タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (449)

  • 人前で話せるようになる「パブリック・スピーキング」スキルの身につけ方 | ライフハッカー・ジャパン

    きょうご紹介したいのは、『アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書』(スティーブン E. ルーカス著、狩野みき監訳、SBクリエイティブ)。アメリカで圧倒的な支持を誇るプレゼンの教科書『The Art of Public Speaking』(Stephen E. Lucas著、12版)の日語版であり、その内容について、監訳者はこう解説しています。 今や社会人だけでなく、学生も子どもも必須と言われるプレゼン力ですが、このにはプレゼン──英語圏では「パブリック・スピーキング」とも呼ばれます──が上手になるコツが非常に具体的に書かれています。(中略)書で紹介されているコツには、日人が(概して)不得意なことや、日の学校では教えてくれないことも多く含まれています。(「監訳者まえがき」より) 監訳者は、日人が苦手とするのは、おもに「具体的に語ること」「ストーリー(ちょっとしたエピソード

    人前で話せるようになる「パブリック・スピーキング」スキルの身につけ方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 65歳を過ぎても脳機能は20代、「スーパーエイジャー」たちが習慣にしているアクティビティ4つ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:一生絶好調に回転してくれる脳があったらどんなにいいでしょう。しかし、そうなるにはどうしたらいいのでしょうか? マサチューセッツ総合病院の科学者チームがその疑問の答えを見つけるべく、65歳以上でも脳の機能は20代と同じレベルという「スーパーエイジャー」17人を研究しました。この研究の目的は、「スーパーエイジャー」の脳と普通の人の脳に目立った違いはあるのか、あるとしたら、その違いを知ることで私たちはこの先の人生を通して脳の機能を高められるかどうか、という2点を解明することです。 上記の2つの疑問の答えは共にYESです。スーパーエイジャーの脳は対照群の脳と比べると、厚みのある領域がいくつもありました。しかし、そうした領域は、予想に反して、クロスワードパズルやオンラインの頭脳ゲームに役立つような認知プロセスと関係する領域ではなく、強い感情と結びついている領域だったのです。研究者のLisa

    65歳を過ぎても脳機能は20代、「スーパーエイジャー」たちが習慣にしているアクティビティ4つ | ライフハッカー・ジャパン
  • アスリートが「最高の社員」になる理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:会社が成功する潜在力は社員のクオリティに直接比例することは明白です。採用担当者は応募者を評価する際にある点に注目すべきです。それは「応募者がアスリートであるか」ということ。 これは、膨大なデータと予測解析と高いレベルのデータサイエンスを活用して高校生アスリートと大学のコーチをマッチングさせることで定評のあるNCSA Athletic Recruiting社の社長を務めるLisa Strasman氏の見解です。アスリートが最高の社員になる理由を同氏は次のように説明しています。 1. 時間管理能力が高い 大学レベルでプレーできるだけの才能があるアスリートは、時間、練習、試合のための遠征のバランスをうまく取りながら学科の勉強もしっかり両立する能力をマスターしています。そういう人たちは職場では自分に割り当てられた仕事に集中できて、自分で自分のスケジュール管理ができるので締切もきちんと守れ

    アスリートが「最高の社員」になる理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • メールもチャットも1つにまとめる『Franz』が便利すぎた【2017年注目のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/Mac/Linux:いまのビジネスにおけるコミュニケーションはメールが中心だと思いますが、徐々にチャットの割合が増えています。私もチャット中心で仕事を進めているものの、チャットが普及するにつれ、メールとは異なる問題が立ち上がってきました。プラットフォームの分散化です。 たとえば、編集部内の連絡はChatWorkを使っていても、外部スタッフとのやりとりはSlackが中心となり、さらにFacebookメッセンジャーやHangoutにもメッセージが届きます。もちろん、メール対応もあるわけです。 チャットはメールのように「自分の好きなアプリを使う」ということができません。こうなると、コミュニケーションアプリだけでPCのウィンドウが埋まってしまうでしょう。この状況を解決できるツールが『Franz』です。すでに1度紹介していますが、あらためてご紹介します。 チャットサービスをタブで管理

