タグ

ブックマーク / karapaia.com (16)

  • 自分の記憶があてにならない10の理由

    言われるまでもないだろうが、人間の記憶ほどあてにならないものはない。その為に記憶を記録する為のツールが多数存在するわけだが、ではなぜ人はきちんと記憶をしておくことができないのか? これまでの研究でわかっている、人の記憶にまつわる10の現象を見ていくことにしよう。 10. 選択肢- 選択支持傾向(Supportive Bias) この画像を大きなサイズで見る 自分が却下した選択肢よりも好意的に選んだ選択肢を記憶する。プレイステーションを購入した人はプレイステーションをべた褒めしつつ、Nintendo64の不具合によるリコールの件をひどくけなすかもしれない。 9. 出入り口効果(Doorway Effect) この画像を大きなサイズで見る もう一つの部屋に足を踏み入れて、考えていたことを忘れてしまう経験。新しい環境に入って新たな仕事に備えるために忘れてしまうと考えられている。 人は部屋を移動す

    自分の記憶があてにならない10の理由
  • ムーミンから学ぶ人生についての30のヒント

    フィンランドの作家、トーベ・ヤンソンの書いた小説、『ムーミン・シリーズ』は漫画にもなり、想像力豊かなトーベ・ヤンソンの魔法にかかったかのような、独特のファンタジーの世界に引き込まれながら、哲学的な人生観を学べるとして、子どもから大人まで、世界中の多くの人々に愛され続けている。 ムーミン谷の住人たちの放った言葉は、各国語に翻訳され、深い名言として刻まれている。前が見えなくなった時、後ろばかり振り返ってしまいそうな時、ムーミン世界から明日に進むためのアドバイスをもらってみてはどうだろう。 1.どんな人でも自宅に訪れた人を暖かく迎え入れるのは当然のこと。 この画像を大きなサイズで見る “ムーミン谷のお母さんとお父さんは、どんな時でも友人達を同じように迎え入れる。それは単に別の寝床を追加して、卓に置く事を増やすだけのこと。だからムーミンの家はみんなが気兼ねなく過ごせるにぎやかな場所で、明日のこ

    ムーミンから学ぶ人生についての30のヒント
    linklist
    linklist 2013/06/16
    名作だなぁ/作者が人生から学んだ言葉が詰まっている
  • 電話発明で知られている「グラハム・ベル」の肉声が今、蘇る

    世界初の実用的電話の発明で知られている、アレクサンダー・グラハム・ベル(1847-1922年)の肉声が1世紀以上もの時を超え、今蘇った。 蘇ったベルの肉声は、1885年4月15日にろうで覆われたボール紙のディスクに録音されたもので、ローレンス・バークレー国立研究所が、ディスクの溝から情報を読み取るなどした結果、復元することに成功したという。 今生きていれば166歳になるグラハム・ベルの38歳当時の肉声はこんな感じ このディスクはスミソニアン国立アメリカ歴史博物館に所蔵されていたが、以前の音声再生技術では再生することが叶わず、「いつの日かきっと!」という思いで、博物館は安全に保管していたという。 保存されていたベルの肉声が入ったディスク この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る ディスクには「これが私の声だ。アレクサンダー・グラハム・ベル」と人の声が入っていたほか、「3ド

    電話発明で知られている「グラハム・ベル」の肉声が今、蘇る
    linklist
    linklist 2013/05/02
    1885年4月15日に録音されたグラハム・ベルの肉声。当時38歳ということだけど、お爺ちゃんの声にしか聞こえないw
  • 体長15㎝ほどの謎の小型ミイラ「アタカマ・ヒューマノイド」の正体が明らかに|カラパイア

    チリにあるアタカマ砂漠で2003年、今からおよそ10年前に発見された体長15㎝ほどのミイラ。人間そっくりの小型ミイラは一体何のミイラなのか?エイリアンなのか?「アタカマ・ヒューマノイド」というネーミングで話題を呼んだが、ついにその正体が判明したようだ。 The Atacama Humanoid アタカマ・ヒューマノイドは2003年10月19日、オスカー・ムニョスという男性が、アタカマ砂漠のゴーストタウンラノリアで発見したもので、ムニョス氏は発見当初、このミイラに関し、「人間とは異なる9の肋骨があり、頭の形が極端に長く膨らんでいて、皮膚はウロコで覆われているようだった」と語っていた。 結局このミイラは人間の胎児だったそうだ。胎児というか胎児サイズで出産後6~8年生き延びた男性だということなのだそうだ。その証拠に呼吸し、べ物を代謝した後が見られたという。これは突然変異ではないかとみられてい

