2013年10月12日のブックマーク (12件)

  • 良い文章を書くためのちょっと変わった5つの方法(あるいは、書くための読書術) | ライフハッカー[日本版]

    全宇宙を見渡せる望遠鏡があるのに、なぜ見ない? の読み方は、学校で一番最初に習うことです。そのため、自分には読むスキルが十分に身についており、これ以上やる必要はないと思い込むのです。しかし、そうではありません。米国の著名なイラストレーターであるチャック・ジョーンズ氏は、学生たちへの手紙の中で、「チャンスがあるのに読書をしないのは馬鹿げたことだ」と語っています。 読み方を知っているのにを読まないのは、スキー板を持っているのにスキーをしないとか、サーフボードを持っているのにサーフィンをしない、あるいは、サンドイッチを手に持っているのにべないようなものだ。全宇宙を見渡せる望遠鏡が目の前にあるのに、のぞいてみない理由があるかね? この喩えは読書にもぴったり当てはまる。読書は、ユーモアの宇宙、冒険やロマンスの宇宙、最高の山に登る宇宙、最深の海に潜る宇宙を、私たちに広げて見せてくれるのだから。

  • 上海問屋、車内でMP3ファイルを聴けるFMトランスミッター機能搭載MP3プレイヤーを発売 | レスポンス(Response.jp)

    上海問屋は、車内でMP3ファイルをラジオで聴く事ができるFMトランスミッター機能搭載MP3プレイヤーを、10月11日から販売開始した。 新製品は、SDHCカード、USBフラッシュ、外部音声端子の3つの入力形式に対応する。SDHCカード、USBフラッシュは、最大32GBまで対応。直接スロットに挿しこむだけで再生可能となる。iPhoneやスマ―トフォン、ウォークマンなどの音楽再生機器は、付属のケーブルを使用して3.5mmイヤホンジャックと接続するだけで再生できる。 トランスミッターの設定は、ラジオ局で使用しない周波数に合わせるだけで使用することができ、電源の供給はシガーソケットより行なう。 価格は1999円。 《村尾純司@DAYS》

    上海問屋、車内でMP3ファイルを聴けるFMトランスミッター機能搭載MP3プレイヤーを発売 | レスポンス(Response.jp)
  • 過熱するNISA口座開設に意外な落とし穴

    来年1月からスタートするNISA(ニーサ)を巡り、金融機関の口座獲得競争が過熱している。 NISAとは少額投資非課税制度のこと。そのモデルはイギリスで1998年からスタートしているISA(アイサ)だ。概略としては、非課税期間は5年で、年間100万円、総額500万円まで投資した分に発生する値上がり益、配当金、分配金が非課税になる。対象は株式ならびに株式投資信託であり、REIT不動産投資信託)やETF(上場投資信託)も含まれる。また一部のネット証券会社は、米国株なども対象にする予定だ。ただし、現在保有している商品は移管できない。あくまで新規購入分が対象となる。 NISAを利用するためには、金融機関にNISAの口座を開設しなければならない。ただし、口座開設ができるのは、1人1金融機関のみ。ネット証券会社と銀行の両方にNISA口座を開くことはできない。それが一段と口座獲得競争を激しいものにしてい

    過熱するNISA口座開設に意外な落とし穴
  • 【西川和久の不定期コラム】 バッファロー「LS410D0201X」 ~出先でも録画が観られるトランスコーダ内蔵のDTCP+対応NAS

  • 2013年秋版:データサイエンティストを目指すなら揃えておくべき10冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    5ヶ月前に書いた記事がだいぶ陳腐化してきた*1気がするので、それ以降出版された書籍や、他にも学術的知識を得るだけでなく「データサイエンティストとして働く上で必要なスキル」について書かれた書籍などを加えて、「2013年秋版」の10冊をチョイスしてみました。 これはあくまでも「データサイエンティストを目指す上で必要な素地が既にある程度備わっている人」向けのスタートアップとしての10冊です。実際にはこの10冊では知識が足りなくなる場面の方が多いので、その場合は適宜発展的な書籍に当たってどんどん独習していくことをお薦めします。逆に、当にゼロからスタートする初学者の人にはこれでもかなり辛いかもなので、今回は見なかったことにしてください、ということで。。。 そうそう、相変わらずですが僕個人はアフィリエイトやってないので、こちらのリンクから書籍を購入されても儲かるのは僕ではなくはてなです(笑)。 (※

    2013年秋版:データサイエンティストを目指すなら揃えておくべき10冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 2013年秋版:データ分析初心者にお薦めする「基礎を本当にゼロから学ぶ」ためのテキスト5冊 - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ

    前回の書籍リストは、基的には「そこそこ統計学のことは知っていて」「機械学習とはどんなものかというイメージがあって」「Pythonの初歩ぐらいはできて」「を見ながらで良ければRを使える」人たちを対象にしたものでした。 なのですが、世の中そんな最初から基礎レベルであってもきちんとスキルが揃ってる人なんてそうそう多くないわけで*1、特に今の「ビッグデータ」「データサイエンティスト」ブームを受けて勉強を始める人のほとんどが完全な初心者でしょう。 ということで、僕が実際に読んだことがあったり人から借りて読んでみたり書店で立ち読みしたりしたものの中から、そういう初心者向けのテキストを5冊に絞って紹介してみます。なお、毎回毎回しつこいですが下のリンクから書籍を購入されても、儲かるのは僕ではなくはてななのでそこのところよろしくです(笑)。 データ分析の「考え方」を身に付けるために 色々評判の良いものも

    2013年秋版:データ分析初心者にお薦めする「基礎を本当にゼロから学ぶ」ためのテキスト5冊 - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ
  • NISA口座は取扱商品と手数料で選べ!