    メールもチャットも1つにまとめる『Franz』が便利すぎた【2017年注目のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 帰省したら家族のためにやってあげたい「デジタルの大掃除」 | ライフハッカー・ジャパン

    年末年始に実家に帰ると、身内の中の数少ないデジタル通の人は、パソコンやスマホの悩み相談やチェックを頼まれます。そんな家族のテックサポートのようになっている場合は、この10のリストをチェックしておきましょう。実家に帰って何をすればいいのかすぐにわかります。 10. OSをアップデート(できるだけすぐに) 実家でのんびりするくらいしか時間がない場合は、その間にパソコンに必要なアップデートやパッチのダウンロードをしておきましょう。実家に着いたらできるだけすぐに、WindowsアップデートMac App Storeで、アップデートするものがないかチェックします。 最初に、着いてすぐにパソコンに何らかの作業をさせておけば、すぐさまサポートセンターのような要望を聞かされずに済みます。家族や親戚のテックサポートで、この作業が一番時間を取られます。アップデート、インストール、再起動、すべてが終わるまでこ

    帰省したら家族のためにやってあげたい「デジタルの大掃除」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 感じのいい人に共通する16の特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:最近の調査によると、幸せな人は、より生産的で、クリエイティブで、人とつながっていて、感じがいい傾向にあることが証明されました。人に好かれたくない人なんていません。仕事人生で、生産的で、クリエイティブになりたくない人もいないでしょう。 今回は、人に好かれる人が持っている16の特徴をご紹介します。生まれ持ったものというより、今日からでも真似のできそうなものです。 1. 自信がある 人に好かれる人は、不安や自己不信をは克服しています。自信があって、自分のことを信じています。人が自分を信じているので、他人もその人のことを信じることができます。自信がある人は感じがよく、落ち着きがにじみ出ているので、いつだってとても魅力的です。 2. 好奇心旺盛 自分ばかり話すのはいけないとか、質問するのが恐ろしいと思っている人は多いです。人に好かれる人は、相手に自分の話をさせたり、自分から質問をしたり

    感じのいい人に共通する16の特徴 | ライフハッカー・ジャパン
  • メールの内容を相手に一瞬で理解させる「米軍の文法」 | ライフハッカー・ジャパン

    メールを書くのにあまりにも時間を取られて嫌になったり、メールで頼んだことがきちんと叶えられないような気がする場合は、この米軍のやり方を試してみてください。 メールに間違いが多かったり、メールを書くのに時間を取られていると、伝えたいことが常に正しく伝わりません。それで、米海軍退役軍人であり、米海軍予備軍中尉であり、「Coined: The Rich Life of Money And How Its History Has Shaped Us」の著者であるKabir Sehgal氏は、米軍のメールTIPSを使うのをすすめています。メールの目的を伝えるために、メールの件名に次のようなキーワードを使うことから始めましょう。 行動:受信者は何らかの行動を起こす必要がある 承認:受信者の承認が必要 情報:情報提供だけが目的で、返信や行動は必要ない 決断:受信者の決断が必要 要求:受信者の許可や承認を

    メールの内容を相手に一瞬で理解させる「米軍の文法」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 本体重量200g以下。本屋で買える「高性能カメラ付きドローン」 | ライフハッカー・ジャパン

    2024年11月発売のPS5新作『ドラゴンクエストIII そして伝説へ...』が14%OFFはアツい #Amazonセール

    本体重量200g以下。本屋で買える「高性能カメラ付きドローン」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 日々のパフォーマンスを向上させる。脳を「ぼんやり」状態にする方法とは? | ライフハッカー・ジャパン

