タグ

ネタとBusinessに関するlinklistのブックマーク (8)

  • スマートで印象に残る「乾杯のスピーチ」をする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    乾杯のスピーチというのは、忘れられない瞬間になるものです。一大イベントのハイライトになったとしても、ぶざまな失態になったとしても、その後何年にもわたって人々が話題にするものなのです。そこで今回は、結婚披露宴にもちょっとした祝賀ディナーにも使えて、あなたの印象がアップする、素敵な乾杯のスピーチをする方法を紹介します。 冒頭のうまいジョークで聞き手をつかむ まず、グラスを手にし、一同の注意を引き、ホスト(あるいはイベントの幹事)に謝意を伝えたら、注意深く選んだジョークでスピーチを始めます。プロの手でジョークを書いてくれる会社Laugh Staffの共同設立者 Cameron Amigo氏とJosh Womack氏は、最初に聞き手を引きつけることが重要だと言います。そうすることで、聞き手を味方につけ、最初から笑っていいのだということを暗に伝えることになります。これは、この先のジョークに、笑いを躊

    スマートで印象に残る「乾杯のスピーチ」をする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「Japan is cheap」日本人の給料が破格に安いという認識が企業にはない

    Japan is cheap 物価も安いが、給料も安い 「Japan is cheap」 この言葉は、「日は安い」という意味ですが、私の昔からの知り合いで著名な日人の株式投資家の方がおっしゃっていたものです。 日はここ20数年、企業などが国内で生み出す付加価値(売上高-仕入れ)の合計である名目GDPが全く伸びず、物価などが諸外国に比べてとても安いのです。 例えば、500円くらいでも日ではそこそこ満足できる昼ご飯をべられますが、欧米で5ドルや5ユーロ程度でまともな昼ご飯をべられるということはまずありません。私は、今日夜からオーストラリアのシドニーに出張ですが、シドニーでは普通のレストランで昼ご飯をべても2000円程度はします。まさに「Japan is cheap」です。 それに呼応して企業価値も長らく安く放置されている企業も少なくないというのです。 私はこの「Japan is

    「Japan is cheap」日本人の給料が破格に安いという認識が企業にはない
  • これから10年の間に大注目される!驚くほど近未来な11の職業-Suzie(スージー)

    時代の移り変わりとともに、私たちの生活も大きく変化してきました。それに伴い、職業も大きく変わってきています。 アメリカのビジネス情報サイト『Fast Company』が、3人の未来学者コドリントン氏とタンカースリー氏、ダナハー氏の意見をもとに、今後注目される職業を紹介しているので見てみましょう。 ■1:パーソナル・ブランド・ワーカー・コーチおよびマネージャー コドリントン氏はこう話します。「現在フルタイムで働く人の25%は、案件単位で仕事を請け負うオンデマンドベースな働き方になるだろう」。 つまり、企業は従業員を常に抱えるのではなく、短期契約のフリーランサーを雇うようになるということです。 現在ではクリエイティブ系の職種に多い働き方ですが、今後はさまざまな業務がデジタル化されることで、企業とスタッフの間に距離があっても業務が成立するようになるといいます。 そのとき、求められるのは自分自身の

    これから10年の間に大注目される!驚くほど近未来な11の職業-Suzie(スージー)
  • 「地政学」を通じて、いま世界で起きていることを理解しよう | ライフハッカー・ジャパン

    地政学とは、地理的な環境や条件が、一国の政治、軍事、経済に与える影響について考える学問。たとえば、「なぜ中国は、尖閣諸島にこだわるなど太平洋への野心をむき出しにしているのか」「なぜロシアは、西欧諸国と相入れようとしないのか」「なぜ西欧諸国は、EUとして団結しているのか」「なぜアメリカは、世界の警察官になって自国のロジックを振りかざすのか」などがその範疇に収まるわけです。 きょうご紹介する『世界のニュースがわかる! 図解 地政学入門』(高橋洋一著、あさ出版)は、そんな地政学に基づき、「日はこれらの国々とどう向き合い、どう世界の外交舞台で立ち回っていくべきなのか」を理解しようという観点から書かれた書籍。 現在は嘉悦大学ビジネス創造学部教授、そして株式会社政策工房代表取締役会長を務める著者は、大蔵省(現・財務省)を経て、小泉内閣・第一次安倍内閣では「霞ヶ関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねん

    「地政学」を通じて、いま世界で起きていることを理解しよう | ライフハッカー・ジャパン
  • BlackBerryの元CEOは、ジョブズがiPhoneを出してきたとき愕然とした

