タグ

2022年5月7日のブックマーク (8件)

  • 「悪い円安」ニセの議論に要注意せよ テレビにはびこる経済版の自虐史観(1/3ページ)

    「悪い円安」がマスコミで大ブームだ。「悪い円安」は、“物価高につながり庶民の生活を圧迫する“、”日の構造的な停滞の真因である“、あるいは“アベノミクスの弊害だ”、などとテレビや新聞でこの種の報道が盛んである。最近では、米国と日の政策当局が、円安を是正するために協調介入すべきだ、いやもう両国で介入することで話がついているなどとも報道されている。まさに奇妙な経済論が大手を振っているわけである。なぜ奇妙なのだろうか? 1ドル=129円台をつけた円相場を示すモニター=20日午前、東京・東新橋の外為どっとコム自虐史観の経済版?例えばテレビ朝日のモーニングショーでは、同社社員の玉川徹氏がこの奇妙な経済論を語っていた。玉川氏の発言は、同番組に出演した榊原英資氏(青山学院大学特別招聘教授)との対話の中で出てきたものだ。ふたりのやりとりは概要、以下のようなものだ。 榊原氏「日は成熟しているので成長でき

    「悪い円安」ニセの議論に要注意せよ テレビにはびこる経済版の自虐史観(1/3ページ)
  • 米山隆一氏「”風評加害”は言論弾圧の言葉になりうる」「一方的にデマと決めつけるなら言論弾圧」 → 林智裕氏「米山さんの主張は…」

    泉田 裕彦 @IzumidaHirohiko 衆議院議員。前国土交通大臣政務官・復興大臣政務官・内閣府大臣政務官。京大法卒→通商産業省入省→UBC VisitingScholar→国土交通省等→2004年経産省退官・新潟県知事(3期)→2017年総選挙初当選 7K1KJK ex. JH0CPA 2アマ 詳細プロフィール→ https://t.co/dwxdANkPGj https://t.co/OhhBiBvtmW 泉田 裕彦 @IzumidaHirohiko 【海洋放出】 稼働中の柏崎刈羽原発が放出したトリチウムは0.69兆Bq/年。福島原発の処理水中の総量は約1000兆Bq。 30年で放出した場合33.3兆Bq/年と約50倍になる。単純に他も出しているからで良しとするのは疑問です。 なお、タンクの7割は他の核種を含む「汚染水」であり説明不足です。 2021-04-15 17:14:35

    米山隆一氏「”風評加害”は言論弾圧の言葉になりうる」「一方的にデマと決めつけるなら言論弾圧」 → 林智裕氏「米山さんの主張は…」
  • 「たわわ」がNGで園子温が"無罪"になる、フェミニストの不都合な真実

    ※末尾に追記を付与。 ※末尾に追記2(5/7 19:26)、追記3(5/8 01:45)を付与。 ※追記3のリンク先に追記4(5/8 9:21)を付与 ※園子音氏に関する一部表現を修正。週刊誌報道を認めての謝罪ではないと判断したため。こちらで係争中と見られる件の善悪についての判断をするのは不適切と判断し、関連する記述は削除した。(5/8) 何故、フェミニストの中では「たわわ」がNGで、園子温は"無罪"(論じる必要がない対象)なのか?何故、オタクがバッシング対象で、ホストは共感の対象なのか?フェミニストの性質の中にその答えが眠っている。 「フェミニストの活動家達には、何故こんなに一貫性が無いのか???」 こんな事を一度でも思った事のある方は、少なく無いのでは無いか。 フェミニズムの不思議何故、フェミニストは、実際の被害者が居ない「たわわ」にお熱になるのに、被害者と称する女性からの訴えが週刊誌

    「たわわ」がNGで園子温が"無罪"になる、フェミニストの不都合な真実
  • ギターソロが始まるとスキップする若者多いらしい

    YUKONOHJI @oreberry ノージ・アゲインスト・ザ・マシーン。Yuko Nohji/能地祐子。Nonesuch自警団。さまざまな種類の音楽について、いろいろ言うのが趣味で日課で仕事です。SNSでは主にクラシカルとアメリカーナ。仕事話は時偶。Music Lover/ Journalist 📷instagram: samuraikaido 💙 https://t.co/ePaSrokzAk YUKONOHJI @oreberry 最近のNYタイムズに「今年のグラミー賞には、ロック・カテゴリーのノミネート曲にギター・ソロが1曲もない」という、我々世代にしてみたら、もう、政界震撼スクープくらい衝撃的な記事が載りましたことを↓RT↓から思い出しました。もう、音楽の作り方も大きく変わってきているんだね。 2022-05-05 17:49:00