    ※2013年10月9日時点。各社の公式サイト、コールセンター問い合わせなどから独自に作成。国内株式には、ETF、REIT、ETNも含む。マネックス証券の外国株・海外ETF対応は2014年春からを予定。 表を見て、自分が取引したい商品を扱っているネット証券を絞り込むのが、カシコク選ぶための第1のポイントと言える。 国内株は、証券会社のNISA口座ならどこでも取り扱う予定だ。株式と同様に扱われるETF(上場投資信託)、REIT不動産投資信託)、ETN(上場投資証券)についても、基的には取引できると考えてよい。ただし、東証以外の銘柄やIPOの取り扱いなど、細かい部分では各社の対応に違いもあるため、その部分にこだわりたい人はさらに確認が必要になる。 投資信託については、そもそも扱いのない松井証券を除くと、表で取り上げたネット証券ではいずれも取り扱う予定となっている。とはいえ、扱う投信の数や内

    NISA口座は取扱商品と手数料で選べ!
  • リカバリーは突然に―Being a Genius is a Hard Task! - ゆめ見るディオスクロイ

    photo by Anirudh Koul PC直りました。 自分のPCに不具合が生じたというまことに個人的かつ人様にそんなこと聞かせてどうすんの的な記事を先日書かせていただきました。 で、その中でも書いたとおり というのも、ページ上部のタブをいくらクリックしてみても、いっこうに画面が反応を示さないのだ! Google Chrome Short Cut Key - びっくりするくらいいまさらな話 - masahusaの日記 photo by ERIO先日、私の身に非常事態が起こりました。そのときのことを思い出しただけでも、背中の真ん中辺りにじっとりと汗がにじむような感覚を今でも覚え... というわけでして、ショートカットキーの知識ゼロだった私がその知識を得ようとするコンフリクト溢れる日々を今日まで過ごしてきました。 少しは身についたショートカットキーのおかげで日常的な操作はほとんど困ること

    リカバリーは突然に―Being a Genius is a Hard Task! - ゆめ見るディオスクロイ
  • 貯蓄ゼロからでもOK!100万円貯めるための3ステップ|All About(オールアバウト)

    貯蓄ゼロからでもOK!100万円貯めるための3ステップ 「100万円」という金額は、お金を貯める上で一つの目安になります。いま貯蓄がゼロでも、100万円貯められたら自信がつくはず。家計管理が苦手な人でもすぐに実践できる方法を集めました。この3ステップで、あなたも貯蓄体質に!

    貯蓄ゼロからでもOK!100万円貯めるための3ステップ|All About(オールアバウト)
  • Ruby geocoderがすごい - もぎゃろぐ

    住所を緯度経度に直したり、緯度経度から住所を求めたりする操作をgeocodingと言って、Google Maps APIを使うとまあたいていのことはできる。 ロケタッチAPIとか、Yahoo!ジオコーダAPIという手もある。 それはともかく、そのへんをパチパチ叩くコードを書いていて、「こんなのもうとっくに誰かが書いてんじゃないかなー」と思ってぐぐってみたらなんかすごいのが出てきた。 Ruby Geocoder 住所と緯度経度の相互変換はもちろん、距離や範囲の扱い、Google以外のAPIへの対応、キャッシュ処理など、「実装しようかなー。でもめんどくさいよね」とか思って先送りしていたような機能がほとんど全部実装されている。 住所の取得 require 'geocoder' # 日語ロケールに設定 Geocoder.configure( :language => :ja, :units =>

  • RubyでShiftJISのファイルを扱う(1.9.3, 2.0系対応版)|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです.更新が不定期ですみません.最近夕立が改二になりましたが3-4が越せません.(*1 普段Ruby/Railsを使っていると,基的に文字コードはUTF-8を使っているかと思います.Rubyは割と文字コードについてはバージョン毎に扱いが変わっており,以下の様な挙動になります. 1.8.7以前: デフォルトUS-ASCII,日語を扱う際は$KCODEの指定を明示的に呼び出す 1.9.3以前: デフォルトUS-ASCII,日語を扱う際はcoding: utf-8等のマジックコメントを記述する 2.0.0以降: デフォルトUTF-8 というわけで,ここ最近のプロジェクトRuby 2.0系を使うのであれば,マジックコメントも何も必要無くUTF-8を使うことができます. しかし,レガシーシステムとの連携といった理由で他の文字コードのデータを読み書きする必要は依然存在し

    RubyでShiftJISのファイルを扱う(1.9.3, 2.0系対応版)|TechRacho by BPS株式会社
  • 身近で何かが炎上した時に心を落ち着ける方法 - 自省log

    私昨日わさびを嗅いでたら、ニトリのすごさに気付いた。 - 自省log と言ういつもに増して見事な駄エントリーをあげたのですが その節は皆さんスター、ブクマなど当にありがとうございました。またアクセスいただいた方もありがとうございます。 夜に見てみたら「記録的につまらん」的なブコメをいただいていたので再度見返して「ごもっとも!!!」とか言いながら泣いて、吐きました。当にありがとうございました。 んでさっきアクセス解析を見てみたんですが、この記事だけで結構PVが伸びててビックリ。 まぁ何で伸びたかはさておき「やべぇな~」とか思いながらどんどんアクセスが伸びていくのは怖いものですねぇ。 昨日は恐ろしくてパソコンも、スマホも全て電源切って夜中に外出したのですが 自分の場合炎上とかしたら多分あれですね、心ぽっきりいきますね。皆すごいなぁ。 基的にあ~でもない、こ~でもないと色々考えてしまってす

    身近で何かが炎上した時に心を落ち着ける方法 - 自省log