タグ

ブックマーク / www.fashion-press.net (13)

  • 映画『雪の花 ーともに在りてー』吉村昭の時代小説を実写化 - 松坂桃李や役所広司が出演

    吉村昭の時代小説『雪の花』を実写映画化した『雪の花 ーともに在りてー』が、2025年1月24日(金)に公開される。主演は松坂桃李。 吉村昭の小説『雪の花』を実写映画化吉村昭『雪の花』(新潮文庫刊)1988年に出版された吉村昭による小説『雪の花』は、江戸時代末期を舞台に、数年ごとに大流行して多くの人命を奪う天然痘と闘った1人の町医者の実話を描く物語。無私の精神で、天然痘に震える人々を救おうと立ち上がった男の、愛と感動の実話となっている。 主演は松坂桃李、共演に役所広司&芳根京子主人公・笠原良策を演じるのは、『孤狼の血』、『流浪の月』、『ゆとりですがなにか インターナショナル』の松坂桃李。『真田十勇士』や『居眠り磐音』以来の時代劇への挑戦となる。 笠原良策…松坂桃李 江戸時代に実在した福井藩の町医者。天然痘の予防法成功のため奮闘した人物。努力を積み重ね、勇気を持ち、己を捨てて誠実に働く。 日野

    映画『雪の花 ーともに在りてー』吉村昭の時代小説を実写化 - 松坂桃李や役所広司が出演
  • 水木しげるの“妖怪画制作の手法”に着目した展覧会が横浜・そごう美術館で、貴重な妖怪画約100点を展示

    水木しげる生誕100周年記念「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」が、横浜・そごう美術館にて、2024年1月20日(土)から3月10日(日)まで開催される。東京・六木などでも開催された巡回展だ。 漫画家・水木しげるの大型展覧会水木しげる《がしゃどくろ》©水木プロダクション水木しげるは、代表作『ゲゲゲの鬼太郎』をはじめ数々の妖怪作品を生み出し、“妖怪”という言葉だけでなく現代日における妖怪ブームを牽引した漫画家。水木の生誕100周年を記念して開催される「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展 ~お化けたちはこうして生まれた~」は初めて、その妖怪画制作の具体的手法に注目し、水木しげるの豊饒な作品世界を解き明かす展覧会だ。 妖怪画100点以上を一挙公開水木しげる《一反木綿》©水木プロダクション会場では、水木が描いてきた妖怪画の原画のうち約100点を、山、水、里、家の4つの場所

    水木しげるの“妖怪画制作の手法”に着目した展覧会が横浜・そごう美術館で、貴重な妖怪画約100点を展示
  • 『金の国 水の国』作者・岩本ナオにインタビュー、“最高純度”ファンタジーの意外な制作秘話とは?

    アニメ映画『金の国 水の国』が、2023年1月27日(金)に公開される。その原作者である漫画家・岩ナオにインタビューを実施した。 原作者の岩ナオは、「このマンガがすごい!(オンナ編)」において、2017年に『金の国 水の国』で、2018年に『マロニエ王国の七人の騎士』で、堂々の1位に輝いた人気漫画家。異なる作品で2連覇を達成したのは、「このマンガがすごい!」において史上初めてとなる。 今回待望のアニメ映画化を果たす『金の国 水の国』は、岩ナオが描く心あたたまるストーリーや唯一無二の世界観で、漫画好きはもちろん、各界から絶賛される人気作品だ。 物語の舞台は、ある時代のどこかにある隣り合う仲の悪い2つの国。<金の国>の王女・サーラと<水の国>の青年・ナランバヤルが偶然出会い、敵国ながら国の未来を守るために“偽りの夫婦”を演じることに。次第に惹かれ合っていく2人の恋は、やがて国をも変えてい

    『金の国 水の国』作者・岩本ナオにインタビュー、“最高純度”ファンタジーの意外な制作秘話とは?
  • 映画『すずめの戸締まり』新海誠の長編アニメ最新作、災いの“扉”を閉める少女を描いたロードムービー