    『「ぼんやり」が脳を整理する~科学的に証明された新常識』(菅原洋平著、大和書房)の著者は、脳のリハビリテーションを専門とする作業療法士。そんなバックグラウンドに基づき、「損傷された脳が回復する臨床現場での知見は、私たちの脳の力を最大限に発揮するために役立ちます」と主張しています。 まず注目すべきは、脳が訓練するほどに回復するなどということは決してないという事実。手が動かない、物忘れがひどいなどの課題を突破して、再び機能する、つまり、脳が回復する過程には、ある法則があるというのです。それは、次の3つ。 法則1. 気づきをつくる 法則2. ぼんやりする 法則3. 自分を外から見る (「はじめに」より) これが、人間の脳がひらめき、大きく前進するときに見られる共通点。単にこの順番で実行するだけですが、どれも正しくできていないと、ひらめきには至らないのだとか。ということは、この3つの法則をそれぞれ

    日々のパフォーマンスを向上させる。脳を「ぼんやり」状態にする方法とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 瞑想が苦手な人でもできる、「身体性」を高めてマインドフルネスになる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    どうにもこうにも思考が働きすぎな、現代人。 パソコンやスマホが手放せなくなり、デジタルツールを活用してさまざまなことが手早く対処できるようになった分、未だかつてない仕事量を処理していたり、インターネットやソーシャルメディアを通じて、24時間いつでも情報がなだれ込んできたり。 人間の身体はホモ・サピエンスが登場した20万年前からあまり進化していないと言われています。しかし、近年ではデジタルツールの発達により、人類が誕生した頃には誰も予想だにしなかった情報量が、日々ものすごい速さで私たちの脳の中を通り過ぎてゆきます。 これでは頭のデータバンクがパンパンになって当たり前。 パソコンやハードディスクでさえ、働きすぎるとオーバーヒートで動きづらくなってしまうため、冷却期間が必要です。でも、私たちは自分の脳みそにちゃんと休息の時間を与えていると言えるでしょうか? 思考の働きすぎを鎮め、頭の中に「空間」

    瞑想が苦手な人でもできる、「身体性」を高めてマインドフルネスになる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 子どもとゲームをするとき、わざと勝たせてあげないほうが良い | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:幼い子どもとウノをして遊ぶときは、子どもにわざと勝たせてあげようと思うかもしれませんが、子どもの「大切なことを決めるスキル」を発達させるには得策とは言えません。 『Journal of Experimental Child Psychology』に発表された最近の研究では、4歳から5歳の子どもたちにスカベンジャー・ハント(リストに記載されたアイテムをフィールド上から集め出すというゲーム)をさせています。ゲーム中、すべての子どもは大人からヒントをもらうのですが、ヒントには正しいものだけではなく、間違っているものも混ざっています。加えて、子どもたちの半数は必ず勝てるように、残りの半数はルール通りにプレイしなければならないように仕組まれていました。 そして、無条件で勝たせてもらった子どもには「ある重要なスキルを学ぶ機会」が欠けていることがわかったのです。 「自分を助けてくれる人」を見つ

    子どもとゲームをするとき、わざと勝たせてあげないほうが良い | ライフハッカー・ジャパン
  • 背骨の位置を意識すれば本当の意味で「良い姿勢」になる | ライフハッカー・ジャパン

    インターネット上には、「良い姿勢」を保つためのアドバイスが数えきれないほどあります。そのようなアドバイスを読んでいると、まるで自分が悪い姿勢に捕らわれているような気持ちになります。しかし、それのどこが悪いというのでしょう? 姿勢が悪いと筋肉が硬くなったり、弱くなったり、新しい「良い姿勢」を窮屈に感じたりします。しかし、このような良い姿勢は、日々の生活において必ずしも理想的ではありません。 人間は、ずっと座ったり立ったりして1日を過ごしているわけではありません。荷物を運ぶ時に変な体勢になったり、物を拾う時に屈んだり、スキップしたり、ジャンプしたり、運動をしたり、身体はありとあらゆる動きをします。「悪い姿勢」を続けると身体が徐々に消耗するので、引っ張ったり、ねじったり、変わった動きをすることが多いジムの運動などでは怪我をしやすくなります。 したがって、身体が痛くなるような姿勢だけを意識するので