    体長15㎝ほどの謎の小型ミイラ「アタカマ・ヒューマノイド」の正体が明らかに|カラパイア
  • プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア

    プラセボ効果(プラシーボ)とは、薬効成分を含まないプラセボ(偽薬)を薬だと偽って投与された場合、患者の病状が良好に向かってしまうような、治療効果を言う。プラセボ(Placebo)の語源はラテン語の「喜ばせる」に由来しており、患者を喜ばせることを目的とした、薬理作用のない薬のことを指すようになったと言われている。 プラセボ効果というのは、生理学的にも心理学的にも、もっとも奇妙で理解し難い現象のひとつだ。プラセボ効果の主体は暗示効果であることから、痛みなどの主観的な症状には効いても、血液検査などの検査値には関係ないと思われがちだが、プラセボによって、その検査値すら変わることもあるという。

    プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア
    linklist
    linklist 2013/03/11
    "言い換えれば、自分に暗示をかけて健康を取り戻すことができる脳の底知れない力を証明している"
  • 空から何かが降ってきた!?関東各地で謎の爆発音と青白い閃光の目撃が相次ぐ : カラパイア

    ツイッター情報によると、この現象は千葉、茨城、埼玉、栃木、神奈川と関東全土にわたり、北関東では地面が少し揺れたなどの情報もよせられている。 千葉県我孫子市のお天気カメラも、その様子を記録していた 【我孫子市お天気カメラ アニメーション】 隕石が地表に落下したか、火球(普通よりも明るい流星の事で火玉とも言われる)が大気中で蒸発分解した可能性が高いと見られている。 いずれにせよ広範囲に渡る現象だったので、ニュースなどで最新情報が伝えられると思うが、関東地区におすまいのおともだちの情報をお待ちしているよ。新たなニュースが発表になったら追記していくね。 ※追記 どうやらこれは、爆発低速分裂火球と見て間違いないらしい。SonotaCoネットが、複数の自動撮影映像で暫定的な軌道を計算したところ、この火球は秩父市の東側上空100kmで光り始め水戸市東の海岸線付近で消えていったそうだ。消滅点の高度は29k

    空から何かが降ってきた!?関東各地で謎の爆発音と青白い閃光の目撃が相次ぐ : カラパイア
    linklist
    linklist 2013/01/20
    爆発低速分裂火球
  • 水墨画を見ているよう、冬のクリミア半島の透き通った美景

    黒海の北岸、ウクライナにあるクリミア半島は、冷たく凍った空気により冬場、その美しさが輝きを増すという。 クリミア半島は、北緯44度23分-44度23分(約322km)、東経32度30分-32度30分(約177km)に位置し、その面積は約2万6100km2。幅5-8kmのペレコープ地峡によって大陸とつながっている。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 海岸は浸されて入り江になっており、ペレコープ地峡の東は、アゾフ海にかけて極めて浅い干潟のような腐海と呼ばれる潟が広がる。 半島の南西の先端では、黒海の海底から標高600から750mまで、急勾配にそびえ立っている。その岬の頂上には、ギリシャ人の女司祭イピゲネイアが仕えたアル

    水墨画を見ているよう、冬のクリミア半島の透き通った美景
  • 写真で巡るヒトラーの人生(動画あり) : カラパイア

    ドイツの独裁者として知られるアドルフ・ヒトラー( 1889年4月20日 - 1945年4月30日)は、今でも不思議な魔力で人々の心をひきつけ、ヒトラーを題材とした数多くの作品が世に送り出されている。 そんなヒトラーをファインダーに収めた写真が時系列で紹介されていた。ヒトラーの歩んだ人生を画像と共に振り返る。 ソース:Жизнь Адольфа Гитлера в фотографиях : НОВОСТИ В ФОТОГРАФИЯХ 画像は一部抜粋したものなので、全ての画像を見るには上記リンク先を参照してね。 1889年、4月20日、オーストリアとドイツとの国境にある都市ブラウナウで税関吏アロイス・ヒトラーと3番目のクララ(旧姓ペルツル、アロイスの義伯父の孫)の子として生まれた 学校の集合写真 1901年 12歳 第一次世界大戦中 群衆の中のヒトラー ミュンヘン、1914年8月2日 第一

