タグ

databaseと設計に関するlizyのブックマーク (5)

  • 複合主キー「否定派」と「許容派」の論争 - 設計者の発言

    定期的に取り上げたくなるDB設計に関する話題である。WEBアプリが一般化して以来、議論されてきた事柄がある。テーブルの主キーを「単独主キー」のみとするか、複数項目を組み合わせた「複合主キー」を必要に応じて使うべきかという問題だ(*1)。複合主キーに対する「否定派」と「許容派」に分かれた議論は劇烈で、宗教論争のようにも見える。 主キーというものは、テーブルの存在意義といってもいいほどに重大な要素である。にもかかわらず、なぜそんな基的なレベルの議論が始まってしまったのか。2つほどの理由が考えられる。 まず、単独主キーとしてIDを機械的に置くやり方(ID方式)が「オブジェクト指向」と相性がよかったからだ。オブジェクトは固有の識別子(オブジェクトID)を持つので、これに相当するIDをテーブルの主キーとすることで、オブジェクトとDBの設計問題を統合できると考えた技術者が少なからずいた。そのアイデア

    複合主キー「否定派」と「許容派」の論争 - 設計者の発言
    lizy
    lizy 2013/12/02
    (多対多リンクテーブル以外の)具体例があると分かりやすい気がする
  • ありがちなデータベース設計を共有することができる『DB Patterns』 | 100SHIKI

    これまたマニアックな苦笑。 DB Patternsでは、ありがちなデータベース設計を共有することができる。 フォトアルバムだったらこういうテーブルがあって、こことこのキーが共有されるとかなんとかをグラフィカルに見ることができる。 まだ投稿も少ないし、いろいろ突っ込みどころもあるのだが、初心者のうちは確かに悩むところだし、便利なサービスではなかろうか。 ユーザー登録をするとすでにあるパターンをForkしたり、新しく作ったりもできるようだ。興味がある方はどうですかね。

    ありがちなデータベース設計を共有することができる『DB Patterns』 | 100SHIKI
  • サロゲートキーは強制されるべきものではない - 設計者の発言

    複合主キーに代えてサロゲートキー(単独主キーの代替キー)を導入すべきかどうか。それはDB設計上の重要な判断事項である。なにしろレコードのアイデンティティである主キーの設定にかかわる問題だ。さまざまなメリットやデメリットを考慮してそれは判断される。その結果、サロゲートキーを導入することもあるし、しないこともある。 ところが、サロゲートキーを強制する(あるいはサロゲートキーを導入しないと開発しにくい)開発基盤がいくつか存在する。具体的には、全テーブルの識別子が"ID"等のフィールド名を持つ単独主キーであることが求められたりする。私に言わせれば、そういう開発基盤は「大盛を強制する牛丼屋」である。メニューにあるはずの「並」を頼むと、あれこれイヤガラセをされる牛丼屋。 この問題に関連して、「サロゲートキーを使わなかったから、ひどい目にあった」という開発者の声を聞いたことがあるかもしれない。心配はいら

    サロゲートキーは強制されるべきものではない - 設計者の発言
    lizy
    lizy 2012/02/03
    テーブルサイズが膨らむ以外のデメリットが特に思いつかない。複合主キーというのは、データの性質が偶然そうだっただけの話で、主キーにするべきとは別問題のような
  • 信じられないDB文化「固定長DB」でもあうんです。大規模コンシューマ向けサービスのRDB設計 - レベルエンター山本大のブログ

    ずいぶん時間があいてしまったけど、大規模コンシューマ向けサービスRDB設計の続き。 僕はこのプロジェクトを自分のRDBの知識を使って革新してやろうと思って臨んだ。 しかし結果として逆に、コンシューマ向けサービスに最適化されたRDBの使い方について教わることになった。 ※ あと、KVSでいいじゃんって言ってる人もいるけど、それはKVS導入の苦労を知らない人だと思う。KVSの苦労は後で書く。 僕らが最近手がけているのは、とても大規模なコンシューマ向けサービスだ。 100万人の契約ユーザが使い、1テーブルに1億レコード以上のデータを貯め、24時間止めることが許されず、 要求から応答までのターンアラウンドタイムが1秒以内という厳しいSLAのサービスである。 中でも僕はDBやフレームワークの設計とアーキテクトっぽいことを担当している。 僕がこの現場に来て、驚愕した文化が2つある それは「Join禁止

    信じられないDB文化「固定長DB」でもあうんです。大規模コンシューマ向けサービスのRDB設計 - レベルエンター山本大のブログ
    lizy
    lizy 2011/08/09
    Oracleを高級物置として使う方法|さらなるスケールアウトはクライアント(ブラウザ)に処理させる、ですね
  • 複合主キーを避けるべき理由 - 虎塚

    データベース設計の話をしていて、「連番の主キーは業務上意味のないデータだから、テーブルに持たせるのはムダだ。複合主キーにするべき」という意見を聞く機会がありました。 脊髄反射で「ないわー」と思ったものの、理由を上手く説明できなかったので、改めて考えてみました。 その結果、次のような結論に至りました。 単一の連番カラムによる主キーと、複合カラムによる主キーとで迷ったら 実装をシンプルにし、業務変更の影響範囲を小さくするために、複合主キーを避ける というわけで、調べたことや考えたことをメモしておきます。# 間違っている部分があれば、教えていただけると嬉しいです。 (2011/07/25 追記)複合主キーとサロゲートキーについては、要件やシステムに依存して多様な判断がありうると思います。にもかかわらず、「避けるべき」というタイトルにしたのは極端でした。申し訳ありません。ご指摘下さった皆さん、あり

    複合主キーを避けるべき理由 - 虎塚
    lizy
    lizy 2011/07/14
    業務レベルの制約(UNIQUEである)と、PKという物理的な異なるレベルを混ぜるからおかしい。PKは業務に関係なくレコードのidentityを保証するもので、制約はUNIQUEでもつければいい
  • 1