    BlackBerryの元CEOは、ジョブズがiPhoneを出してきたとき愕然とした2015.06.01 20:0019,917 今だからこそ語られる、2007年の衝撃…。 2007年1月のある日、BlackBerryの創業者であるマイク・ラザリディス(Mike Lazaridis)は、自宅でエアロバイクを漕ぎながらアップルの新製品発表会を見ていました。でも、すぐにエクササイズのことを忘れてしまったのです。その時、サンフランシスコのステージに立っていたのはスティーブ・ジョブズ。ジョブズは「iPhone」というちっちゃいガラスの製品を持っていて、デバイス上で地図や動画や音楽を次々とダウンロードしていました。ラザリディスは困惑しました。あいつらどうやってやったんだよと。 彼の好奇心はやがて驚愕に変わります。米国の大手キャリアだったCingular Wirelessの執行役員がジョブズと同じ壇上に

    BlackBerryの元CEOは、ジョブズがiPhoneを出してきたとき愕然とした
  • トーマス・エジソン先生の講義「私が成功した3つの理由」~偉人大学シリーズ(1) | ライフハッカー・ジャパン

    ここは生前に偉業を成し遂げた人物たちを、1日限定で「この世」に呼び出し、講義をしてもらう「偉人大学」。生徒である「あなた」は、毎回異なる歴史の偉人から、「人生やビジネスに大切な教訓」を学べます。今回は世紀の発明王・エジソン先生が登壇。なぜエジソンが、電球や蓄音機などの大発明をし、ビジネス的にも大成功を収めることができたのか?「成功の秘訣」が詰まった講義が今、始まる...。 やあ、諸君。私の名前はトーマス・エジソン。私のことを知っている人も多いかもしれないね。 信じられない話に聞こえるかもしれないけど、私はあの世から1日限定で呼び出され、ここにいる。呼び出された理由は、この偉人大学で講義するためだ。私の上司である"神様"からの指令だから、歯向かうわけにもいかない。 教壇に立っておきながらなんだが、私はあまり教えるのが得意じゃない。というのは、私は生きていた頃に「成功の理由」を他人に簡単には話

    トーマス・エジソン先生の講義「私が成功した3つの理由」~偉人大学シリーズ(1) | ライフハッカー・ジャパン
    linklist
    linklist 2014/11/26
    競争はそろそろ。
  • 「常識」を忌み嫌う連中は、アップルや「シンプル」とどう整合性をつけてんの? - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ, 以下のようなツイートを目にしたので、「常識」について考えてみました(イケダハヤト(敬称略)風)。常識ってあの「偏見のコレクション」ってアインシュタインの言ったやつですよね。たしかに、それと向き合わないといけない。 RT @mediologic: トラウマかなぁ。自分たちの持ってる常識に向き合うとかならわかるけど。RT @ryu2net: イケダハヤト(敬称略)に過剰に…— 小山龍介 (@ryu2net) February 16, 2013 上記ツイートの前後を確認していないのでコンテキストは無視しますし、小山龍介(敬称略)ご人発言内容がどうのこうのという事ではないことを予め断っておきます。ただのきっかけです。 「常識」を唾棄すべき忌むべきもとのして語る人々は、しばしその依って立つ根拠として、アインシュタインの「常識とは、十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」と

    linklist
    linklist 2013/02/17
    "シンプルさは、〈頭脳〉と〈常識〉という、ビジネスにおけるもっとも強いふたつの力のあいだに生まれた子ども"
  • 「金持ち父さん 貧乏父さん」ロバートキヨサキさん破産 | YUCASEE MEDIA(ゆかしメディア) | 最上級を刺激する総合情報サイト | 1

    「金持ち父さん 貧乏父さん」などの著書で知られる、ロバートキヨサキ氏が2400万ドルの支払い命令が下されており、会社の破産申請を行ったことが10日、わかった。 NYポストによると、今年4月、ロバートキヨサキ氏の投資会社リッチ・グローバルLLCは、プロモーターのビル・ザンカー氏から、これまでの利益2400万ドルの支払いを求めた訴訟を提起されていたが、米連邦地裁はザンカー氏の主張を認め2400万ドルの支払いを命じていたという。 ザンカー氏はプロモーターとして、キヨサキ氏をブランド化し講演、著書などで大きな利益を得るまでにしたという。ただ、今回はグループの一社を使った計画倒産というのが正しい見方のようだ。 キヨサキ氏の著書は、これまでに全世界で2600万部以上の発行部数を誇る大ベストセラーに。日でも個人投資家をはじめ多くの人に読まれ、不動産投資家としてデビューするきっかけを作った。

  • 1