」したと表明。観光客にも遺跡保護への協力を呼び掛け、「注目を集めることだけを目的にしたこのような行動に注意するよう」求めた。 ■文化遺産への落書きも多発 また文化

    マチュピチュ遺跡でヌード撮影横行、ペルー当局が監視強化
    linden
    linden 2014/03/12
    ヌードといっても女性とは限らんよ
  • 過激な科学実験を集めた書籍『Mad Science 2』オライリーから登場 劇的な瞬間を捉えた写真も - はてなニュース

    技術書を翻訳・出版するオライリー・ジャパンは、“過激”な科学実験をテーマにした書籍『Mad Science 2――もっと怪しい炎と劇薬と爆音の科学実験』を3月25日(火)に発売します。2010年に発売した『Mad Science』の続編で、自転車のロックをスプレー缶で凍結破壊するなど35の実験を収録。劇的な瞬間を捉えた写真などを交え、科学の原理と当の面白さを読者に伝えるとしています。価格は2,940円(税込)です。 ▽ O'Reilly Japan - Mad Science 2 同書は、科学に関して“深い知識と愛情”を持つという著者・Theodore Greyさんが考案した実験を35収録しています。翻訳は高橋信夫さん。写真やウィットに富んだ文章で科学の原理と当の面白さを伝えるとしており、全8章で構成されています。 収録されている全8章のタイトルは以下の通りです。液体窒素や溶けた鉛

    過激な科学実験を集めた書籍『Mad Science 2』オライリーから登場 劇的な瞬間を捉えた写真も - はてなニュース
  • はてなブログが遅いのはだいたいJavaScriptのせい - もふぬこ動画☆画像

    はてなブログって重いですよね~・・・ ブラウザ変えたら早くなるかなと思ってIE11、Firefox、Google Chromeで計測してみたけど、どれもそんなに差は出なくてどれも遅い(苦笑) いったい何が原因なのかなと調べていったら、JavaScriptのせいでした。 「もふぬこ戦記」のトップページを計測しました。 使用したのはGoogle Chromeのデベロッパーツール。 条件はJavaScriptオン、キャッシュオフです。 12.84秒でした。 次にキャッシュをオンにしてみます。 8.38秒です。 次にJavaScriptをオフ、キャッシュをオフにしてみます。 3.48秒! キャッシュオンの場合・・・ 746ミリ秒 JavaScriptをオフにするだけでサクサク快適動作します! 星つけたりできなくなるんですけど・・・(´~`;) ・・・あれ?JavaScriptエラー出てる気がするけ

    はてなブログが遅いのはだいたいJavaScriptのせい - もふぬこ動画☆画像
  • 桃屋の「さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味」2月下旬に関東で先行販売 - はてなニュース

    桃屋は2月下旬から、新商品「さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味」を先行販売します。対象エリアは東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨で、順次全国に拡大予定とのこと。桃屋オンラインショップでの販売価格は400円(税込)です。 ▽ https://www.momoya.co.jp/products/detail/namashichimi.php 「さあさあ生七味~」は、「辛そうで辛くない少し辛いラー油」や「きざみにんにく」などを発売してきたべる調味料シリーズの新商品です。山椒(さんしょう)のフルーティーな香りとしびれる辛味を生かすため、唐辛子を控えめに使用。ほか、ゴマ、ショウガ、のり、ネギ、ゆず皮の計7つの素材を、なたね油でコーティングしています。 内容量は55グラム。小さじ1杯(3グラム)当たりのエネルギーは、13キロカロリーです。桃屋によると、めん類や鍋、冷奴の薬

    桃屋の「さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味」2月下旬に関東で先行販売 - はてなニュース
    linden
    linden 2014/03/12
    今朝の朝食でご飯にのせて食べたけど、ちょっと期待外れ(個人の感想です)。ただ、ニンニクが使われてないので朝でも食べれるのが良い。
  • コンピュータを進化させてきた偉大なるアルゴリズムまとめ

    By Kai Schreiber IT技術の進化のスピードには目を見張るものがありますが、それを支えているのはアルゴリズムと呼ばれる処理方法(技術的アイデア)です。さまざまなアルゴリズムの中でも、コンピュータの進化に革命的な影響をもたらしたとされる偉大なアルゴリズムは以下の通りです。 Great Algorithms that Revolutionized Computing http://en.docsity.com/news/interesting-facts/great-algorithms-revolutionized-computing/ ◆ハフマン符号(圧縮アルゴリズム) Huffman coding(ハフマン符号)は、1951年にデービッド・ハフマン氏によって開発されたアルゴリズム。頻出頻度の大小によって対戦するトーナメントツリーを考えて、ブロックごとに0と1の符号をもたせる

    コンピュータを進化させてきた偉大なるアルゴリズムまとめ