タグ

2016年12月30日のブックマーク (2件)

  • ”2016年に買ってよかったもの” は皆やってるから、”2016年撮ってよかったもの” を書く / favorite things - TWO BOOKS

    (”favorite things” @Bangalore India / Yohei Maeda Photography) バンガロールの空港で搭乗待ち中に観た光景。1人の少年がずっと入るように飛行機を見ていた。誰かを見送っているようには見えなかったので、おそらく飛行機が単純に好きなんだと思う。「これだけ好きなら将来はパイロットだね。」なんて人生は甘くはないと思うが、好きなものへの純粋な集中力は無垢過ぎて好きだ。何かに繋がる。 (”two girls” @Bangalore India / Yohei Maeda Photography) インドで企業訪問してた時、その会社の屋上から見えた隣のビルの屋上。屋上に小屋?があり、そこに住んでいるとみられるお母さんと少女。少女がぬいぐるみの少女をもってニッコリ笑ってくれたので、仕事中にも関わらず思わず撮影した。 (”hirosaki cast

    ”2016年に買ってよかったもの” は皆やってるから、”2016年撮ってよかったもの” を書く / favorite things - TWO BOOKS
  • 日本人の低すぎる生産性と、IT打ち壊し百姓一揆

    生産性の低すぎる日社会デービッド・アトキンソン著『新・所得倍増論』を読んだ。日社会は世界トップクラスの質の労働者を抱えながら、「一人当たりGDP」や「時間当たり生産性」 において極めて低い水準にあるという。その結果、先進国で最も貧しい国になっている。(いずれもデータに基づく議論なので、関心のある人はを読んで確認してほしい。) そのような現状分析からの政策提言として、「政府がGPIF(公的年金ファンド)を通じて上場企業に『時価総額を上げろ』というプレッシャーをかけるべきだ」と書かれている。 曰く、日の上場企業経営者は、国際水準ではまったくの無能であり、利益を出せていない(「3時に閉まる銀行」という例が何度も登場する)、無能な経営者を交代させることでしか生産性の向上はない、女性の活躍もないという論旨だ。 同様の提言は他の識者からもなされている。藤野英人著『ヤンキーの虎』では「5年平均で

    linklist
    linklist 2016/12/30
    欧米的なやり方を目指すならやはりこれに行き着く。ただ、文化を変えるのは時間がかかる。日本的な解決策があると良いのだけど・・・。