    背骨の位置を意識すれば本当の意味で「良い姿勢」になる | ライフハッカー・ジャパン
  • キャンセル代を節約、宿泊予約の権利を売買できるサービス「Cansell」 | ライフハッカー・ジャパン

    2024年11月発売のPS5新作『ドラゴンクエストIII そして伝説へ...』が14%OFFはアツい #Amazonセール

    キャンセル代を節約、宿泊予約の権利を売買できるサービス「Cansell」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 気分が良いだけじゃない、「朝5時から働いてみて」わかった驚くべき発見とは? | ライフハッカー・ジャパン

    Buffer Blog:私は、世界中に散らばっているメンバーと一緒に働く、素晴らしい会社に勤めています。 ほとんどの人は、いわゆる9〜5時の勤務時間で働くことが多いでしょう。私も数ヶ月前まではそうでした。これまでの私の勤務スケジュールは、このようにかなり普通でした。 午前8時に勤務開始。 午後12時30分から昼休憩。家に帰って昼べ、3人の子どもを昼寝させる。 午後1時30分に仕事に戻る。 午後4時30分に勤務終了。 しかし、数週間前にすべてが変わりました。 私は、最近新しいオンラインプロダクトを制作するチャンスに恵まれ、3人チームの一員として働くことになりました。制作に取りかかる前に、アイデアを検証するため、最初に5日間で急いでデザインを仕上げなければなりませんでした。 私はカナダのトロント郊外、私以外のメンバーはヨーロッパに住んでいたので、その5日間は彼らとできる限り長く一緒に働け

    気分が良いだけじゃない、「朝5時から働いてみて」わかった驚くべき発見とは? | ライフハッカー・ジャパン
    linklist
    linklist 2016/10/13
    休憩4時間の素晴らしさ/慣れたらどうなるのかも知りたい
  • 意識せずにヘルシーな食生活を送る10のマインドハック術 | ライフハッカー・ジャパン

    環境は、習慣づけに大きな影響を与えます。まわりの環境を、健康的な習慣を続けるように整えれば、考えなくても健康な生活を送れるようになれますよ。 今回は、健康な生活に結び付けるための10の環境づくりをご紹介します。これらの方法を試すだけで健康な生活を送れますし、健康な事の準備にかかっていた時間やエネルギーを、他のことに使えるようになります。 とはいえ今回ご紹介する10の方法は、あくまでスタートラインです。今回の方法を応用して、よい習慣をもっともっと増やしていきましょう。 意識せずにヘルシーな事を摂る方法 今回ご紹介する方法のうち、多くの情報はコーネル大学教授のブライアン・ワンシンク氏に教えてもらいました。ブライアンさんは、周囲の環境がべ物の選択にどのような影響を与えているか、さまざまな研究をおこなってきました。下記でご紹介する方法の多くは、ブライアンさんの著書Mindless Ea

    意識せずにヘルシーな食生活を送る10のマインドハック術 | ライフハッカー・ジャパン
  • ベストセラー『「週4時間」だけ働く』の著者ティモシー・フェリスとその読者による「生産性を高めるために絶対にすべきでないことトップ19」 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ティモシー・フェリスのベストセラー『「週4時間」だけ働く』が出版されてから来年で10年を迎えます。 このは、「〇〇をするべきではない」という口調で語られているのが特徴的です。の内容は、成功や生産性へつながるハウツーというよりも「自分の人生のゴールを達成するために邪魔となる障害物を取り除くこと」に焦点が置かれています。そうすることで目標達成やそれらを楽しむための時間を割けるという話です。 このが出版された約1年後、フェリスは後にたくさんシェアされることとなったブログ投稿の中で、「もっともすべきでないこと」を提案しましたが、それから8年間、彼の読者たちはよりスマートな提案をコメントで付け足してきました。 そこで今回はアップデートされたティモシー・フェリスとその読者たちによる「生産性を高めるために絶対にすべきでないことトップ19」をまとめてみました。 1. 働きすぎる 『「週4