    写真で巡るヒトラーの人生(動画あり) : カラパイア
  • 世界が息をのんだ美しさ。足利フラワーパークの「藤の花ガーデン」がジャパニーズ風流!と世界で話題に : カラパイア

    まるで紫色の豪華シャンデリアのように、棚一面に咲き誇る藤の花。600畳敷の大藤棚3面と、80mにも渡って続く藤の花のトンネルなど、一度は肉眼で見てみたい藤の花満載のこの景色は、栃木県にある足利フラワーパークのもの。 これらの画像があちこちの海外サイトやSNSにとりあげられ「ジャパニーズ風流!」と話題となっていた。

    世界が息をのんだ美しさ。足利フラワーパークの「藤の花ガーデン」がジャパニーズ風流!と世界で話題に : カラパイア
    linklist
    linklist 2012/04/02
    花の良さを再認識
  • 老化を遅らせ長寿になる秘訣は空腹状態を保つこと(イスラエル研究)|カラパイア

    イスラエルのバール・イラン大学研究チームは、「サーチュイン遺伝子」を活性化することで、マウスが約15%長生きするという研究結果を2月23日付の電子版学術誌『ネイチャー』に発表した。 サーチュイン遺伝子は長寿遺伝子”、“若返り遺伝子”とも呼ばれ、日テレビなどでも話題となった遺伝子だ。哺乳類が有する7つの同遺伝子のうち、欠損すると加齢症状に似た異常が出る「サーチュイン6」に注目した同チームは、遺伝子組み換え技術で、この遺伝子の働きを高めたマウスを2系統作成し、寿命の変化を調べた。その結果、オスのマウスでは、平均寿命がそれぞれ14.8%と16.9%延びたという。 つまりはサーチュイン遺伝子を活性化させることが不老長寿の鍵を握るわけなのだが、さてどうすればこの遺伝子が活性化するのか?その秘訣はカロリーの摂取を抑え、空腹状態を保つことにあるという。 ソース:NEWSポストセブン|長寿遺伝子と呼ば

    老化を遅らせ長寿になる秘訣は空腹状態を保つこと(イスラエル研究)|カラパイア
    linklist
    linklist 2012/03/10
    「子供の頃はたくさん食べて、大人になったらあまり食べない」が良いってことか。
  • 人間に適した睡眠パターンは「二度寝」だった?(米研究) : カラパイア

    人に必要な睡眠量には個体差があるが、一般的には7〜8時間の場合が多いと言われている。また日人の場合だと7時間前後のの睡眠が平均余命を長くするとの研究報告(ソース)もある。 だが、その睡眠パターンはずっと眠り続けるのではなく、一度起きてまた寝るという「二度寝(二峰性の分割型睡眠)」こそが科学的にも歴史的にも適しているという研究結果があるそうだ。

    人間に適した睡眠パターンは「二度寝」だった?(米研究) : カラパイア
    linklist
    linklist 2012/02/28
    "現在のような照明器具がなかった時代、人々は夕暮れ2時間後に就寝し、一旦起きて1.2時間過ごし、また寝るというパターンを繰り返していた"
  • 昔の年賀状ってどんなだった?明治〜昭和初期の兎(うさぎ)年の年賀状(1900年代初期) : カラパイア

    あけましておめでとう! いつも見に来てくれるみんながいるおかげで今日まで続けることができたよ。今年もどうぞよろしくお願いします! 今ではLINEスタンプぽ〜ん!な新年のあいさつもあるけれど、かつて日では、新年を祝う挨拶状といえば年賀状だった。 もちろん今もその伝統は続いているが、今年の干支は兎(うさぎ)。ということで、昔の人はどんな年賀状の図柄を使っていたのか? 1900年代、明治から昭和初期にかけて作られた、うさぎモチーフの年賀状を見ていくことにしよう。

