タグ

ブックマーク / kotobank.jp (19)

  • 隗より始めよ(カイヨリハジメヨ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    中国の戦国時代、郭隗かくかいが燕えんの昭王に賢者の求め方を問われて、賢者を招きたければ、まず凡庸な私を重く用いよ、そうすれば自分よりすぐれた人物が自然に集まってくる、と答えたという「戦国策」燕策の故事から》大事業をするには、まず身近なことから始めよ。また、物事は言い出した者から始めよということ。 [類語]千里の行こうも足下そっかに始まる・千里の道も一歩から・百里の道も一足ひとあしから・遠きに行くには必ず邇ちかきよりす・高きに登るは必ず低きよりす ( 中国の戦国時代、郭隗(かくかい)が燕の昭王に賢者を用いる法を聞かれた時に、「今王誠欲レ致レ士、先従レ隗始、隗且見レ事、況賢二於隗一者乎」と答えたという、「戦国策‐燕策」にみえる故事から ) 「賢者を招きたいならば、まず自分のようなつまらない者をも優遇せよ、そうすればよりすぐれた人材が次々と集まってくるであろう」という意。転じて、遠大な計画も、

    隗より始めよ(カイヨリハジメヨ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 喜八物(きはちもの)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    …小津安二郎監督の1934年松竹蒲田作品。《出来ごころ》(1933)に次いで坂武が喜八という名の主人公を演じ,これに次ぐ《東京の宿》(1935)とともに〈喜八物〉と呼ばれる。1931年の五所平之助監督の《マダムと女房》以来,監督たちは次々とトーキーを目ざし,当時もっとも多くトーキー作品を作っていた松竹蒲田撮影所であったが,小津はかたくなに34年のこの作品まで完全なサイレントに固執した。…

    喜八物(きはちもの)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • なめくじ長屋(ナメクジナガヤ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    都筑道夫による、時代ものの推理小説シリーズ。江戸神田橋町の貧乏長屋、通称なめくじ長屋の住人たちが、さまざまな事件を解決していく異色の捕物帳。第1作「血みどろ砂絵なめくじ長屋捕物さわぎ」は昭和49年(1974)刊行。以後「あやかし砂絵」「くらやみ砂絵」「おもしろ砂絵」などシリーズ作品多数。

    なめくじ長屋(ナメクジナガヤ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • インド史(いんどし)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    インドの範囲とインド史の特徴 インドということばは、ヒンドゥーと同じ語源から出てきたことばで、西方の人々、とくにアレクサンドロス大王の軍勢がインダス川岸に到達したとき、そこに住んでいた人々をヒ(シ)ンドゥー、その土地をヒンド(インド)とよんだことに始まるとされている。したがって、インドという呼び方は外国人によるものであり、当時のインド人自身は、自分の住んでいる土地をバーラトと称した。バーラトとは『マハーバーラタ』という物語名にも残っているように、もともとは北インド、とくにガンジス川中流域をさすことばであった。 このように、インドにしろバーラトにしろ、もともとは狭い範囲の土地をさしていたが、19~20世紀になると、ともに現在のインド、パキスタン、バングラデシュ3国を含む、インド亜大陸全域をさすことばとして使われるようになった。それはイギリス植民地支配下に、インド亜大陸全体をイギリス人がインド

    インド史(いんどし)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ピチカートとは? 意味や使い方 - コトバンク

    音楽用語。バイオリンなどの擦弦(さつげん)楽器の弦を指ではじいて音を出す技法。ピッチカート,ピッツィカートとも。楽譜にはpizzicato(略してpizz.)と記し,再び弓での演奏に戻すときはarco(アルコ。イタリア語で〈弓〉の意)と指定。左手の指でのピチカートは音符に+印をつける。バイオリンやチェロの弦を指板に打ちつけて特殊な効果を出す奏法は,バルトークが多用したことから〈バルトーク・ピチカート〉とも呼ばれ,20世紀中葉以降の室内楽曲や管弦楽曲ではしばしば用いられる。 →関連項目コントラバス|バイオリン