    新海誠監督最新作・長編アニメーション映画すずめの戸締まり』が、2022年11月11日(金)に全国で公開される。 新海誠の長編アニメ最新作『すずめの戸締まり新海誠最新作は“少女の成長”を描くロードムービーヒロイン岩戸鈴芽には原菜乃華を抜擢すずめを取り巻く「旅の青年」「白い」「小さな椅子」「扉の鍵」深津絵里ほか、脇を固める豪華キャスト陣音楽はRADWIMPSと陣内一真が共作『君の名は。』のスタッフが集結<映画すずめの戸締まり』あらすじ>新海誠最新作は“少女の成長”を描くロードムービー映画すずめの戸締まり』は、『君の名は。』『天気の子』でヒットを飛ばした新海誠監督が手がける最新作。少年少女の物語を鮮やかな色彩と美しい音楽で紡ぎ出す“新海ワールド”の新たな舞台は、“日各地の廃墟”。災いの元となる“扉”を閉めていく少女・すずめの解放と成長を描くロードムービーだ。 “迷い込んだその先には、

    映画『すずめの戸締まり』新海誠の長編アニメ最新作、災いの“扉”を閉める少女を描いたロードムービー
  • 映画『カラオケ行こ!』綾野剛主演で和山やまの人気漫画実写化、歌を通じたヤクザ×中学生の奇妙な友情

    和山やまの漫画『カラオケ行こ!』が綾野剛主演、齋藤潤出演で実写映画化。2024年1月12日(金)に公開される。監督は山下敦弘、脚は野木亜紀子が務める。 和山やまの人気コミックを実写映画化『カラオケ行こ!』は、「このマンガがすごい!2021」オンナ編第5位、マンガ大賞2021第3位をはじめ、数々のマンガ賞にランクインを果たし、累計55万部のヒットを飛ばしている人気漫画。 たった3年で発表した全ての作品が主要漫画賞を受賞するなど、輝かしい功績で注目を集める和山やまによる作品だ。歌が上手くなりたいヤクザと、真面目だけど毒舌な中学生の“奇妙な友情”が描かれている。 主演・綾野剛が“歌が上手くなりたい”ヤクザに成田狂児…綾野剛 四代目祭林組の若頭補佐。カラオケはX JAPAN の「紅」が十八番。豪雨の中、傘もささずに絶望の淵に立たされた表情で街をさまよっていたところ、突然聞こえてきた歌声に導かれ、

    映画『カラオケ行こ!』綾野剛主演で和山やまの人気漫画実写化、歌を通じたヤクザ×中学生の奇妙な友情
  • 京都国際マンガミュージアムの企画展「描くひと 谷口ジロー展」貴重な原画約200点を展示

    京都国際マンガミュージアムでは、企画展「描くひと 谷口ジロー展」を、2022年6月2日(木)から8月29日(月)までの期間で開催する。 京都国際マンガミュージアムの企画展「描くひと 谷口ジロー展」夏目漱石を中心として明治の文学者たちや世相を描いた『「坊っちゃん」の時代』、主人公・井之頭五郎が文字通り“孤独に”グルメを堪能するさまを描いた『孤独のグルメ』、孤高の登山家・羽生丈二が前人未到のエベレスト南西壁冬季無酸素単独登頂に挑む姿を描いた『神々の山嶺』。 谷口ジロー「神々の山嶺」 ©PAPIER緻密な作画と構成をもって、これらの物語を時に抒情的に、時にユーモラスに紡ぎ上げ、読者に深い感銘を残すマンガ家・谷口ジロー。その傑出した技量と作家性は世界的に高く評価されており、国内はもとより、特にフランスをはじめとするヨーロッパ諸国にも熱烈なファンが多いことで知られている。 貴重な原画約200点を展示

    京都国際マンガミュージアムの企画展「描くひと 谷口ジロー展」貴重な原画約200点を展示
  • 映画『メタモルフォーゼの縁側』芦田愛菜×宮本信子で人気漫画を実写化“BLが育む”年の差58歳の友情