    ギターソロが始まるとスキップする若者多いらしい
  • 「前のめりでの観劇は、後ろの人の視界を大きく遮る」 劇場が自ら投稿した検証動画が説得力バツグンで話題

    前のめりでの観劇は、後ろの人の視界を大きく遮る――。福岡の劇場「博多座」による検証動画が注目を集めています。まさかこんなにも後ろの人のじゃまになるとは。 前のめりで見ると、後ろの人への影響は? 舞台中央にいるはずの演者が、前のめりになった人の頭で全く見えなくなる 動画は、博多座の2階席での検証。前列の人が背中を座席にぴったりつけた状態と、前のめりになった状態を、それぞれ真後ろの席から撮影しました。 その結果、前者の場合ははっきり見えていた舞台中央の演者が、後者では前列の人の頭で完全に隠れてしまいました。動画は「前のめりは後ろの席のお客様の視界を想像以上に遮ります」と告げ、あらためて「背もたれに背中をつけてのご観劇をお願いします」との注意喚起で締めくくられました。 説得力にあふれる動画は6万回以上リツイートされるなど大きな反響を呼び、「分かりやすい」「知らず知らずのうちに迷惑をかけないように

    「前のめりでの観劇は、後ろの人の視界を大きく遮る」 劇場が自ら投稿した検証動画が説得力バツグンで話題
  • 京都国際マンガミュージアムの企画展「描くひと 谷口ジロー展」貴重な原画約200点を展示

    京都国際マンガミュージアムでは、企画展「描くひと 谷口ジロー展」を、2022年6月2日(木)から8月29日(月)までの期間で開催する。 京都国際マンガミュージアムの企画展「描くひと 谷口ジロー展」夏目漱石を中心として明治の文学者たちや世相を描いた『「坊っちゃん」の時代』、主人公・井之頭五郎が文字通り“孤独に”グルメを堪能するさまを描いた『孤独のグルメ』、孤高の登山家・羽生丈二が前人未到のエベレスト南西壁冬季無酸素単独登頂に挑む姿を描いた『神々の山嶺』。 谷口ジロー「神々の山嶺」 ©PAPIER緻密な作画と構成をもって、これらの物語を時に抒情的に、時にユーモラスに紡ぎ上げ、読者に深い感銘を残すマンガ家・谷口ジロー。その傑出した技量と作家性は世界的に高く評価されており、国内はもとより、特にフランスをはじめとするヨーロッパ諸国にも熱烈なファンが多いことで知られている。 貴重な原画約200点を展示

    京都国際マンガミュージアムの企画展「描くひと 谷口ジロー展」貴重な原画約200点を展示
  • ゾウに乗って戦ったベトナムの伝説的ヒロイン、徴姉妹とは

    ベトナムで、通りや寺の名になっている「ハイバチュン」。実はある姉妹を指している。ベトナムの民族的英雄である徴姉妹(チュン姉妹)だ。 ベトナムは紀元前111年から939年まで中国の支配下にあった。そのさなかである西暦40年、徴側(チュン・チャク)と徴弍(チュン・ニ)の姉妹は、後漢に対する反乱を指揮して独立を勝ち取った。反乱はわずか3年で鎮圧されてしまったが、ベトナム人は昔から徴姉妹のために供物を捧げ、ゾウに乗って戦に向かう姉妹をカラフルな山車や物のゾウを使って再現し、勇敢な姉妹を讃えてきた。

    ゾウに乗って戦ったベトナムの伝説的ヒロイン、徴姉妹とは
  • 35歳にして魔法少女になったOLの奮闘を描くコメディがYKブルで

    「魔法少女♡三十路」は35歳のOL・保守(ほし)ようこを主人公に描くコメディ。体裁を保つことを第一に目立たず生きてきたようこは、ある日電車の中で「お願い!助けてうさ!!」という声を聞く。その声に耳を傾け、声の主と会話したところ「さぁ!! 変身うさ!!」「今日から君は 魔法少女うさ!!」と告げられ……。35歳にして魔法少女になってしまったようこの奮闘が描かれる。 このほか今号にはTwitterに投稿した「モラハラ夫に悩む主婦とギャルの話」で話題を集めた岡部アズサが、読み切り「凪」で登場。マンガ誌初登場となる岡部が描く「凪」は、高校生の隆とその父で漁師の信輝が織りなす一編。信輝にガンが見つかり、さらには腹違いの兄が現れたことから物語が展開される。表紙は岩城宏士「スモーキング・サベージ」が飾った。

    35歳にして魔法少女になったOLの奮闘を描くコメディがYKブルで