    ピチカートとは? 意味や使い方 - コトバンク
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2018/09/09
    擦弦楽器なんて言葉があるの知らなかった。
  • 急性散在性脳脊髄炎(アデム)(きゅうせいさんざいせいのうせきずいえん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    急性散在性脳脊髄炎(アデム)(読み)きゅうせいさんざいせいのうせきずいえん(英語表記)Acute Disseminated Encephalomyelitis(ADEM) [どんな病気か] 静脈(じょうみゃく)周囲の炎症と脱髄性病変(だつずいせいびょうへん)(「脱髄疾患とは」)が脳・脊髄の白質(はくしつ)内に多数形成されるまれな病気で、たいていは、予防接種を受けた後や、感染症にかかった後におこります。 [原因] 神経に障害をおこしやすい予防接種や感染症の後におこることがほとんどです。 狂犬病(きょうけんびょう)、インフルエンザ、ポリオ、破傷風(はしょうふう)の予防接種を受けた後や、はしか、水ぼうそう、風疹(ふうしん)、おたふくかぜ、伝染性単核症(でんせんせいたんかくしょう)などにかかった後に発症します。これらの予防接種や感染症に対するアレルギー反応が病気の態と考えられています。 原因のわ

    急性散在性脳脊髄炎(アデム)(きゅうせいさんざいせいのうせきずいえん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2018/05/10
    “たいていは、数週間後に症状がおさまり、回復しますが、まれに症状が再発したり、症状が重くなって死亡したりすることがあります。”
  • 党員資格停止とは - コトバンク

  • 予言の自己成就とは - コトバンク

    たとえ根拠のない予言(=噂や思い込み)であっても、人々がその予言を信じて行動することによって、結果として予言通りの現実がつくられるという現象のこと。 例えば、ある銀行が危ないという噂を聞いて、人々が預金を下ろすという行動をとることで、当に銀行が倒産してしまう、というもの。 このような社会現象のメカニズムを、アメリカの社会学者マートンは「予言の自己成就」と名付けた。 これは、W・I・トマスの「もし人が状況を真実であると決めれば、その状況は結果において真実である」という定理をさらに展開した理論といえる。

    予言の自己成就とは - コトバンク
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2017/02/28
    モテるマンガに書いてあった。
  • 合衆国憲法修正第2条とは - コトバンク

    合衆国憲法制定(1787年)から4年後の1791年に追加された条項。「規律ある民兵は自由な国家の安全保障にとって必要であるから、国民が武器を保持する権利は侵してはならない」と記された。 (2007-04-18 朝日新聞 朝刊 3総合)

    合衆国憲法修正第2条とは - コトバンク
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2016/06/13
    「規律ある民兵は自由な国家の安全保障にとって必要であるから、国民が武器を保持する権利は侵してはならない」
  • 八代集(ハチダイシュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    三代集と総称される《古今和歌集》《後撰和歌集》《拾遺和歌集》と,それに続く《後拾遺和歌集》《金葉和歌集》《詞花和歌集》《千載和歌集》《新古今和歌集》との8勅撰和歌集を総称して八代集という。この名称は鎌倉初期の《明月記》(藤原定家の日記)や《八雲御抄(やくもみしよう)》(順徳天皇による歌論書)などに早くもみられる。平安初期の《古今集》時代から鎌倉初期の《新古今集》時代に至るおよそ300年間,和歌には時によって盛衰もあり,歌風の変遷もあった。しかし,その両端を二つの頂点とし,これよりさらに古い7~8世紀の《万葉集》の時代と合わせて,古代貴族和歌が興隆した3時期とみるのがふつうである。もっとも,《万葉集》と《古今集》以後の勅撰和歌集との間には種々の点に相違する性格があり,後世には《古今集》から最後の勅撰集である《新続古今和歌集》までを総称して二十一代集と呼ぶようになり,八代集を除いた《新勅撰和歌

    八代集(ハチダイシュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 国民楽派(コクミンガクハ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 一九世紀半ばから二〇世紀にかけて、ヨーロッパ各国で、民謡や民族音楽に基づく独自の国民的音楽の創造を目ざした音楽史上の一流派。ロシアのグリンカ、ムソルグスキー、ボロディンやチェコのスメタナ、ドボルザーク、フィンランドのシベリウスなど。 19世紀中ごろから20世紀にかけて、主としてヨーロッパ音楽の主流をなしていなかった地域を中心におこったナショナリズム(国民主義)音楽を総体的にとらえた呼称。この一派の作曲家は、ロマン派音楽の手法にもっとも強く影響を受けながらも、自民族に継承されていた音楽や伝説などに着目し、創作活動を行った。国民楽派の典型は、グリンカに始まり、いわゆる「五人組」と称せられているキュイ、バラキレフ、ボロディン、ムソルグスキー、リムスキー・コルサコフに受け継がれたロシアにあるといえよう。しかし、チェコスロバキアのスメタナ、ドボルザーク、ヤナーチェク、ハンガリーのバルト