    鶴谷香央理の漫画『メタモルフォーゼの縁側』が、2022年6月17日(金)に実写映画化。芦田愛菜、宮信子が出演する。 鶴谷香央理の漫画『メタモルフォーゼの縁側』を実写映画化鶴谷香央理「メタモルフォーゼの縁側」1巻(KADOKAWA) ©2022「メタモルフォーゼの縁側」製作委員会鶴谷香央理の漫画『メタモルフォーゼの縁側』は、2017年の連載スタート以降じわじわと話題を呼び、「このマンガがすごい!」「文化庁メディア芸術祭 マンガ部門」など数々の漫画賞を受賞した人気作。“BL漫画”をきっかけに、17歳の女子高生と75歳の⽼婦⼈が女の友情を育む物語だ。年齢も立場も肩書きも全く違うけれど、一緒に漫画を読んで、一緒に笑って、一緒に泣いて、時には激論を交わす。 それまでBL漫画を一人で密かに楽しんでいたうららは、大好きな趣味の話題を共有できる雪という存在ができ、クラスメイトとの関係性や新しいことに挑戦

    映画『メタモルフォーゼの縁側』芦田愛菜×宮本信子で人気漫画を実写化“BLが育む”年の差58歳の友情
  • 『オッドタクシー』映画化、アニメ版の花江夏樹ら続投で本格ミステリー“最終回のその後”も描く

    TVアニメ「オッドタクシー」が映画化。『映画 オッドタクシー イン・ザ・ウッズ』として、2022年4月1日(金)よりTOHOシネマズ新宿ほかにて全国公開される。 人気アニメ『オッドタクシー』映画格ミステリー・サスペンス「オッドタクシー」とは映画では“衝撃の最終回のその後”も描かれる!花江夏樹をはじめキャスト陣も再集結花江夏樹×飯田里穂にインタビュー監督・キャラクターデザインは引き続き木下麦作品詳細格ミステリー・サスペンス「オッドタクシー」とは「オッドタクシー」は、2021年4月よりテレビ東京にて放送されたTVアニメ。ほのぼのとした動物たちのビジュアルとは裏腹に、そのストーリーはキャラクターそれぞれの思惑が複雑に絡み合う格ミステリー・サスペンスだ。1話から緻密に張り巡らされた伏線を回収した戦慄の最終回は、放送後Twitterトレンドに入るなど、大きな話題を呼んだ。 また、公式YouT

    『オッドタクシー』映画化、アニメ版の花江夏樹ら続投で本格ミステリー“最終回のその後”も描く
  • 展覧会「MANGA都市TOKYO」東京&大分にマンガ・アニメ・ゲーム・特撮に纏わる500点以上集結

    展覧会「MANGA都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020」が、東京・国立新美術館にて、2020年8月12日(水)から11月3日(火・祝)まで、大分県立美術館にて、2020年11月21日(土)から2021年1月17日(日)まで開催される。 約90タイトル・500点以上の展示物が集結する国内最大級のMANGA総合展2015年の「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」を皮切りに、日が誇る独自のカルチャーを発信する取り組みに力を入れてきた国立新美術館。2018年は、「ジャポニスム2018:響きあう魂」の一環として、フランス・パリにて『MANGA⇔TOKYO』展を開催し3万人を超える来場者を迎えた。 「MANGA都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020」と題した今回は、東京と密接な関係にある約90タイトル、マンガ原画やアニメ制作資料500点以上を展示する国

    展覧会「MANGA都市TOKYO」東京&大分にマンガ・アニメ・ゲーム・特撮に纏わる500点以上集結
  • 【特集】映画で楽しむ「アートの世界」著名アーティストの人生や、美しい名画を映像で

    「おすすめアート映画」を特集。世界の名立たる芸術家たちの人生を、名画と共に振り返ることのできるアートドキュメンタリーを中心にピックアップした。“アートの世界”は、知れば知るほど刺激的な世界。気になるアーティストの展覧会に行く前に、是非映画でその背景に触れてみてはいかがだろう? 海外アーティストドキュメンタリー映画『エッシャー 視覚の魔術師』トリックアート(だまし絵)で、世界的に知られるオランダ人版画家・画家マウリッツ・コルネリス・エッシャーの波乱万丈な人生と、その作品に迫るドキュメンタリー作品。エッシャー自ら綴った日記や1000を超える書簡、家族へのインタビューなどを手掛かりに、“視覚の魔術師”とも呼ばれる彼の素顔と創作の足跡を辿る。 >>詳細はこちら 映画『ゴッホとヘレーネの森 クレラー・ミュラー美術館の至宝』美術史において最も偉大な画家の1人されるフィンセント・ファン・ゴッホ。しかしそ

