タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

c++とprogrammingとlanguageに関するlizyのブックマーク (7)

  • Carbon Programming Language: New Programming Language Google - Programming Geeks Club

    lizy
    lizy 2023/03/01
    google製の新しいプログラミング言語"carbon"らしい。C++を置き換えるものらしいけどRustに近い位置づけなんだろうか
  • C++の後継目指すプログラミング言語「Carbon Language」、Googleの技術者が実験的公開。C++は技術的負債で改良が困難と

    Google技術者Chandler Carruth氏らは、C++の後継を目指す実験的なプログラミング言語として「Carbon Language」(以下、Carbon)をGitHubで公開しました(Chandler Carruth氏のツイート)。 GitHubのドキュメントでは、C++が性能を重視するソフトウェア開発において主流のプログラミング言語である一方、言語そのものにおいて数十年にわたる技術的負債が蓄積されていることなどにより段階的に改良していくことが極めて困難になっていると指摘。 一方で、GoSwiftKotlinRustを始めとする優れた開発者体験を提供する多数のモダンな言語は、C++の代わりに採用する、あるいはC++の開発から移行するには、プログラミング言語の違いや性能のオーバーヘッドなど障壁が多すぎるといった課題があるとも指摘しています。 そこでC++の段階的な改善では

    C++の後継目指すプログラミング言語「Carbon Language」、Googleの技術者が実験的公開。C++は技術的負債で改良が困難と
    lizy
    lizy 2022/07/21
    「C++=better C」に対して「Rust=better C++」ぐらいに思ってたけど、そこにこのCarbonが参戦?するのか
  • オープン化が進むC++の現状と展望

    Microsoft Orleans, Daprのアクターモデルを使い効率的に開発、デプロイを行うためのSekibanの試行錯誤 / Sekiban: Exploring Efficient Development and Deployment with Microsoft Orleans and Dapr Actor Models

    オープン化が進むC++の現状と展望
  • C++からRustに移行して1年経って思ったこと - Qiita

    はじめに この記事は「プログラミング技術の変化で得られた知見・苦労話【PR】パソナテック Advent Calendar 2020」のために書かれたものです。 僕は去年の11月から一念発起してRustの勉強を初めて趣味同人ゲームを開発しています。元々C++を4年程使っていて「C++最高、みんなC++使おう」とか友人に布教していました。しかし、C++プログラマは「一番自分たちの言語の批判に対して強くなる」と言われるほどC++はよくディスられます。もちろん僕も例外ではありませんでした(笑)。 一応僕もPythonを適当に使うようになってからC++のcppとhppを組み合わせるようなCの名残を感じるところや他言語と比べたときの標準ライブラリの貧弱さ、コードが冗長になりやすい点など使いにくいなあと思いはじめましていました。ですがPythonはあくまでも適当に使ってただけでしたし、一通り書けるJa

    C++からRustに移行して1年経って思ったこと - Qiita
  • C#がC++を抜いて3位に - 1月プログラミング言語人気

    2012年1月は、C#がC++を抜いて3位につけたことが特に注目される。C++は長期に渡って緩やかな下落傾向にある一方で、C#は上昇傾向が続いており、特にここ数年は上昇傾向が強くなっている。 今後しばらくは、C#とC++で順位の入れ替えを繰り返すものと見られるが、最終的にはC#が3位、C++が4位に落ち着く可能性が高い。また、Objective-Cも急成長を続けており、この傾向が続いた場合には、C#、Objective-C、C++という順位に変わっていく可能性もある。 上記のほか20位以内に入ったプログラミング言語としては、Rが19位に、Luaが20位に入った点が注目される。 特に、統計処理や統計データのグラフィック化などに利用されるRプログラミング言語は、ここのところ注目が高まっている。Rの機能拡張が、Googleの支援によって実現したことなどもその一因となっているものとみられる。

    lizy
    lizy 2012/01/22
    delphiとか、どの分野で生き残ってるんだw
  • C#がC++に迫る - 12月プログラミング言語人気

    2011年12月はPHPがさらに順位を下げ6位となった。2ヶ月連続での下落となり、これで1位のJavaに対して2位から5位までをC系言語がつけたことになる。C言語、またはC言語をベースに拡張した言語、C言語の文法を真似た言語などに高いインデックス値が付く傾向が続いている。 順位の入れ替わりは無いが、C#の成長が著しく、2011年12月にはC++にかなり近いところまでインデックス値を増やしている。C++は2001年のTIOBE PCIからほぼずっと3位にあった。しかし最近のC#の成長は強く、この傾向が続くと長らく守っていた3位の座をC#に譲ることになる。Objective-Cも上昇傾向を続けている。まだ年間アワードは発表されていないが、順当に行けばObjective-CまたはC#が受賞するのではないかと見られる。

    lizy
    lizy 2011/12/17
    C#はどの分野で伸びてるんだろ。Client/Server、まさかWindow Phone?
  • CとC++は似たようなモノか? | スラド

    ストーリー by makeplex 2009年05月16日 22時52分 違和感がないならまだ初心者ということか? 部門より プログラミング言語のカテゴリ分けで、CとC++は一緒にされることが多い。Q&AサイトやSNS等でも「CとC++」というように同類視されている。 先日の当/.jpのアンケートでも、プログラミング言語に関する設問はこうなっている。 □C/C++ □C# □Objective-C CプログラマとしてはCとC++を一緒にされて迷惑している。実際, ネット上での質疑応答でも「まず CかC++どっちの質問?それを書いてくれないと答えられないよ」ってのが最初の応答だったりもするし。 個人的には、言語の「同類度」という観点では Cだけ別にしてオブジェクト指向という共通点がある C++/ObjectiveC/C#を一緒にするほうが妥当に感じるのである。 言語のグループ分けの際にどれと

    lizy
    lizy 2009/05/17
    違うよ。全然違うよ。|個人的にはC++は書けますがCは書けません
  • 1