ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (2)

  • 「アステイオン 86巻(2017年5月)」をご恵贈いただいた - 発声練習

    「アステイオン 86巻(2017年5月)」をご恵贈いただいた。 www.suntory.co.jp 昨今のPKOの日報問題、森友学園問題、加計学園問題など「公文書管理」が問題となっているところ、今回の記事に「奈良岡聰智:よりよき公文書管理制度のために ― イギリスとの比較に基づいて」というのがあり読んでみた。 当該記事の冒頭部 初めて知って驚いたのは立法文書(国会関連文書)が公文書の対象になっていないという点。 立法文書に関しては、わが国では情報公開法、公文書管理法の適用対象外とされている。国会は、議事録については、帝国議会期のものも含めて、すべて冊子(官報)およびインターネット上で公開しているが、それ以外の保有資料については、ごく一部を衆議院憲政記念館や参議院議会資料室で公開しているのみである。所蔵資料の統一的目録が存在しないため、いかなる資料がどの程度残存しているのか、外部からは明らか

    「アステイオン 86巻(2017年5月)」をご恵贈いただいた - 発声練習
    linuxdiary
    linuxdiary 2017/05/30
    後で読み返す
  • 保育園~中学校まで必要なのは公的個人認証に紐づくGoogle Drive? - 発声練習

    「どうせ、保護者へのおたよりをMS Wordなどでつくるのだから、それをPDFにしてネットにUploadしちゃえばいろいろ幸せなのに」と思うのだけど、そんなに簡単でもないのだろう。 1 学年だよりはどこかに貼っておけ 特に行事予定と集金。学年だよりで重要そうなイベントはスマホのカレンダーかリマインダーに入れておく。 自分はGoogleカレンダーからGAS使って毎朝Slackにリマインダーが飛ぶようになってる。 学年だよりにはその月にやる単元がのっている。図工の用意なんかはそこを見て教科書を開けば一発で分かるし、最近の学校はちゃんと1ヶ月前には便りを出すか連絡帳で知らせてくれる。 そうじゃ無いと言うことはただの怠慢だから担任から校長に意見をあげてもらうか、2学期の終わりにある学校評価の保護者アンケートで書いておく。 2 お便りはとりあえず写真をとっておけ あそこはペーパーレスとは無縁だ。おび

    保育園~中学校まで必要なのは公的個人認証に紐づくGoogle Drive? - 発声練習
    linuxdiary
    linuxdiary 2017/01/29
    参考にする
  • 1