    【特集】映画で楽しむ「アートの世界」著名アーティストの人生や、美しい名画を映像で
  • 「萩尾望都 SF原画展」山梨県立美術館で、『11人いる!』の原画などSF作品に着目した約400点

    「萩尾望都 SF原画展」が、山梨県立美術館にて2019年9月7日(土)から11月4日(月・振休)まで開催される。 『11人いる!』 ©萩尾望都/小学館 「萩尾望都 SF原画展」では、1970年代の少女漫画黄金期を築き、“少女漫画の神様”とも称される漫画家・萩尾望都のカラーイラストやコミック生原稿など約400点を展示。従来少女漫画で類を見なかったSF『11人いる!』をはじめ、宇宙を舞台に繰り広げられる壮大なロマンを表現した『スター・レッド』など、人気作品の原画が集結する。尚、山梨県立美術館で漫画の展覧会が開かれるのは今回が初となる。 『マージナル』 ©萩尾望都/小学館 会場では、1970年代の作品から2000年代の近作まで多岐にわたる作品を紹介。『11人いる!』などエンターテインメント色の濃い70年代の作品に比べ、80年代の、『銀の三角』や『A-A’』などの一角獣シリーズ、未来の地球の特

    「萩尾望都 SF原画展」山梨県立美術館で、『11人いる!』の原画などSF作品に着目した約400点
  • 『天空の城ラピュタ』など手掛けた背景画家・山本二三の展覧会が、新潟・新津美術館で開催

    天空の城ラピュタ《荒廃したラピュタ》 1986年 ©1986二馬力・G 2015年4月11日(土)から6月7日(日)まで、背景画家・美術監督の山二三の展覧会が、新潟・新津美術館で開催される。 山二三は、日のアニメーション界で、背景画家・美術監督として、高畑勲監督や宮崎駿監督らが手掛けた数々の名作に携わってきた人物だ。 個々のアニメーション作品の独自の世界を形成し、特徴づけるために非常に重要な役割を持つ背景美術。そこにおいて山は、入念な取材と豊かな色彩感覚を用い、緻密かつ繊細な表現で、音やにおい、そして空気感までも感じさせるリアルな世界を作り出す。 もののけ姫《シシ神の森(2)》1997年 ©1997 二馬力・GND 展覧会では、劇場版『じゃりん子チエ』『ルパン三世』『天空の城ラピュタ』『火垂るの墓』『もののけ姫』『時をかける少女』など、初期作品から最新作まで、数々の名品の中から山

    『天空の城ラピュタ』など手掛けた背景画家・山本二三の展覧会が、新潟・新津美術館で開催
  • 「世界名作映画絵コンテ図鑑」限定発売、『スター・ウォーズ』などの名シーンも

    世界名作映画絵コンテ図鑑が、2014年6月20日(金)に発売開始される。この一冊には、映画史の中でも特に芸術的な重要性をもつ作品群の、貴重な絵コンテが掲載されている。 有名な『スター・ウォーズ』から、2003年カンヌ映画祭でグランプリを受賞した韓国映画『オールド・ボーイ』まで、各シーンのストーリーボードを通して、名作の裏側を垣間見ることができる。 映画界にタイトルデザインの分野を確立した人物とも言われる巨匠ソール・バスや、メキシコ出身の映画監督ギレルモ・デル・トロ専属の絵コンテアーティストや、アメリカの脚家であり映画プロデューサーのマーティン・スコセッシ監督、イギリスの映画監督兼アニメーターであるテリー・ギリアム監督人による絵コンテまで一挙掲載。ルーカスフィルム社、アメリカン・ゾエトロープ社などが協力し、この珠玉の一冊が完成した。 名作映画がいかにして描かれたのか。映画関係者、評論家、

    「世界名作映画絵コンテ図鑑」限定発売、『スター・ウォーズ』などの名シーンも
  • 1