5月になりました。 ということは Ubuntu の半年ごとの定期リリースが行われたということですね。 今回のUbuntu 10.04 は、ベータ時点でもなかなか安定しているという評判を聞いていたので、今回は様子見もせずにさっくりアップデートしてみました。一部、私の個人的な都合による設定の悪影響などで不安定な所があったものの、それ以外はすんなり移行できたようです。(まだ、使い始めて数時間ですが。) ところが、「さて、ゴールデンウィーク中に投稿された動画チェックを……」と思ってニコニコ動画を開いてびっくり。 Flash の中の文字が化け化けで日本語がまったく表示できていないようです。ニコ厨としてはこれは見逃せません。(本当はツッコミのあったAVRのエントリを書くつもりだったのですが、うっかりアップデートに手をだしてしまったのが失敗でした。) 今日は、この問題に対する対処法を紹介します。 Ubu
2010年05月05日12:30 カテゴリ雑談 25年前の若者は何を消費していたか 最近の若者はモノを買わないとかで、あちこちでいろんな人がいろんな分析をしているようである。 昔に比べて若者の収入が相対的に下がっているからだ、というが、それが一般論になるだろうか。昔だって貧乏な若者はいくらでも居た。俺なんて初任給が6万9千円で、1ヶ月160時間ぐらい残業してようやく手取りが12〜13万円とか、24歳までそんな生活だった。 どちらかといえば、今のほうが若くして事業に成功して金持ちになった人が多いのではないかと思う。昔は20代で起業できるような産業が乏しかったから、若くして金を持っているやつは、親が金持ちとか、最初から差が付いていたものである。 今の若者はお金を使わないというが、それはたぶん、使っているところが昔とは違うのだろうと思う。昔はケータイやインターネットなどなかったので、通信費がほと
シンガポールは東京都区部とおおまかにいって同程度の面積。 所得税の上限が20%、地方税は存在しない。所得が1000万くらいの人の実効税率は10%未満。 法人税の上限は18%。交際費の上限はなし。従業員の家族の学費なんかも福利厚生の一環として経費で落とせる。 相続税がない(これはあった方がいいんじゃないかと思うが…) 贈与税、株式譲渡益に対する課税がない。配当や利息に対する課税もない。 「起業家ビザ」が存在する。ビジネスは国土の狭いシンガポールでもたくさん持つことができる資源なので積極的にかき集めようとしている。 土地の私有が認められていないので、国家による都市計画がとても楽。あたまいい。地下の開発の時に日本みたいにぐねぐね曲げる必要がないから「新しいレイヤー」に0から都市を設計できる。素晴らしい。何百年かしたらSFみたいな超効率的地下都市が完成するに違いない。地震も少ないし。 「ポイ捨てす
米Googleは5月4日(現地時間)、Webブラウザ「Chrome」のベータ新版となるv5.0.375.29をリリースした。大幅に改善されたV8 JavaScriptエンジンを搭載しており、V8プロジェクトチームは「これまでで最大規模のスピードおよびパフォーマンスの向上を実現するエンジンが組み込まれた」とアピールしている。またHTML5機能サポートの追加、Flash Playerプラグイン統合など重要な新機能追加も行われた。Google Chromeのベータチャンネルから、Windows用、Mac用、Linux用を入手できる。 v5.0.375.29はV8ベンチマークおよびSunSpiderベンチマークで、前回のべータチャンネル・リリースよりも30%-35%高いスコアをマークしている。Chromeの最初のベータ版に比べると213-305%の高速化になるという。 V8ベンチマーク (長い方が
予告されていた新機能がツイッター社から公開されました。Blackbird Pieという名前で、ドメインはtwitter.comの中ですが、単体のサービスとしての公開のようです。 ツイッターの個別発言のステータスページのURLを与えると、その発言をツイッター上で表示されているのと似たフォーマットで、ブログ等に引用できるHTMLコードの形式で入手できます。 一つ作ってみました。うまく表示されるでしょうか。 発言者の壁紙も切り抜いて表示していますね。 実際の生成画面はこんなの このような引用表示をブログ等でしたい方はこちらから作れます ちなみに、ブラックバード・パイというのは、ヒヨドリ・ムクドリに近いBlackbirdという鳥を材料にしたパイだそうで、こちらに作り方が写真入りで載ってました。小鳥をしめてます。 少なくとも18世紀、おそらくもっと古くから伝わる子守の詩「6ペンスの歌」の歌詞 A p
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く