    国民楽派(コクミンガクハ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 善き羊飼いの教会(ヨキヒツジカイノキョウカイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ニュージーランド南島のテカポ湖畔にたたずむ石造りの教会。1935年にヨーロッパから来た開拓者のために、付近の石を集めて建てられた。最初はゴシック様式だったが、その後テカポの風景と調和するデザインに変更された。周囲は岩の間から自生植物が生える自然な状態になっていて、教会は質素ながらも厳粛な雰囲気を醸し出している。祭壇の向こうに取り付けられた大きな窓からはテカポ湖やアルプス連峰が一望でき、幻想的な光景を目にすることができる。

    善き羊飼いの教会(ヨキヒツジカイノキョウカイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 低出生体重児(テイシュッセイタイジュウジ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    出生時の体重が2500グラム未満の新生児。一般的には未熟児ともいう。LBWI(low birth weight infant)。→極低出生体重児 →超低出生体重児 [補説]母子保健法では「低体重児」と呼び、保護者に都道府県等への届け出を義務付けている。 出生体重が2500g未満の赤ちゃんを低出生体重児と呼びます。そのなかで、1500g未満の赤ちゃんを極低出生体重児、1000g未満の赤ちゃんを超低出生体重児と呼びます。また、妊娠37週未満で生まれた赤ちゃんを早産児と呼びます。最近は未熟児という表現は使われなくなりました。 合併症を起こしやすい 早く、小さく生まれた赤ちゃんは、体のさまざまな機能が未熟なため、いろいろな合併症を起こしやすくなります。新生児仮死(かし)、呼吸窮迫(こきゅうきゅうはく)症候群、動脈管開存症(どうみゃくかんかいぞんしょう)、低血糖、電解質異常などが生後数日間の間に起こ

    低出生体重児(テイシュッセイタイジュウジ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 計画的陳腐化(けいかくてきちんぷか)とは - コトバンク

    littleumbrellas
    littleumbrellas 2013/10/14
    計画的陳腐化 とは - コトバンク @kotobankさんから
  • フードファディズム(ふーどふぁでぃずむ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    特定の品を摂取すると健康になる、特定の品を口にすると病気になる、ある種の品は体に悪いなど、マスコミや書籍・雑誌の情報を信じて、バランスを欠いた偏執的で異常な行動をとること。アメリカでは以前からあった概念で、日には1998年ごろ、高橋久仁子によって紹介された。マスメディアが科学的な根拠を把握せずに、扇情的に健康情報を流した事件など、社会問題にもなっている。“万病に効く品、やせる品”、“ある成分は難病に効く”、“天然や植物性は良いが人工や動物性は悪い”などの誤った情報や思い込みが典型的な例。と健康に対するしっかりとした知識を身に着けることが解決策である。 (的場輝佳 関西福祉科学大学教授 / 2008年)

    フードファディズム(ふーどふぁでぃずむ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ペダントとは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( [英語] pedant ) 知識や教養をひけらかす人。学者ぶる人。衒学(げんがく)者。[初出の実例]「人の偶々真面目なる書を成すを見れば、貶(へん)してペダントとなす」(出典:心頭語(1900‐01)〈森鴎外〉)

    ペダントとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • アウタルキー(あうたるきー)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    来は、国家レベルにおける経済的自給自足状態を意味する。すなわち、糧、原料などの必要資源を外国からの輸入に依存せずに国内で確保し、また、生産物も外国へ輸出せず自国内で消費してしまうような経済をいう。しかしアウタルキーは、その後、1930年代の世界恐慌において先進資主義諸国が恐慌から自国経済を保護するために、それぞれ植民地、半植民地を含めて自給自足的なブロック経済を形成したことをさすようにもなり、現在では経済自立政策を意味するようになってきている。世界経済が非常に緊密化された現在では、外国から全面的に独立した自給自足経済を営むことは不可能であるが、外国貿易に過度に依存することは、万一外国市場が切断された場合リスクが大きすぎるとして、なるべく対外依存を少なくしようとする相対的アウタルキーへの指向が、国家安全保障の観点からつねに議論されている。 [秋山憲治]

    アウタルキー(あうたるきー)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 非ケインズ効果(ヒケインズコウカ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    政府による財政支出の削減や増税が、国の景気やGDPにプラスの影響を与えるという現象。人は将来の予測に基づいて行動することから、国の財政赤字が深刻な場合には、財政支出や減税が将来の増税を意識させ、消費を手控えさせる結果を招くとされる。不況時は財政支出や減税により有効需要を補うべきと主張したケインズの理論と逆の効果。

    非ケインズ効果(ヒケインズコウカ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 深窓(しんそう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘名〙 奥深い窓の内。家の中の奥深い部屋。多く、身分の高い家柄、大切に扱うことなどの意を含んで用いられる。深閨。

    深窓(しんそう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 1