    昔の年賀状ってどんなだった?明治〜昭和初期の兎(うさぎ)年の年賀状(1900年代初期) : カラパイア
    linklist
    linklist 2011/01/01
    「雪ウサギ1927年」がシンプルで好き。こういう資料がアメリカで保存されているというのも面白い。
  • 昭和初期の日本の歴史的事件がわかる映像特集(1926年 : カラパイア

    1926(昭和1)年12月25日から1941年(昭和16年)の真珠湾攻撃まで、昭和初期の日の様子がよくわかる映像がYOUTUBE動画にて公開されていたので見てみることにしようそうしよう。 広告 昭和初期の日(その1) 昭和の始まり、ツェッペリン伯号来日(昭和4年)、慢性的不況、大卒の新卒9割が就職できず、頻発する労働争議、最初の普通選挙、治安維持法と社会主義者弾圧、政党内閣時代の終焉、悲惨な農村と娘の身売り 昭和初期の日(その2) 満州事変(昭和6年)と満州国、リットン調査団、満州への国策移民、モガ・モボ、上海事変(昭和7年)、非常時日、松岡洋右と国際連盟脱退(昭和8年)、肉弾三勇士、急速な軍国化

    昭和初期の日本の歴史的事件がわかる映像特集(1926年 : カラパイア
  • ロシアには高所恐怖症自体が存在しないのか?ロシアの少年少女たちの度胸試しが凄すぎると話題に

    ロシアの少年少女たちによる度胸試しの映像が話題になっていたよ。かなりの高所の鉄塔の先っぽに命綱なしで渡っていくわけなんだけども、ロシアには放置された高い鉄塔とかたくさんあるみたいで、子どもたちの娯楽施設になっているようだね。子どもの頃の方が高いところは怖くなかった気がするけど、それにしてもこれはちょっとスリリングが怖すぎなんだ。

    ロシアには高所恐怖症自体が存在しないのか?ロシアの少年少女たちの度胸試しが凄すぎると話題に
    linklist
    linklist 2010/11/13
    映像見てるだけで手に汗が・・・。
  • ドイツが撮影した巨大スラム街、九龍城砦(香港)解体直前1989年のドキュメント映像|カラパイア

    九龍城砦は、香港・九龍の九龍城地区のことで、かつてはそこに巨大なスラム街が形成されていたところ。 1898年、イギリスが中国清朝から香港島や九龍に隣接する新界、及びランタオ島をはじめとする香港周辺200余りの島嶼部を99年間租借したのだが、九龍城砦は例外として租借地から除外され清の飛び地となった。後にイギリスの圧力で清軍・官吏等が排除されてしまい、以後中国大陸が中国国民党率いる中華民国となって以降も、事実上どこの国の法も及ばない不管理地帯となったんだ。 香港政庁の力も、英国の管理も及ばないこの地に、中国大陸からの流民がなだれ込みバラックを建設、その後スラム街として肥大化していった。「東洋の魔窟」と呼ばれ、「アジアン・カオス」の象徴的存在となっていた。 1984年の英中共同声明により香港が1997年に中華人民共和国に移譲、返還されることが確定。1984年、香港政庁が九龍城砦を取り壊し、住民を

    ドイツが撮影した巨大スラム街、九龍城砦(香港)解体直前1989年のドキュメント映像|カラパイア
    linklist
    linklist 2010/11/13
    内部は暗く湿っていて不衛生。これぞカオスって感じ。。
  • 絶対に食べてみるべき世界9カ国の料理 : カラパイア

    米経済誌「フォーブス」が、もしその地に行くことがあったら、絶対にべてみるべき世界各地の料理を発表したそうだ。今回フォーブスがとりあげた9カ国は、アルゼンチン、ブラジル、インド、中国、日、イタリア、レバノン、ロシアスペイン。 その地では当たり前のようにべられている料理なので、いけばきっとすぐにめぐり合えるはずだし、美大国日なので、日国内でも味わえそうなものばかりなんだ。

    絶対に食べてみるべき世界9カ国の料理 : カラパイア
    linklist
    linklist 2010/05/30
    ぱっと見食べたいのは日本と中国。やっぱりアジア人だから?
  • 1