    ベストセラー『「週4時間」だけ働く』の著者ティモシー・フェリスとその読者による「生産性を高めるために絶対にすべきでないことトップ19」 | ライフハッカー・ジャパン
  • クリエイティブであり続けるための17の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:クリエイティブでいることは筋肉を維持するのと同じです。鍛えないとなまってしまいます。 しかも、同じエクササイズを繰り返していると筋肉が慣れてしまい効果が出なくなるので、常に変化をつけるようにしていなければならない点までも同じです。 このごろマンネリ化しているな、と思うときは次のことを試してみましょう。 1. 名作『ハリー・ポッター』シリーズを生んだ「紙ナプキンにメモ」 紙ナプキンに書きつけたメモが、J.K.ローリングさんの代表作『ハリー・ポッター』シリーズにつながったことは今や伝説となりました。当の話かどうかは別として、有意義なアイデアを書き出す練習としては良い方法です。紙ナプキンにメモを取ろうとするとどれほど書きにくいかご存知でしょうか? 紙ナプキンの表面は文字を書くのには向かないので、吟味して選び抜いたことだけを書くことになります。外するときはぜひ彼女のやり方を見習ってみ

    クリエイティブであり続けるための17の方法 | ライフハッカー・ジャパン
    linklist
    linklist 2016/10/06
    言いたいことを絵で書く
  • イーロン・マスクが考える火星移住計画 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    イーロン・マスクが考える火星移住計画 | ライフハッカー・ジャパン
  • やってみよう。あなたの「やり抜く力」を5段階で測るテスト | ライフハッカー・ジャパン

    どんな分野であれ、大きな成功を収めた人たちには断固たる強い決意があり、それがふたつの形となって表れていた。第一に、このような模範となる人たちは、並外れて粘り強く、努力家だった。第二に、自分がなにを求めているのかをよく理解していた。決意だけでなく、方向性も定まっていたということだ。 このように、みごとに結果を出した人たちの特徴は、「情熱」と「粘り強さ」をあわせ持っていることだった。つまり、「グリット」(やり抜く力)が強かったのだ。(23ページより) そう語るのは、『やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』(アンジェラ・ダックワース著、神崎朗子訳、ダイヤモンド社)の著者。ペンシルベニア大学心理学教授であり、アメリカ教育界で重要視されているという「グリット」(やり抜く力)研究の第一人者なのだそうです。つまり書は、そんな著者が「やり抜く力」について学んできたことの集

    やってみよう。あなたの「やり抜く力」を5段階で測るテスト | ライフハッカー・ジャパン
  • 人間の脳が持っている3つの残念なクセ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人間の脳は自然の驚異です。脳は呼吸を維持し、良いアイデアを定期的につくり出し、体の動きを連係させ、複雑な人間関係のもつれに対処し、謎に満ちた「意識」を生み出してくれます。 私たちの頭蓋骨のなかに収まっている重量約1.4kgのゼリー状の塊には確かに、ものすごい数の偉業を成し遂げる力がありますが、だからといって、それが完璧というわけではありません。むしろ、完璧からは程遠いと言えます。進化の過程で、私たちの体には役に立たないうえに感染症を起こしやすい虫垂と、そうとはわからない程度の尻尾の付け根が残りました。それと同じように、人間の脳も、今日に生きる私たちの生活を困難にしかねない、無益で奇妙な癖を祖先からいくつか受け継いでいます。 神経科学者のDean Burnett博士に言わせれば、実のところ脳は「多くの点でガラクタ同然」のようです。Burnett博士は新著『The Idiot Bra

    人間の脳が持っている3つの残念なクセ | ライフハッカー・ジャパン
    linklist
    linklist 2016/09/26
    知能が高い人ほど、自分が学ぶべき事柄と、自分が知らないことをずっと良く認識している